プロが教えるわが家の防犯対策術!

夜分に失礼します。

明日で三才になります、男の子の母です。

二才半を過ぎた頃から、気に入らないと何処でも

大暴れする様になりました。先日も、家族で外食

をしたのですが、レストランの駐車場に着き

いつもの様に私と上の子(四歳)は先にお店に入り

席に座ったのですが、後から主人と一緒に入って

きた下の子が、遠くから私達を見つけるなり、

急に、「あ"ぁ"!!!!!」と顔を真っ赤にして

奇声を発しては、「先に行かないでって言った

でしょ(- -)!!!」と言いながら大泣きされました。

周りのお客さん達は、当然ながらガン見…。

近くの方には謝りました。中には、(可愛い~)と

言って下さった方もいましたが…。兎に角

恥ずかしかったです。。自分の思った通り

いかないと、兎に角大声で叫ぶか暴れるかです。

スーパーで買い物中も、上の子が先にお菓子売場に

行こうとすると、大声だして大泣き。

「恥ずかしいやろ。うるさい。。」と上の子も言う

様になり、困っています。。イヤイヤ期の様に

一時的なものであればいいのですが…。上の子には

無かった事なので、もしかして私の躾が悪いのか?

とか考えてしまいます。。兄弟は、共に穏やかで

常に明るく笑顔ですが、兄はどちらかと落ち着いて

行動をするのですが、弟はストレートアタック状態

で、他の事なんてお構い無しです。

悪い事をして、怒られれば素直に謝るのですが

下の子は、私達が本気でキレるまで永遠と悪戯を

します。「やめんかいな。怒られるまで待つなや。

」などと上の子は言うのですが…。主人は主人で

「性格やろ。子どもだから気にせんでいい。」と

何でもかんでも、「子どもだから。」と言います。

主人も困ってはいますが、騒がれたり暴れられ

ても決して甘やかしてはいないつもりです。

自分の思った通りにいかなくても、達成する迄

泣きながらでも教えて、やらせています。

また、私達が積極的にやっているのではなく

下の子が、上の子の真似をしたがる事からきます。

・スプーンの持ち方
・箸の持ち方
・おトイレ
・お着替え
・クツを履く時
・靴下を履く時
・自転車
・玩具のお片付け など、他にもありますが。

後は、1日1時間のテレビかDVDで兄弟喧嘩が

始まります。上の子は、夕方の教育テレビが

観たいのに対し下の子は、何十回も繰り返し観る

DVDが観たくて、大暴れしては大泣きして兄が

我慢する事になります…。「じゃ観ていいょ。」

と私達夫婦が何も言わなくても上の子が不機嫌に

なりながら、妥協をするので、ある意味有り難い

というか、申し訳ない気持ちばかりです。

下の子が、寝ている最中は上の子の相手をしたり

主人に下の子をみてもらって、外に出たり又は

交代で主人と上の子に接していても、下の子の

我が儘でいつ兄が爆発…?するのか…不安です。

最近では、ごみ捨てに行くだけでも「一緒に

行きたい!!(怒)じゃないと泣く…」と言う様に

までなり、「何々じゃないと泣く」が口癖です。

下の子にもフェアに一緒に遊んだりしています。

親子二手に分かれて出掛けたりもしています。

家族一緒で出掛ける事も勿論あります。

暴れられたり奇声を発する以外は、誰にでも優しく

目があった人に対して挨拶などをしたりしますし、

場面ある事に進んでお礼もします。


暴れられたり奇声を発するお子さんは、極たまに

見ますが……経験された方はいますか?

こういうのは、一時的なものでしょうか?

育児で、何かがいけなかったのでしょうか…?

A 回答 (4件)

こんにちは



1歳しか違わないのにお兄ちゃん偉いですね。
沢山褒めてあげると良いでしょう。
それを見て下の子もママに褒めてもらいたいっと思うでしょう
どうやったら褒めてもらえるかお兄ちゃん見て学びますよ

うちも今1番したが3歳です。
わがまま、頑固、泣くなどなど

家にも兄、姉がいますが上は高校生、真ん中中学生で
間がかなりあきました

上は2歳年が違いますが妹のわがままで結構兄が我慢してた所ありますよね
褒めてあげたり違う遊びに誘導したりして
妹もテレビを見ていたけど兄が遊んでいる物が気になってくると
テレビそっちのけになるの「こっちで遊ぶなら〇〇がテレビ見ていいよね?」っと言ってました。
兄がその時テレビを見る気がなければ消して一緒に遊んだり

