「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

こんにちは

中国大返しには、

なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか
なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか
なぜ多くの味方を得ることが出来たのか
なぜ食料を調達できたのか
なぜ高速移動が出来たのか

の5つの疑問が存在する中、

なぜ中国大返しが出来たのですか?

秀吉が明智を殺すことをもともと計画していたという説もあるらしいのですが

それは本当なのでしょうか、、、?

それは、織田信長を見限っていたのでしょうか

教えて下さい!

A 回答 (13件中1~10件)

他のところでも書いたのですが、本能寺の変において光秀と秀吉が共謀していた可能性はゼロです。


もっとも決定的な理由は「光秀が共謀者や黒幕の存在について一切言及していない」という点にあります。
本能寺の変における光秀は「自分を取り立ててくれた主君を討った謀反人」でしかありませんので、当然殆どの支持が得られませんでした。
このとき光秀は多くの書簡を近隣の勢力に送り、その一部は現存していますが、共謀者や黒幕の存在を匂わす事もしていません。
もし黒幕なり他の有力な共謀者がいるのであれば、光秀の立場ではそれを宣伝しないはずがありません。
そして何より秀吉が光秀を破った山崎の戦いにおいて秀吉軍の名目上の総大将は信長の三男信孝であり、更に丹羽長秀など当時の織田家の序列では秀吉より上位の武将も加わっていました。
無論、秀吉が最大の戦力を有していたので主導権を握っていたのは間違いありませんが、それでも光秀と秀吉が共謀していたのなら、光秀は敵軍の仲間割れを期待してその事実を明かすのが当然の手でしょう。
またこのときの総大将だった信孝は後に秀吉と敵対していますが、そのときにも本能寺の変における秀吉の行動について一切疑義を唱えていません。
つまり光秀と秀吉の共謀はフィクションの中の出来事でしかないのです。
    • good
    • 5

私もあなたが思っている考え、疑問と同じ思いかも知れません



羽柴秀吉は明智光秀と事前に結託し信長を謀殺するが
秀吉は自らの野心から光秀に謀反人の汚名を着させ裏切ったと…


まずあなたの疑問と同じに
光秀の毛利へのと言われている密使がなぜわざわざ秀吉の本軍がいる地域に行ったのか?

毛利への密使なら秀吉軍が密集している地域を避けて通るのが筋ではないか
もしや毛利への密使でなく、秀吉に対する密使で信長の謀殺に成功し、早く迎合することを促すための秀吉への密使ではなかったか


毛利との素早い和議もかなり違和感を感じますね
そんなに素早く、しかも秀吉側に有利に和議できるなら
なぜ信長に救援要請したのか

信長と実質上の信長全軍の長である信忠をを安土、岐阜から京へ出てこさせる口実では…


秀吉の大返しも怪しさ一杯ですね
事前に準備していなければ大返し途上の街道沿いの多くの複数の糧食補給所は勿論
大返し中の部隊は移動するため、長槍など重い武装を捨て軽装で移動していたので
当然、光秀軍と戦うため、多数の武器を装備する集積所を姫路近くに事前に用意していなければおかしい


それより何よりも本能寺直後の光秀の行動がおかしい
なぜ当時の日本の経済中心地畿内を素早く制圧せず、軍を藻抜けのからの安土など東方へ向けなければならないのか
あたかも西方から光秀に大きな援軍が来ることを予想していたかのように

畿内を素早く制圧しなかったためにすぐに支障が出た
四国遠征軍の長であった信孝と丹羽長秀が軍の主力が強制召集した農民であったため四散したが
光秀に加担したかも知れぬ信澄を手早く討った
光秀軍なら弱体化した信孝軍を駆逐することは勿論、邪魔な摂津の池田恒興や織田信張の岸和田城に逃げ込んだ親織田派の雑賀衆である鈴木重秀を難なく討てたはず

そして親光秀派の長曽我部や親光秀派の反鈴木重秀の雑賀衆と連絡できたはず


秀吉と光秀が結託していなかったら光秀の変後の行動は極めて不可解ですね
    • good
    • 8

>なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか



●回答・・・秀吉の軍師だった黒田如水の黒田藩にて後に編纂された「黒田家譜」によると、商人で茶人でもあった長谷川宗仁が飛脚を使い知らせてくれたそうです。3日の夜に報せが入ったそうです。

備中、高松城から京までの距離は書籍によってばらつきがありますが、直線距離だと約180キロで、経路を考慮すると約235キロだそうです。
この距離を翌日に知らせるわけですが・・・一旦、それは置いておいて・・・

