dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

線路近接には信号器具箱やトランズ、分岐箱などさまざまな箱が置いてありますが、
CORと書かれた箱が結構あちこちにあります。
しかし、ググってもどんな役割をしているのかがわかりません。

CORと書かれた箱の役割について、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただければありがたいです。

「線路近接にあるCORと書かれた箱は何?」の質問画像

A 回答 (2件)

JIS E3011「鉄道信号用文字記号(Lettered Symbols for Railway Signaling)」の「4.3組合せによらない場合の文字記号」でCORは「電源切替器(リレー形)」と定義されていますから、鉄道用語としてはこれ以外の用途で使われることはないはずです。


http://kikakurui.com/e/E3011-2004-01.html

要するに鉄道信号用のリレーボックスですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、これは素晴しいリンク先ですね ^^
停電などの際に、2電源から自動で切り替える装置のようですね。

大変勉強になりました ^^

お礼日時:2013/11/29 17:56

信号配電盤だと思います。



http://www.tetsuden.com/catalog/pdf/tc4_p107.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご紹介のリンク先のような情報があるといいですね、
自分はなかなかここにはたどり着けなかったです ^^;
ただ、ここでCORは「*」の注に振ってあり、
「電磁接触器」とされてますね。
あとの回答にもあるように、CORの役割は電源切替器であり、その動作は電磁接触器としてのもののようです。

でも、有意義なリンク先をいただいたこと感謝しております ^^

お礼日時:2013/11/29 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!