我が家ではテレビは順番こで見させたりしてましたね。
真似をすることは私は危ない事以外は悪い事だと思わないので
補助しながらやらせていましたね

兄、姉と年の差があるのに
一番下の息子は同じ事やりたがりますよ

こっとも補助が出来るような事ならなるべくやらせます。
箸などはまだ無理なので一応使えるように用意はしますが
出来ないと「もう!」と怒り出し 箸を投げたりもします。

「まだ、無理だから美味しく食べたいならフォーク、スプーンで食べなさい」と繰り返し
お箸を投げた時は、注意するの繰り返しです。

一人っ子が多い中せっかく兄弟が居るのですから
兄弟で仲良く遊ばせる、一緒の空間にで何かをする
良い事だと思うんですよ思いやり、譲り合い、協力する事など沢山味わえますから

先いかないでーっと泣くならみんなで一緒に行動してみては?
ゴミ捨て行くけど一緒に行く?と先に声をかけて見ては?どうでしょう
お兄ちゃんがお菓子売り場に行くのなら一緒に連れてってっと行く前に声掛けして言ってみてはどうでしょう?

毎日の子育てでイライラもありますが子供はそんなに器用じゃなく不器用ですから
言葉もチョーストレート主語しかいいませんし逆にこっちが先読みじゃないけど
やっていくしかないんですよね

やんちゃな時期、イヤイヤ時期ですからもう少しすると落ち着きますよ
私もそう思いながら一番下の子育てしてます
性格も兄弟みんなばらばらですし
上を見てて思うんです
子育て大変だったけどあっと言う間だったなて
もう一度子育て出来るチャンスを頂いたわけですから
家は家族みんなで一番下を子育てしてますよ
結構毎日泣き顔、笑い顔、怒り顔、一番下が一番変化するので見てて楽しんでます。
楽しみながら子育て頑張りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見に感謝します。

長くなるので、この場をおかりしてお礼申し上げます。

皆さんのご意見を読んで最初に思った事は、
まだまだ子どもに関して未熟だという事です。

特に、上の子に負担をかけているな…と。

「お兄ちゃんなんだから」とは、思っていても
口にはしていません。何故なら、長女の私が
幼い頃に親から口癖の様に言われてきた事もあり、
我慢しないといけない。辛さが分かります。
ですが、私達夫婦が下の子に苦戦している様子を
みている時があるので、そこから段々と遠慮しがちに
なってきているのかな…とも考えられます。

こちらで聞いていただいた今回、親として反省すべき点が
多々ある事に、改めて思わされました。

買い物に行くにしても、もっと慎重に行動して
何処に行くにしても家族で移動し、子ども達の負担を
少しずつ減らしていきたいと思います。

因みにですが、下の子が我儘だったり暴れたり駄々をこねても
決して私達は妥協せずに、見て見ぬ振りをしています。

ダメなものはダメ。と落ち着いて言い聞かせています。
永遠に泣かれる時もありますが…。家の中であれば
諦めるまで無視して。外出時(デパートなど)は、
主人が抱きかかえます。諦めるまで大分と時間がかかりますが
仕方ない事だと思っています。主人は、ずっと泣いている子を
見て哀れんでいる様子の時もありますが…。

主人は、どちらかと甘い方ではありますが
怒る時は私より怒ります。大声とまではいきません。
子ども達も主人の警告と怒りのスイッチが入る瞬間が
分かる様です。

上の子の二歳の時は凄くハッキリしていて、オモチャなどを
選ぶ時は、すぐに飽きそうな物は選ばずに
ずっと夢中になって遊べるオモチャを選んでいました。
又、欲張りな子はあれもこれもいっぺんに欲しいとかありますが
両方手に取り、ジーっと物を見つめて決めていました。
私達はノーコメントです。逆に、安ければ「二つでもいいよ」など
「パパとママが買うから大丈夫よ」など言っても必ずと言っていい程
一つに絞ります…。
高い物でも、当時は初めての子どもという事もあり奮発して
買っていました。が手に取ったものの諦めた物を買ったのですが
一回遊んで飽きられてしまい、以来上の子が気に入った物しか
買わなくなりました…。

上の子のケアも必要な事にも改めて気づかされました。

長くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/13 02:37

既に良い回答が付いておられますね。


私も回答2の方の指摘する部分が気になりました。

>気に入らないと何処でも大暴れする
その時にあなたが取る慌てたり困る様子を見て
「自分が引き起こしている。コントロールしている。」
「自分に関心を持ってくれている。」
という2点に満足を覚えて
繰り返す様になってしまったのではないか と思えます。