まず、「信長公記」によると、本能寺での戦闘が終了したのが、午前八時。
そして同じく「信長公記」には、安土城に信長の死の報せが届いたのが午前十時とあります。
信長の死を報せているのですから、おそらく本能寺での戦闘終了後に安土城へ報せが走ったのでしょう。
つまり京から安土城までの距離を二時間で走り報せている計算となります。
京から安土城までは十四里、キロだと56キロです。
単純計算すると1時間あたり28キロ走り報せをもたらした計算です。
もし、その速度を維持し報せる事ができるなら、235キロ離れた高松城へも9時間とかからずに報せる事ができたでしょう。
ただし、安土城と京の間の道路は軍用道路として整備されていましたから、他の道だとこうはいかないかと思います。
つまり、その分、遅れが出るのが当然でしょう。
2日の午前八時に本能寺での戦闘が終了し、秀吉が報せを受ける3日の夜までには時間にして優に30時間以上の時間があ
ります。
京と安土城間のようには報せが走れないからこそ、その分遅れ、3日の夜に秀吉が報せを受とる事になったと考える事ができると思います。

また、方角は違いますが、京から約310キロという距離の魚津城にいた柴田勝家には、4日の日に京より飛脚が本能寺の変の報せを運んできます。
つまり秀吉より距離的に75キロも遠方にいた勝家が、秀吉に1日遅れで報せを受け取っています。
その事から見ても秀吉が翌日の3日の夜に報せを受けた事は別段不思議ではないように思います。

もし、秀吉が本能寺の変を翌日に知るのが速すぎるというのなら、2日後に知った柴田勝家にしても速すぎるという話になります。

なお、秀吉に飛脚を出した長谷川宗仁の家は本能寺の南東200メートルにあったそうです。
歴史家で作家でもある桐野作人氏は、長谷川宗仁の使いは淀川を川船で下って大阪あたりに出て、そこから船で瀬戸内を進めば、1日半程度で着く事もできるとしています。

ちなみに時代をかなり遡りますが、鎌倉時代には京から鎌倉まで最短で3日で報せを送る制度を整備していたそうです。

○つまり、上記のような事から秀吉が翌日に本能寺の変を知る事は充分可能だったし、別に不思議な事ではないと私は考えます。


>なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか

●回答・・・秀吉が講和条件をゆるめ、さらに毛利を騙しました。

元々、秀吉は毛利に講和を求めていました。
しかし、その条件は毛利から美作、伯き、備中、出雲、備後の五ヶ国を織田に割譲し、高松城主の切腹を求めるものでした。
これでは、毛利はとても飲めません。
そこに本能寺の変が起こり、それを知った秀吉が新たに言い出した講和条件は、
五ヶ国割譲の撤回です。
そして秀吉は、信長様が出陣してくるので、そうなると毛利に勝ち目はなく、自分は先陣の功なくお叱りを受けて面目を失う。
由緒ある毛利を存続させ、また自分の面目も立てるために高松城主の首が欲しいと交渉します。
大幅に交渉条件がよくなった毛利は講和を結ぶ事にしました。
見事、秀吉が毛利を騙したというか、毛利が騙されてしまったというか、まぁ秀吉が一枚上手でした。
なお、秀吉も一応毛利を警戒し高松から引き上げたのは6日になってからでした。


>なぜ多くの味方を得ることが出来たのか

●回答・・・光秀に対抗できるどころか凌駕する軍勢を秀吉が率いてきた事が大きな要因かと思います。
数は力ですから勝ち馬に乗りたい者は、それだけ勝利する可能性のある秀吉に味方するでしょう。
また、織田信孝という信長の三男を御輿に担ぎ、敵討ちという大義名分を得ていたましたから、それも要因の一つだと思います。
それに、京に近い位置にいた武将達は小勢が多かったですから日和見のような動きを見せたりして、なかなか光秀には味方せず、そのため光秀は時間を掛けても味方をそれほど増やす事ができず、その状況を見て、また小勢の武将が光秀に味方しないという悪循環になったようにも思います。


>なぜ食料を調達できたのか

●回答・・・もともと秀吉は大軍を擁して中国攻めを行っていました。それは日数の限られたものでも決められたものでもありませんから、その戦はいつ終わるか分かりません。その間、兵達の食料は必要です。当然、兵達に兵糧が永続的に行き渡るよう手配していた筈です。秀吉は調略も行っていたから味方が増える可能性もありましたし、不慮の事態を想定する事も当然ですから余裕を持って食料も調達するようにしていたでしょう。
大返しになったらと言って突然、大量の兵糧を調達したというよりも、元々軍勢を維持するのに必要とし、余裕も持って手配していたと考える方が自然かと思います。
そうでなければ大返しがなかったら兵は飢えていたという事になりかねませんから。


