
発達障害を持つ6歳の子供がいます。
来年は小学校に進学なのですが、普通級、支援級のどちらにするか迷っています。
検査結果は以下の通りです。
田中ビネー:76
WISC4:68
障害の特徴としては、集中力がなく、人との会話が成り立ちづらいといったものです。
市や病院の就学相談では、検査結果が判断に迷う数値であるためか、「進学先は普通級でも支援級でも良い。最終的には親の判断」と言われます。そこで、判断のための情報を探すのですが、これといった情報を見つけられません。
迷いは「子供の自立」に起因しています。
上記の障害であれば、普通級に行かせた方が自立しやすいのか、それとも支援級に行かせた方が自立しやすいのかの情報が欲しいのです。
(もちろん、人それぞれで明確な答えが存在しないことは承知しています)。
2点ご教示ください。
1.判断のための情報があればご教示ください。
特にほしいのが「発達障害者の就学・就労に関する統計情報」です。
(例)
・普通級に行った生徒が、どの程度の割合で支援級に変えたのか
・検査結果(IQなど)ごとの就労率
など
(私の住む市には情報がありませんでした)。
2.判断材料となる考え方をご教示ください。
同様の障害の子を持つ方や、医療関係者の方であれば経験的に判断材料を持っているのではないかと考えております。
できれば具体的に、
・判断に至った考え方
・実際「自立という観点」でどうなっているか(どうなったか)
を教えていただけると助かります。
是非、皆様のお力をお借りできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
就労に関しての情報ですが、特別支援学校の学校説明会の
資料には、就労の情報がありました。詳しい説明は
ありませんが、一つの目安になると思います。
私は地域の親の会に入っているので、就学や就労に
関しては、先輩母さんたちから聞く事ができました。
「自立」に関してですが、質問者さんがどのような
状態を「自立できた」とお考えでしょうか。
まずは身辺自立、ですよね。トイレだけでなく、
お風呂、服の着脱、料理など、いろいろな自立が
あります。私の息子(22歳)は知的重度判定
(障碍者手帳での)をもらっていますが、特に
支援や介護は必要ありません。今はケアホームで
生活しています。食事と掃除は職員の方がしますが、
その他のこと、洗濯などは全て自分で行います。
(食前食後の準備などは分担してやっています)
就労ですが、一般就労と福祉就労に分かれます。
後者はいわゆる作業所、ですね。一般の場合、
企業の障害者枠での就職や特例子会社などへの
就労になります。IQとはそれほど密接な関係は
薄いと思います。とある企業に就労した方は
手帳判定では重度の方でした。ですが、人が
嫌がる仕事を進んですることが認められたそうです。
また、軽度だから作業所はどこでも受け入れてくれる
だろう、というのは甘い考えです。いくつか見学
しましたが、ほとんどのところで「仕事はこちらで
教えます。マナーなどはおうちできちんと指導して
ください。小さいですが、施設というのも社会なんです」
と言われました。
うちの息子は小学校は支援学級、中学から支援学校で
お世話になりました。高等部になると、普通学級から
進学した生徒さんもいます。中学までは普通学級で
過ごせても、やはり義務教育ではない高校となると、
いろいろと厳しいようです。
普通学級に在籍していても、通級という形で、必要な
科目を支援学級で勉強する、ソーシャルスキルを学ぶ
為に通級する、という形もあります。全ての小学校で
実施しているかどうかはわかりません。なので、
入学する学校の状態をよく見極める必要があります。
統計情報も大事ですが、我が子の得意な事は何か、
ということも、就労に向けて大事だと思います。
それから、お住まいの地域にある特別支援学校で
外部生徒の為の教育相談を実施していたら、一度相談
してみるといいですよ。情報持ってますから。
実体験に基づいた回答は具体性があり大変に参考になります。
自立の基盤を「社会との関わり」と考えると、コミュニケーション能力を高めることが何よりも重要だという考えに至りました。
残念ながら私の子供はそのコミュニケーションが得意ではありません。
しかしながら、だからこそ今のタイミングでコミュニケーション能力を高められる環境を用意してやる必要があるのでしょうね。
この度は参考となる回答をいただき本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は保育士の学習をしています。
その中で障害児保育という科目がありました。
教授が脳科学の専門家ということで、こんな話をしていました。
発達障がいを含む障がい児をきちんとした能力のある専門家が運営する学級に入れることではっきりと明暗が分かれるということです。
高い実績を持った専門家の方が一般学級に入れてしまったことで改善が見られなかった子達を見て、悔し泣きしながら親の世間体で子どもを不幸にしてはいけないと何度も繰り返しつぶやいていたのを見かけたそうです。
参考にいなれば幸いです。
回答ありがとうございます。
> 悔し泣きしながら親の世間体で子どもを不幸にしてはいけないと何度も繰
> り返しつぶやいていた
普通級に行かせることが想像していた以上にリスクが高いのだと実感しました。
現場の経験に基づく話は大変に説得力があり参考になります。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、学校説明会とかあると思うので、そこで尋ねて下さい。
学校に寄って異なる事もあります。現在我が息子は支援クラスですが、普通の教室に最初は在籍していました。当時は明確に発達障害という判断もされていなかったので。しかし学校生活の中で苦しい場面も多くなり、学校と相談して通級教室、そして発達障害の子どもの支援クラスを増設して頂きました。現在は普通教室の交流も行っており、落ち着いた状態で授業を受けることが出来ています。