あとは回答2の方が仰っている事と重なりますが、
>大暴れしては大泣きして兄が
>我慢する事になります…。「じゃ観ていいょ。」
兄の方にもまず説明してあげるべきでしょう。

「弟が“大暴れして大泣きすると自分の言う事を聞いてもらえる”
 と学習して将来他の子にもそんな事をしてしまったら、
 皆に我慢ばかりさせて嫌われ者になって一人ぼっちになってしまう。」
と教えてあげて、
あなたと一緒にダメなものはダメと一緒に無視するのは
弟の将来の為と「兄を納得させておく事」が大切と思います。

でなければ、
つい自分より小さい子を守ってあげたいと思う兄の優しさから、
甘やかしてしまうでしょう。
可哀想でも心を鬼にする強い優しさを持てるように、
兄にもまずちゃんと言って聞かせる事。
どうしても兄が弟を可哀想と思って守ろうとして甘やかすなら、
少し可哀想ですが、弟の前で兄を叱って、
弟が無理な要求をしても聞かなくても良い口実、理由を
あなたが作ってあげる事も、親の優しさかもしれません。


それと。
>それでも、すぐ逃げては繰り返す×6回程で
私もきっと魔の2歳児の影響なのだろうと思うのですが、
ほんの少し、ADHDではないか確認しておいてあげた方が
良いのかもしれないと思いました。

これは1/10~1/20人が該当する大衆障害の発達障害の1つの症状で
もしADHDであるならば、弟さんもあなたも悪くなく、
適切なコミュニケーションを学べばお互いもっと上手く暮らせる
とい種類のものです。
もし該当しなくても世の中にはそういう人も沢山いますので、
これから多くの人間関係を経験するお子さんの為にも、
余裕がある時に少し知識を付けておくと良いのかもしれません。
(周囲の人が簡単にできる事だけど、どんなに説明しても
 どんなに注意し練習しても上手く出来ない事がある人も居る)



そしてもう1点。
これも私の考え過ぎだと良いのですが、

>自分の思った通りいかないと、
>兎に角大声で叫ぶか暴れるかです。
> ~~~~
>上の子には無かった事なので
上の子には無かったという事ですが、
兄の方は、あなたに負担をかけまい、迷惑をかけまいと
必死に良い子であろうと我慢し過ぎる習慣が
付いてしまっているのではないか と気になりました。

 良い子であろう 良い子でなきゃ 期待に応えなきゃ
 迷惑をかけない様に 負担をかけない様に 
 自分さえ我慢すれば 我侭は言わない。

兄の方は実は心がデリケートなのかもしれません。

私の親しかった人はそうした努力の末に、
思春期の激しい人間関係の負担で心が限界になり、
分裂症(今で言う統合失調)になり、心が壊れ始め、
数年間とても苦しんだ後、自ら死を選びました。

この私の経験はあくまで稀なケースに過ぎませんが、
年間自殺者27000人(WHO基準で不審死の50%を足せば10.2万人)
15歳~34歳の死因の1位2位は自殺です。
年間交通事故死は5000人未満。

大きなリスクである事は事実ですので、
子供の「心の健康」を時々意識してあげて欲しく思います。
特に現状、我慢が多い兄の方に対しては少しだけ。

過保護にして閉じこもらせ孤独にするのが一番危険なので、
小さい頃から少しずつ少しずつ色々な事を体験し経験させ、
失敗も成功も、怒鳴られ叱られる事も褒められる事も体験させ
社会に出ても大きな衝撃を受け過ぎない子に。
少しずつ少しずつ慣らしてあげて、
無理をし過ぎない様に期待し過ぎない様に退路を作ってあげたり
偶には息抜きをさせてあげる位しか出来る事はないのですが。

今、悩みを抱えているあなたに悩みを増やす様な事で
不適切だったかもしれませんが、
兄の心の方もできる範囲でケアしてあげて欲しいと
私個人は思いました。


私の気になった所は以上です。

子育てご苦労様です。 
あまり頑張り過ぎず、適度に力を抜きつつ頑張って下さいね。
笑顔が一番、全てを良い方向に巡らせて行く
特効薬になる事もありますから。
それでは長文失礼しました。
    • good
    • 0

なんとなくよく見る光景ですよね。


おそらく下の子は上の子から完全に母親を奪い取りたいわけです。
上の子の対応から「お兄ちゃんなんだから」などといって抑えてきませんでしたか?
4歳でそんなに譲るのは自己主張、自発性、自主性、表現力の面からあまり感心できません。