>なぜ高速移動が出来たのか

●回答・・・高松城から姫路城までの距離は文献により違いがあり70キロとも80キロとも言われます。これを秀吉は1日で移動したと言われます。ただ、秀吉の場合、全軍が一度に到着したのではなく、かなり軍勢がばらけて後尾はかなり遅れていたそうですが。
古代ローマ帝国の戦いにおいてはローマ軍が数日間の間、1日に100キロ移動したという記録があります。
それに比べれば70~80キロという距離は、まだ短いと言えます。
また、秀吉の軍勢は姫路以降、1日あたりの移動距離が落ちています。
つまり兵達にかなり無理をさせたという事でしょう。


>なぜ中国大返しが出来たのですか?

●回答・・・秀吉に決断力があり機転がきいたからです。


>秀吉が明智を殺すことをもともと計画していたという説もあるらしいのですが
それは本当なのでしょうか、、、?

●回答・・・その当時の文献にはそうした記述は無いと思いましたが・・・
きっと確たる証拠もない単なる推論でしょう。
    • good
    • 11

>なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか



江戸時代の飛脚で、江戸→大阪を2日で駆け抜けます。
馬などを使ったと考えると、別段おかしなスピードではありません。



>なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか

毛利側が講和をしたかったというのが大きいと思います。



>なぜ高速移動が出来たのか

変を知って備中高松から80キロを一昼夜で踏破して姫路に帰還しましたが、多くの将兵は遅れて姫路に到着します。

出撃準備を整えた後で、決戦に向けて出発、出撃翌々日の午前中には姫路から80キロの尼崎に到着しており、味方を集めつつ再編成しながら山崎へと進出するわけです。

さて、問題はこのスピードは常識を超えるスピードか?という事です。

古代ローマの行軍速度は一日25kmです。
古代マケドニア軍の速度は一日24kmです。
イギリスのバラ戦争で、エドワード4世は給水もままならない土地で一日51キロの進軍。
アウステルリッツの戦いでは、ダヴーは約8千の兵力でウィーンから強行軍、55時間で130キロを踏破


中国大返しのゆえんたる、姫路からの出撃初日に達成した一日50キロという行軍速度はまさに神速と言えるスピードです。決戦を想定した軍の行軍速度の限界値と言えるかもしれません。その後は比較的緩やかに行軍します。

結局、姫路から山崎まで平均すると一日28キロという数値になります。
戦史上では、別段不可解な数値ではありません。

ちなみに、一日10キロ以上の速度での行軍でも充分早い行軍と言えます(ナポレオンのフランス軍は10キロ)。中世ヨーロッパでは5キロ程度が通常の行軍速度です。

>なぜ多くの味方を得ることが出来たのか

秀吉が織田家最大の野戦軍を掌握していたから。

>なぜ食料を調達できたのか

支配地域での行軍なので通常よりもかなり楽に調達できたと思われます。
    • good
    • 2

追加質問のほうに答えようと思いましたが、あえてこちらのほうに回答させていただきます。



否定されている方もいらっしゃるようですが、「太閤記」にある明智方から毛利方への使者を捕まえたからという説が信憑性が高いそうです。
秀吉の陣の近くを使者が通るわけが無いというのがその説の否定派の意見ですが、秀吉軍は毛利への包囲網を完璧に行っていたのでネズミ1匹も逃さなかったのでしょう。
その網に引っかからないほうが不自然だそうです。

使者が伝えたのは信長の訃報ではなく、明智謀反の画策だったのかもしれません。
その使者は本能寺の変の前日に京を発っているのですから。
仮に使者の報が明智謀反の画策だったとしても十分大返しの理由になると思いますし、軍師黒田官兵衛が言い間違えたのかわざとなのかフライングして「仇をとれ」と焚きつけたのでしょう。

毛利側も明智の使者が来ないということで、これ以上は無理ということで和睦。
しかもその前から安国寺恵瓊と交渉を続けていたしスパイも送り込んでいたのでしょう。


>なぜ多くの味方を得ることが出来たのか
>なぜ食料を調達できたのか
>なぜ高速移動が出来たのか
はすでに皆さんが答えているのとほぼ同じです。
秀吉は商人であり大返しではなく半返しだったのです。


それより疑問なのがもっと早く(6月2日当日に)信長の訃報を知った当時大阪堺にいた丹羽長秀らがいち早く動かなかったのか・・・
いくら戦中でも秀吉よりも早く到着できたはずです。
・・・軍中に光秀の婿がいたことと緘口令に失敗して逃亡兵が多かったのもありますけど・・・