それと、私の方では支援学校の先生がたも協力して頂いて居るので、そちらでは資料があるようです。
最終的には親の判断となりますので。
普通クラスに一度入れて見て、どうしても子どもが苦しいと思うのなら、その段階で支援クラスに移行できるかを学校に相談してみて下さい。
回答ありがとうございます。
ご教示いただいた学校説明会には私も何度かでており、同様の質問を先生方にしてみたました。が、私の住む市では教えてもらえませんでした。
ただ、自治体によっては情報を教えてくれるところがありそうですね。
市外への情報提供依頼を視野にいれてみようと思います。
気づきを与えていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
なにやら こ難しいことかいてますけど
自立ですか?なら全うに教育を受けさせたいなら支援学校に入れましょう。
こどもって残酷ですよ。特に低学年は、汚い物を汚いとはっきり言いますから。
他の面々より行動がおかしいとしたら、即いじめ、からかいの対象です。異端者をいたぶるのは
そりゃ楽しいですからね。みんなと違う人間を攻撃する=正義の味方です。
先生に責任擦り付けてもムダですよ。見えないところでやるのは得意中の得意ですから。
こんなの親に言おうが、政府に訴えようが、変わる事はありません。
それでこその環境です。
貴方の見解は、本と机の上だけの話でまったく現実見てないです。
そういうことで鼻息荒げてる親、多いんですよ。周りはすごく迷惑です。
この回答への補足
知りたいのは、判断材料となる根拠と事実関係です。
できるだけ感情を排した判断をしたいと考えています。
・いじめがあるのであれば、何パーセントくらいいじめられているのか?
(正確な数値ではなく経験則でも構いません。10人の同じような障害者がいたら何人くらいいじめられるのか)
・発達障害を持つお子さんがいて、実際にいじめられた経験があるとすれば、その後子供はどうなったか?
> 本と机の上だけの話でまったく現実見てないです。
・判断材料となる根拠と事実関係を示した本があるのであれば教えてください。(かなり探しましたが見つかりません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 就学前後や小中学校で発達障害が疑われた場合自治体や学校等は何してくれるんですか? 2 2022/10/13 21:28
- クレジットカード 18~19歳のETCカード 6 2022/06/02 20:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【発達障害への配慮とは?】高2の自閉傾向と言われた者です。中1の時に検査をしました。診断書はドクター 1 2022/08/19 07:29
- その他(メンタルヘルス) 通っている精神科の先生に「障害者手帳申請したいんですけど」と話したら「あんたは確かに統合失調症だ。だ 5 2022/08/26 21:14
- その他(悩み相談・人生相談) 就労を希望しているのに、希望が全然通らず困っています。 1 2023/07/07 16:27
- メディア・マスコミ 昨今のメディアのあり方について、良くないと思う事があります。 私は、発達障害、知的障害や精神疾患当事 2 2022/05/13 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) 相談支援事業所のことで困っています。 1 2023/07/13 15:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日7歳の息子が自閉症スペクトラム...
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
年度途中のクラス替えについて
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
小学校教諭は子供達の事や、気...
-
普通学級と支援学級の両方に籍...
-
本務者、複式学級とはなんですか?
-
進路について悩んでいます。
-
肢体不自由児の就学
-
発達障害と投薬
-
教員の方に質問です 自分の学級...
-
いま学級閉鎖されてて、オンラ...
-
学級目標の発表
-
小学校教諭は帰りの会が長引い...
-
支援学級等の対応が手厚い西宮...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
中学2年です。今度学級で委員会...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
教員の方に質問です 自分の学級...
-
普通学級と支援学級の両方に籍...
-
年度途中のクラス替えについて
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
小学校教諭で1.2年しか担任でき...
-
知能指数が境界領域の子供にとって
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
学級目標の発表
-
学級の呼び方 @年@組? @...
-
「学校で少しミスしたら、支援学...
-
私は支援学級の人と友達です(´...
-
小学校教諭は帰りの会が長引い...
-
特別支援学級の友達についてで...
-
知能指数73 発達年齢4歳6ヶ月の...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
40人学級について
おすすめ情報