dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

善意は食い物にされやすい。

悪人の賢い連中は、そんなバカな善人から搾取する。

たとえば、詐欺師とか。

それって、善の心をもった者も、悪に加担したことになる。

ほんとうに善人と言っていいのは、
力も善の心も両方もっている人だけではないのか?

善人は悪人以上に、賢く、悪人以上の実力をもたなければ、正義を語る資格など
ないのではないのか?

弱肉強食、力こそが正義。

こうした自然の摂理は、一理ある気がしてきた。

どうお考えになるか?

A 回答 (6件)

個人的に、弱肉強食は自然の摂理ではないと思っています。


どっちかっていうと、適者生存が自然の摂理ではないかと。
だって弱肉強食だったら、強い者が弱い者を食べ尽して、結局、強いものも絶滅してしまうと思うのです。
基本的に善や悪というのは、本人達の主観であり、視点の違いにしか過ぎないことが多いような気がします。
>善の心をもった者も、悪に加担したことになる
騙されたんだから、加担したことにはならないと思います。
要はその後、どうするか。そう言う経験を社会全体で共有して再発防止につとめるとか、意識の持ち方、工夫の仕方によって、人間社会はどんどん変わっていって、最終的には、お互いを善悪でさばかずに、一人一人のニーズを明確にして、互いに争わずにそれを充たしあう方法を追求する社会へと変革していくんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加担ってのは、実質的にはって意味なんだがな。

適者生存はたしかにある。
力の弱い者の知恵だろうな。

あなたの言う理想は立派だが。
「変革していく」ではダメだ。

力をつけて、変革するしかない。

お礼日時:2013/11/26 11:45

 力のある正義とは、目的には手段は選ばない。

ということにつながる側面があります。大いなる大義名分(正義)のためなら、多少の犠牲は切り、はるかに大きい万民の幸福をとる、ということです。それは、政治の世界では、昔からあります。
 わたしは、正義というのは、時代背景で変わっていくと捉えています。対局に何かがある、全て許さるという愛とは違います。愛は対局になにもないです。あ、余談ですが、わたしは無宗教に近いタイプです(日本人は死後、仏教系の墓に入るというぐらいの宗教観です)。わたしは、例という手段でしかこの質問について自分の考えを、表現できないので、例を用いさせてください。
 
 国民の安心安全という例では、伝染性の強い病気を持った人を隔離し、排除する。そして、メディアでは、大部分の人間に、安心感を持たせてパニックを避ける。そのことで、全体の均衡の和を保ち、万が一の病気の根治できる薬ができたら、また、その人たちに、一定の金額の補填をし、また、均衡を保つ。仮に、薬もできないうちに、そういった人間のために、日本の危機を招くなら、排除する。
 この例を用いれば、語る資格なしと言われる質問者様の資格なきものは、小さな善意でうごく下手な同情でうごく人間でしょうか。じゃあ、あなたは、その人に変わってあげれるのかと言われれば、現実可能なら逃げ出すくらいの浅い考えのもと、優しさを見せておいて、そんな小さな善意で、自己満足の正義を語るではないということでしょうか。

善意は食い物にされやすい。> 
 違う角度からですと。6億円近いお金を女性に貢いだ事件がありました。よく、テレビで再現をみます。病気ということをメールと自己判断で盲信し、そして、愛していたら疑うことは間違っているという罪悪感を利用され、純朴な男性が、横領していた、女性は無罪放免。どちらかというと、勝ち組、負け組論に似てます。こちらの例のほうが、近いでしょうか。結局、男を翻弄する術を知っていた、女性の方が、得してます。男性は、同情する余地はありますが、会社の打撃から考えれば(そんな人に重大な責任を任せた責任は大切ですが置いといて)、馬鹿だけでは済まされません。身内の恥でもあるでしょう。

 そうですね、理にかなった正義は、力、賢さ、持ち合わせていなければ、リンカーンのように後世に名を残すような奴隷解放は導けないでしょうね。ガンジーもそうなんでしょう。