同じく堺にいて当日に訃報を知った家康は問題外ですけどね。。。

実は秀吉が訃報を知ったとされる3日夜から4日早朝よりも早く訃報を知った武将は多いようです。
むしろ秀吉は遅いほうだったようです。
    • good
    • 2

>なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか



秀吉ほどの大軍の指揮官が早馬等による「連絡線」を引くのは当たり前でしょう。


>なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか

史料名を失念しましたが、「あいつが裏切る」「こいつが寝返る」といった噂が毛利家内ではびこっていたそうな。これは、滅亡寸前の武田家と同じ現象です。講和は渡りに船。飛びつくでしょう。


>なぜ多くの味方を得ることが出来たのか

光秀が勝ち残るためには、織田家の家臣の大軍が帰って来るまでに、畿内の武士をかき集めてもっと大軍を編成する必要がありました。しかし、その前に秀吉が帰ってきたら、大義名分と、信長生存の噂(秀吉が広めた・史料有り)から考えて、光秀の滅亡は必至。畿内の武士達は、早く秀吉側である事を表明しないと、後々に、非常に不利な立場になります。


>なぜ食料を調達できたのか

播磨は秀吉と黒田の領地。さらに摂津衆1万人を味方に引き入れています。秀吉軍にとっては、地元での戦い。食料の心配は無用。


>なぜ高速移動が出来たのか

天正記によると、山崎の戦いに間に合ったのは、騎馬武者など1万人ほど。大返しの実態は中返しだったのですが、摂津衆1万と四国遠征準備軍の残党5千人を集めて勝ちました。摂津衆を引き入れることが勝敗の分け目であり、秀吉は「信長様は生きている。」という噂を流して、摂津衆が光秀側に引き入れられることを阻止しています。さらに、光秀は、柴田軍を警戒していたのか、西よりも東側の制覇を優先していました。
    • good
    • 2

答えは簡単。


話、盛りすぎ。
墨俣の一夜城も真剣に考察して、たくさんの説が出来ましたが、今では全部ウソ伝説ということに収まりそうです。
長篠の鉄砲三段構えもウソ伝説が有力になりました。
中国大返しもウソで盛りすぎということでしょう。
実際はもっとスローペースだったとすれば問題ないですね。
合戦の記録も一桁サバ読んでるケースもあります。
歴史は捏造に捏造を重ねています。
話半分、オーバーな武勇伝です。
    • good
    • 4

・なぜ翌日に訃報を知れたのか?



秀吉が本能寺の変を知っていたから
こう考えるのが一番自然だと思います
当時の情報網と交通機関を考えれば京都から備中に情報が伝わるのにどんなに急いでも最低3日は掛かる
そう考えると次の日に知っていたというのはあらかじめ京都で変事が起きることを知っていたからという事になります

・なぜ迅速に毛利と講和を結べたのか

毛利方の使者は安国寺某という外交僧
この人は信長と秀吉の未来を予言した人として知られてます
彼も実は本能寺の変を知っていたのではないでしょうか?
そこで彼は毛利の副将だった小早川隆景(元就の3男で輝元の叔父)を説得
隆景は義理堅い人物として知られています
講和が成立して毛利方にも本能寺の変の事実が伝わると
兄の吉川元春は秀吉の追撃を進言しますが隆景はこれを止めています
事情はどうあれ結んだ講和を破棄するのは義に反する…と
隆景のこの一連の行動に秀吉は感謝し後年5大老の一人に推挙しています(ただし就任直前に死去してしまいました)

・なぜ多くの味方を得ることができたのか

当然変の首謀者光秀は謀反人です
謀反人に味方するのは愚の骨頂
その謀反人を倒すから力を貸してくれと言われればその人に味方するのは当然です
秀吉は人身掌握が非常に優れた男です
上手く乗せられれば普通の武将はなびくでしょう
明智光秀の娘婿細川忠興は妻を幽閉し光秀の援軍要請を拒否
友人だった筒井順慶も男山まで出陣するものの法螺が峠を決め込んで城に引き返してしまいます
変の直前光秀は越中魚津に使者を送り上杉景勝を味方につけようとした節があります
しかし柴田氏と交戦中だった上杉氏は結局動けず
光秀の取り込み計画も失敗に終わります
結局味方についたのは家臣と一族のわずか1万人の兵ほどでした

・食料の調達と高速移動

秀吉は中国大返しの際兵達の装備を船で先に輸送し
身軽にしてから引き返させました
少しでも体を軽くして一日の移動距離を長くさせるためです
さらに自分より先に兵を行かせ
行く先々の村に炊き出しをさせるように命令しています
これで帰りまでの食料は確保できます
姫路まで戻ればそこは秀吉の城ですから食料はありますし




