dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を前提に付き合っている人がいます。プロポーズはまだですが、指輪も出来ていて、秒読み段階にあります。
クリスマスか記念日あたりににプロポーズをしてくるだろうと思う段階です。来年の10月に式場は押さえてあって、正式なプロポーズはまだですので、お互いの家族には軽い紹介(結婚前提に付き合っている と)はされて、式も来年に、ということを伝えてありました。

ところがつい先日、相手の母親が亡くなってしまい、お葬式を終えたところです。多分近々プロポーズをする予定だったんでしょうが、一番近い親族が亡くなったので、プロポーズをまだうけるべきではないと考えてています…。

彼はそんなのは考えなくていい、と言いますが、やはり、こちら側としてはそういうわけにもいかず…

彼の親族側も気にしなくていいと言うような方達で、多分彼と同じことを言うのではないかと思います。

私の両親に聞けば、やはり喪があけるまではダメだと。
ましてや49日もあけずにプロポーズはダメだと。

でも、実の母親が亡くなってるので喪があけるのは一年はありますよね?

となると来年10月にある結婚式も延期した方がいいのでしょうか?


突然のことでいろいろ不安もありどーすれば一番いいのかわかりません…。

A 回答 (2件)

仏教では通常「四十九日」を境にして、


「霊」が「仏」になります。
ですから、香典も「御霊前」から「御仏前」に変わったりしますね。

「四十九日」以降であれば、本来は「一周忌」も仏様にとっては同じかもしれませんね。

おめでたい事を「御霊前」に報告するのか、「御仏前」に報告するのか、の違いです。
ご遺族の意向を重要視すべきですが、結婚式は「一周忌」とほぼ重なるはずですから、順番とすれば「一周忌」→「結婚式」を逆にすべきではありません。

私個人的には、
「四十九日」以降にプロポーズしてもらい、
「一周忌」は身内として手伝う。
「一周忌」が済んだら「結婚式」という順番を勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明本当にありがとうございます。

やはり式は一周忌を先に済ませてからの方が良さそうですね…。

四十九日はお葬式の時に一緒に終えたんですが、
それでもやはりその日数は待ってもらってプロポーズしてもらうのがいーでしょうか…?

お礼日時:2013/11/12 12:56

補足へ、、


私の地域では、葬儀告別式と初七日は一気に済ませますけど、四十九日はその日にはしないので、、
最近はどんどん簡略化されていますねぇ。

「四十九日」の考え方は、やはりカレンダー上の49日目と考えた方が無難な気はします。
そして、プロポーズだけなら、年が明けても宜しいんじゃないですか?
親族とは長い付き合いになりますから、無意味な反感を買う必要はないかと思いますよ。
「別に良いんじゃない」も口と心の中は違うこともありますし、「そうは言っても常識というものがあるんだから」が世の常です。
あなたのお母様は、その辺のことも考慮しているのだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。そう急ぐ必要もありませんし、やはり周りの親族の意見と、常識を配慮して今後のことを考えたいと思います。

ご丁寧にどうもありがとうございました。
参考になりました^_^

お礼日時:2013/11/12 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A