dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達未満知り合い以上な人はたくさんいるんですが、いつも一緒に遊んだりする友達がいません。

知人からは「社交的だ」「誰とでも気さくに話せる」「知り合いが多い」

などと言われる一方

「普段誰と遊んでいるの?」「いつも違う人ととつるんでる」
などともいわれます。

たしかにその通りです。



一人っ子で小中高と家から学校が遠く、近所にクラスメイトがいなかったので、学校以外で友達と遊ぶ習慣がありませんでした。

現在大学生ですが、講義で隣になった人と話したり、その場の流れで食事や遊びに行ったりしますが、いつもきまって集まるような、俗に言う「イツメン」がいません。


今思い返せば高校のころも、クラス内で自然に友達グループが形成されていくのに、自分は特に決まったグループには属しておらず、転々としていました。


今まではあまり気にしていなかったのですが、最近は、そういうグループに属してたら休日もたのしそうだなぁと思うようになりました。


なぜイツメンができないのでしょうか?原因を知りたいです。そして仲のいい友達が欲しいです。

A 回答 (4件)

原因は普通にグループを転々としていたからではないでしょうか?グループを転々とすることは悪いことではないと思いますがどうしても「広く浅く」の付き合いになってしまうと思います。

個人に対しても同じことが言えると思います。
グループを転々としている中で、「このグループの中でならうまくやっていけそうだな」とか、「こいつとは話が合うし仲良くやっていきたいな」というところを見つけたら積極的に声をかけていけば自然といつもつるむようになっていると思います。
うまくきっかけを生かすことで"イツメン"を作ることはそんなに難しいことではないので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り浅く広くな付き合いになっている気がします。

転々としていると言ってもホントに一時的におじゃましている感じで、なかなか入り浸ることはできません。

気長に頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/02 23:20

原因は実力不足と群れる習慣だな。



あなたがメェメェ群れる習慣がついてるから、
同じように群れて終わる連中がやってくる。

後、1対1で深く関われる人はみんなひとりで自分を磨いている。

知性のない連中と関わるのを避ける。

となると解決策は、ひとりでいる習慣をつけ、
自分を磨くことだな。

大学生なんだろ?

勉強しな。

勉強がイヤなら、大学なんてやめて、興味のある仕事に集中することだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あまり群れる習慣がないので群れたい!という主旨で質問しました。誤解を生んでしまったようで申し訳ないです。次回から文章を推敲してから投稿します。

ちなみに勉強はしていますよ^^試験、レポート提出前は頼られるので少しうれしいです。

お礼日時:2013/12/02 23:06

いつも同じ人といれば、話すこと遊ぶことが無くなりおもしろくなくなります。


だから、新しい話題、遊びを求めていろんな人と交流するのです。

特に記憶力の良い人は、同じ話をしません。
だから話題がすぐになくなるのです。

主婦がいつも集まって井戸端会議をしているのは、同じ話を繰り返しているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話のネタなんて時々刻々と増えているわけですから、同じメンバーでも楽しそうなきがするけど、やっぱりあきてしまうのかな・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/02 23:10

こんにちは!



多分ですが、あなたが精神的に自立していて友達に居場所を求めていないからだと思います。
みんな一人になるのが嫌で、数人の友達(グループとかイツメン)に定位置を作りたがりますが、
あなたは物怖じせずに色々な人と話せるし親しくなれるから、定位置を確保する必要がなかったのだと思う。

私も小学校の頃は割りと転々としていました。
というより、鈍感だったので高学年くらいから出てくる所謂グループ的な雰囲気に全く気付いていなくて、
クラブの話する時はこっち、芸能人の話はこっち、好きな人の話はこの子と・・・みたいな。
班の子と給食中に盛り上がれば、「ねえねえ昼休み遊ぼう」ってその流れで。
ろくに仲良くない子でも、なんか面白そうなことしてれば近づいたし、
他のクラスの友達がどこかで面白そうなことしてれば乱入したし、
先生とくっちゃべって昼休み終わってたりとか、かなり好き放題でした。
かと言って、嫌われることもなく、どこへ行ってもうざがられることもなく、毎日楽しかったです。

でも、中学校になると、自然とグループに組み込まれ、そこを抜けたり別に入ったり面倒でしたね。
面白そうなことしてる子達がいて、仲間に入りたいのに、のこのこ混ざり込めないつまらなさ。
一緒にいる子の性格が悪くて嫌気がさしても、一人になるのが嫌で抜けられない苦しさ。
あなたのように色んな人と接していたほうが数倍楽しかったことでしょう。
でも、精神的に自立してなかったので出来ませんでした。

なので、無理してイツメンとか意識しなくていいと思うんですよ。
色々な人と仲良くしていたほうが絶対に良い。
でも、その仲で必ず気の合う人、波長の合う人がいるんじゃないかな。
一緒にいて楽しさを感じたら、また誘ってみる。
仲良くなるポイントはやはり、「秘密を共有する」「心を開く」「感動の共有」です。

「ねえねえここだけの話なんだけどさ」とちょっとした秘密を打ち明けられて嬉しくない人はいません。
(秘密の内容はあまり重くないほうが良いですけどね。できたら明るい話がいいけど)
ちょっとした困り事を相談されたら、「あ、この人は私に心開いてくれている」と親近感だし、
一緒に何かを成し遂げた達成感、何かに笑い転げまくった快感は、相手との「絆」を作ってくれます。
この「絆」がある友達って、ちょっとやそっとじゃ疎遠にならない。
こういうことの積み重ねで、「仲の良い友達」が誕生するんだと私は思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色々参考になりました。ありがとうございます。

友達なんて気の合う人同士で自然にできるものだからあまり気にしないほうがいいかもしれませんね。

気が楽になりました。

お礼日時:2013/12/02 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!