本能寺の変は秀吉と光秀の共謀だと思います
もちろん黒幕は朝廷でしょう
そして光秀は秀吉に利用されたのです

秀吉は備中高松攻めが苦戦してるからと信長に援軍を要請します
信長は自身も出陣するが朝廷に用事があるのであとでゆっくりくるだろう行動は光秀らから情報を得て知っていたでしょう
当然当時手が空いていた光秀にも出陣命令が下るはずです
秀吉はそのチャンスを光秀に狙わせたのです

光秀が謀反を起こして信長を殺害
秀吉は毛利と手はずどおり和睦し京へ引き返す
そのご秀吉と光秀で反対勢力を倒し天下統一
というシナリオを光秀に聞かせたのでしょう
しかし秀吉にそんなつもりは無く これを逆に利用し光秀を討ちました

光秀が変の後機内の大名を味方につけようとしなかったのは
秀吉が自分の援軍として引き返してくることを知っていたからです
だから戦の準備もしていなかった
ところが秀吉は援軍ではなく敵として進軍してきたのです
そして光秀は敗れ 逃げる途中で農民に殺され…たと思わせて天海大僧正として徳川政権下を生き延びます
    • good
    • 5

”なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか”


     ↑
秀吉は商人の経験があります。
何よりも情報の重要性を認識していた武将でした。
常日頃から、そういう情報ネットワークを
張り巡らせていたからです。
蜂須賀小六などは、情報官という側面が
窺えます。


”なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか”
     ↑
毛利側が負けを認識していたからでしょう。
周りは総て水で溢れている。
城内は飢えに満ちている。
そこへ秀吉からの講和の申し入れ。
信長と違い、秀吉はむやみに殺さない。
城主の切腹だけなら安いモノ。


”なぜ多くの味方を得ることが出来たのか”
     ↑
主の仇討ち、という大義名分があったのが
一番の原因だと思われます。
柴田は動けず、秀吉しかいなかったですし。


”なぜ食料を調達できたのか”
     ↑
金をふんだんに使ったからだと言われていますね。
日露戦争で、明石大佐をつかって、レーニン革命を
資金的に援助した事例を彷彿させます。
あのとき、明石大佐は、派手に金をばらまいた、
それが良かった、といいます。


”なぜ高速移動が出来たのか”
    ↑
これが秀吉の英雄たる所縁です。
ここで一発勝負、というときに、総てを賭けることが
出来るかどうかで、英雄になれるかどうかが決まります。
多くの人は、半分だけになります。
勝負に出た殆どのひとは失敗します。
総てを賭け成功するというのは、非常に希なことです。
それを成功させたので、秀吉は英雄になれたのです。


”なぜ中国大返しが出来たのですか?”
     ↑
生きるか死ぬかの大決断が出来たからでしょう。


”秀吉が明智を殺すことをもともと計画していたという説もあるらしいのですが
 それは本当なのでしょうか、、、?”
    ↑
これは物証が無いのでなんとも言えません。


”織田信長を見限っていたのでしょうか”
    ↑
秀吉は、天下統一が終わったら、信長の為に
唐や朝鮮に乗り込みますとまで言っています。
見限っていた、ということは無いと思います。
ただ、信長はああやったが、俺ならこうやるのに、
と常日頃思っていたことは多々あると思われます。
そういう大きな視点で物事を考えていないと出世できません。
    • good
    • 1

単純です大返しの街道の家々に銭ばら撒いて歩いたからです先方隊が、で夜は松明灯すはおにぎりやら水やら配給準備万端で本隊にサービスです草鞋等の変えもそうだしそれで山崎迄一直線です。



訃報を知るとか毛利と和睦等は秀吉と参謀の頭脳です、訃報.毛利情勢等は忍びが情報収集して追時報告体制整えてます。

秀吉が明智をは嘘じゃ内かな未だその時は主君の駒で部隊長待遇ですからそれぞれ、秀吉軍が街道にお金配って懐柔は間違いないです、あの時代は手柄とか有ったら即報償は常識で現金も持ち歩きますから何処でも武田軍等でもだからばら撒くお金は有りました、秀吉軍は各地で何回も同様な事経験してますから侵攻先の米味噌を相場の何倍ものお金で買い占めて戦しない持久戦*敵の周辺一帯から買い占めです*で相手が降参作戦とか味方は一人も兵損傷無い作戦とか得意中の得意でしたから秀吉軍は。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報