 でも、周囲を見渡してください。安易に正義を語る人間は、分かっているように、愚かです。正義は、前述したように、時代とともに変化します。語る資格がない、自己満足で語る人は止められません。が、矛盾を貫く説得力がない人には、人は惹かれません。ついてくる人は少ないです。人間は、普通そこそこは利口ですから。
 
 弱肉強食、力こそが正義。>
 力が、全てなら、きっと、もうとっくにそうなっているはずです。歴史で何度も何度も繰り返してきています。力があるもの勝ち、国レベル、集団レベル、個人レベルで学習の連続を繰り返してます。厭世的に今の世をみれば、力は大切な要素です。しかし、わたしが思うのは、力が台頭にはこないと思いますよ。普遍的な矛盾を貫く正義には、愛がかならず、大きな要素にあると思います。
 
    • good
    • 0

 『善人』とは『善をなす人』であって、何もしない善人なんて善人には入りません。

『善人』かどうかさえ怪しい。それは『力がある』かどうかには関係ありません。落ちているゴミを拾うには何の力もいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

たしかに心がどうであっても、実行しないのはなにも考えていないのと同じだ。

お礼日時:2013/11/17 09:06

「強い・弱い」と「善・悪」を無理矢理くっつけようとするから難しくなる。


さらに質問文には具体的に文字は書かれてはいませんが「力」=「強・弱」まで含んでいるような?

「善意は食い物」にされやすいこともあるでしょうが、逆に頼られもするわけで。
楽して儲けたいと詐欺に遭う被害者の場合、ある意味「軽率な悪意」「(経済)力なき弱者」が被害に遭うのであって、善意として意図的に差し出すばかりではないですよね?
詐欺への「被害」を、「加担」と捉えてしまうのは、ちょっと違う気がします。
反社会的集団に、それを知りつつ大金を融資した某金融機関は間違いなく悪意への加担でしょうが、詐欺被害はこれとは違いますよね?

一つ一つの組み合わせがありうる、存在するのであって、必ずしもこれはこれ!とはならないでしょう。

「善人は悪人以上に、賢く、悪人以上の実力をもたなければ、正義を語る資格などないのではないのか?」

力の弱い正義は、力を束ねれば通用することもありますね?
「数こそ正義」と民主主義の中ではよく使われます。

「弱肉強食、力こそが正義。」「こうした自然の摂理」は文字通り自然界ではそういった面が多いのかも知れません。
それを覆すのが、我々人類が自然の摂理に対抗しようと積み重ねてきた「知恵」とか「文化・文明」とかではないでしょうか?

遠く存在も見えないあなたと私が、こうして文字信号でやりとりできる「インターネット」というコミュニケーション術も、他の秀でた能力を持ち自然界で生き延びる他の生物には真似の出来ない「人類の知恵の結晶」でしょ?

人間だけですよ。こんなことができるのは。
本来、目も耳も声も能力は限られ力も持たない生物なのに、知恵でカバーして来ているんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食い物にされるということは、悪を豊かにするということ。

それは加担しているのと実質的にはいっしょだ
っていう意味なんだがな。

もっとも、あなたの言う通り、被害に遭うヤツの中には欲の深さに付け込まれたような善人にほど遠いヤツもいあるがな。

詐欺はあくまで例だ。

もっと身近な例で言えば、人がいいヤツほど、いろいろ頼まれたりと利用されることが多いね。

グチに付き合わされるだけとかな。

それからなんだっけ?

数こそ正義か。

むしろ、多数派が少数派を抑制することが多いから、力を束ねてる者こそが元凶なんじゃないか?

まぁ、場合によるか。

国に対する署名運動なんかはいい例。

いじめは悪い例だ。

最後に、知恵だって「力」だと思うよ。

詐欺師に腕力はいらないだろ。

知恵も含めて、力の話をしているよ。

お礼日時:2013/11/17 09:14

正義無き力が無力であるように力無き正義もまた無力なのです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

正義なき力は困ったことに無力どころか害な気がするがな。

0ではなく、マイナスだ。

力なき正義は0だな。

お礼日時:2013/11/17 09:15

判断力も力のうち。



行動力や意思力も加えてください。

善意だけで人の言うなりでは食い物にされます。女性が電車で痴漢に会いまくるような無意味な存在です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!