泣いて叫ぶのは依然泣き叫んで妥協したことはないでしょうか。
例えばお菓子売り場で一度泣き叫んだときに妥協して買ってあげたとか。
泣き叫んで要望が一度でも叶ってしまうとそれを繰り返すようになります。
払拭するには泣き叫んでも無視を数百回はしなければ消えないそうです。

結論としては泣き叫ぶ理由は
(1)親の関心を引くため(イタズラも含め、叱ったり怒ったりされても自分の方を向いてくれるので褒められるなどと同)
(2)泣き叫ぶと要望がかなったことがあり繰り返している
(3)大人を嫌な気持ちにさせ自分が影響を与えていることに満足感を得ている(発達が遅れたら、長い子は10歳近くまであります)
でしょう。

ではその対処法は。
無視。
泣き叫んだらとにかく無視です。
どうしても外で迷惑をかける場合は対処して、下の子に目を合わせないようにしてください。
「泣き叫んだら知らない」
と伝え有言実行でいきましょう。

それと父親があまり関わってないように見えます。
男の子は父親がしっかり育児に参加してるかしてないかで大きく違います。
「子どもだから」というのは確かに重要な考え方なのですが、それが甘える原因になってはいけません。
父親とは息子にとって怒ったら怖い存在、力の象徴、いずれのり超える目標、家族を守る存在、などを示さなければなりません。
特に力の正しい使い方というのは父親が育児に無関心だと暴発します。

育児にはそれぞれに役目があります。
例えるなら、子どもが泣いたら母親は心配して抱きかかえ、父親は長引いたらいい加減にしろ、と怒鳴ることです。
ある程度自力解決を見守り、限度を超えたら叱りつける、これが父親の仕事なのです。
子どもだから、と言うばかりでは甘やかしの過保護に過ぎません。
時には成長を願い現状より一歩だけ先へ進めるための厳しい態度も必要なのです。
    • good
    • 0

質問者さんの文章をご自分で読み返してみてください。

長く同じような調子で書いてある文章は決して読みやすい形とは言えません。

たぶんお子さんにも同じようにだらだらと同じようなことを繰り返して言っているのではないですか。だんだんと聞く耳を持たなくなると思いますよ。

褒めるときは褒める、叱るときは叱る、メリハリが大事ですし、特に子どもを叱るときは小声で言ってみてください。大きい声だと子どもも大きい声で騒ぎます。耳元で囁くように、でもしっかりとやってはいけないことを伝えてみてください。小さい声でそっというと、聞き耳を立てます。

悪魔の2歳児という言葉があります。自我が出てきて、やりたいけどできない、混乱の時期です。ここを潜り抜けると大人のいうこともわかって、自分の考えも整理できて、わかるようになります。ここが大人も辛抱のしどころですね。じっくりと付き合って行くしかない時期ですね。

上のお子さんはスムーズに通過したようですが、下のお子さんはなかなか手が焼けるようですね。でも、個性ですから、兄弟同じにはいかないですね。あと半年ぐらい、やっていいこと、悪いこと、おうちと外の違い、いろいろ大人に近づくために覚えることもたくさんあります。

下のお子さんは今自分の思うようにできないことにイライラしている時期なんですね。気持ちを汲み取ってあげて、でもダメなことはだめと諭してあげる、一つ一つの繰り返しです。うまくいかないときとかに奇声を発したり、ストレス発散していることもあるのではないですか。決してお母さんの子育てが悪いわけではありませんよ。そういう子もいくらでもいます。

親御さんがどんと構えて、接してあげれば徐々に落ち着いていきますから。一時周りから白い目で見られたり、ひやひやすることもありますが、長く続くわけではありません。日々少しづつ進歩していますから、頑張ってください。あとでこんなこともあったね、って笑い話になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

確かにコミュニケーションが苦手というか、
私自身、思った通りに言いたい事が言えずに、繰り返して
言ってしまっています。が、大声で怒鳴ったりしていません。
最初は、ジェスチャーなどしながら何がいけないのかなど
自分では落ち着いて、時には手を握りながら説明しています。
それでも、すぐ逃げては繰り返す×6回程で、忠告するなどです。
怒るといっても、コラ!など。怒るぞーと力が入る感じで低音に
言っているつもりなので、奇声とまでいかないと思います。

が、それは言い訳ですね。夫婦揃って日本語にも弱く育児にも苦戦中です。

貴重なご意見に、感謝します。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!