
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
安全と安心は違うんですよね。
安全・危険は科学的に裏付けられ、量という概念で示される、非常に客観的なものです。
安心・恐怖は非科学的であり、しばしば「ある・ない」の二択でしか示されない主観的なものです。
さて、果糖ブドウ糖液糖に関しては避ける理由が全くありません。
それがだめなら絞ったばかりの果汁は全てだめです。
果物には甘味を示す成分の「果糖やブドウ糖(やショ糖)」を多く含みます。
果糖ブドウ糖液糖というのは、この果糖とブドウ糖が混じった液糖=シロップということですから、
果糖ブドウ糖液糖が危険ならば全ての果汁が危険だということになります。
もちろん、糖分のとりすぎは肥満や糖尿病などのもとですが。
甘味料と言いますのは、甘味を示す成分のうち食品に使って良い物質をいいます。
砂糖や水飴、スクラロースなど多種多様であり、その使用基準も物質ごとに決まっています。
もちろん果糖ブドウ糖液糖も甘味料の一種です。
そもそも、果糖ブドウ糖液糖と甘味料を別枠にしている時点で、
お母様を騙した「変な本」は信憑性がないとしか言わざるを得ません。
保存料に関しても同様で複数の物質があり、その物質ごとに性質は異なるので全く同一に扱うことなどできません。
お母様の陥っている状況を「フードファディズム」と言いまして、
証明されたことよりも、証明されていないこと(とくにニセ科学)を信じるという状況です。
ご家族の質問者さんが最も気をつけなければならないのは次のような詐欺に巻き込まれないようにすることです。
ありもしない危険性を吹聴して不安を煽り、「この"健康食品"なら安心だ」と
無益無害なもの(場合によってはかえって害があるもの)を高い値段で売りつける業者がはびこっています。
というか健康食品の業界ってほぼ全てと言って良いくらいです。
参考URL:http://www.foocom.net/
No.9
- 回答日時:
危険かどうか体に悪いかどうか?
いずれもそれを摂り続けて数十年のデーターが明確に
ないので何とも良いようがないのですが、大手のメーカー
なら危険物質を摂って健康被害が出た場合の訴訟のメーカー
名の信頼落ち度、損害訴訟などを考慮にいれて商品開発を
しているはずです。それらをコミコミで利益が出ると踏めば
分かりませんが・・・・
例えば甘味料であれば白いほど栄養を失って旨みを選択
している訳ですが、
例えば蜂蜜で日本蜜蜂で水分を自然蒸発は1kg約1万、
水あめを添加して人工で水分蒸発中国産は1kgy約400円と
価格が違います
必須アミノ酸の量が違うとも言われています
親の庇護の元なら言うとおりにするけどそれってお高いから
お小遣い頂戴ってすればいいんじゃないんですか?
育児に関わる飼育本でもうつぶせ寝が良いとかそれで窒息死
するなどもあったようです
何が正しくて何が間違っているか所詮自己責任です
言っても理解してくれないでしょうしね
お母様が変な本を買って無添加オーガニックに投資しまくって
ぽっくりお亡くなりになるか苦しんでお亡くなりになるかそれは
分かりません
無添加とか言って農薬を使っているかもしれないし
お金に余裕があれば好きにすれば良いし余裕がなければ夫婦
間で話し合えば良い問題です
No.6
- 回答日時:
小中学校の家庭科や理科で栄養素を習うはず。
デンプンなどの糖類は消化されてブドウ糖や果糖になって小腸から吸収されます。
デンプンはブドウ糖がたくさんつながったもの
ショ糖(砂糖の主成分)はブドウ糖と果糖が結びついたもの
日本で使われる上白糖はショ糖に転化糖をまぶしたもの
転化糖とはショ糖をブドウ糖と果糖に分断したもの
--蜂蜜も転化糖でショ糖を蜂の唾液でブドウ糖と果糖に分解したもの
果糖ブドウ糖液糖/ブドウ糖果糖液糖/高果糖液糖は、デンプンをブドウ糖に分解して、その一部を果糖に変えたもの。原料はデンプンで、成分は蜂蜜と同じ。
ブドウ糖の甘さはショ糖の0.8くらい、果糖は1.2倍くらいですから、ブドウ糖果糖液糖は1.2+0.8で、ショ糖の約2倍になります。同じ甘さなら砂糖の半分程度のカロリー。よって太りにくい。危険なのは、すでに消化された状態なのですみやかに吸収されて急に血糖値を上げてしまうことくらいですかね。あまり多量にがぶがぶ飲まなければ砂糖よりは健康に良いでしょう。
甘味料は、同じ甘さをカロリーに関係なく出すためにとっても重要です。
詳しくは、下記のwikiの記事を読んでください。高校以上でしたら学校で学びます(化学)。
ブドウ糖 正式名グルコース( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB% … )
果糖 正式名フルクトース( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB% … )
ショ糖 正式名スクロース( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF% … )
転化糖( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E5%8C%96% … )
液糖 正式には異性化糖( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7% … )
上白糖( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%99%BD% … )
保存料:腐ったり変質すると危険ですから、それとのバランスで使用されます。
現在日本で販売されているこれらの食品は基本的に安全です。ただし、そればっかりに頼ったり、偏食したり、過度に摂取しすぎるのはよくないです。それは、別にこれらに関わらず、デンプンだって砂糖だってなんだって一緒です。
「過ぎたるは及ばざるが如し」・・・過度な反応は返って悪い!!
変な本ではなく、ちゃんとした本を読まなきゃ・・
No.5
- 回答日時:
200歳生きるのなら大正解ですが・・・・・
残念ながら人間は80歳が寿命です。
例えば、90歳まで生きたとして、楽しいですか?
毎日死ぬのを待つ人生なのでは?
No.4
- 回答日時:
外で食べるものは、添加物のオンパレードだし、家で使う食品素材や調味料も添加物だらけです。
気にしだしたらキリがないほど色んなものに使われているので、全面的に摂らないようにするとなると、お金も手間も大変なことになることをお母様が納得されているなら、好きなようにさせておけば良いんじゃないでしょうか。
神経質になることは無いと思いますが、確かに体に良いものではないだろうと私も思います。
というのも、私は化学調味料を否定するものではありませんが、多く使ってるものを食べると頭痛が出てしまうからです。
お出汁をとる手間を省き、調味料を使い、天然の色では見栄えが悪いと着色料を使う。
そういった添加物を摂って、数十年後にどういった影響が出るのか、まだ答えは出てないから、要するに人体実験の真っ最中ってとこだと思います。
影響が出るのが3世代後以降、なんて結果が出てからでは、補償という形でしか責任取れませんけど。
そんなに先のこと心配するより、目先の生活が便利なほうが良いということが優先されてるのが現実でしょうか。
ただ、ウチの近所にも水道水には何やら含まれていると言い、試験の粉を入れ、汚い色の水になるとホラ!なんて得意気に言ってる奥様がおいでですが、そもそもその粉がインチキだと知らずにいるのは滑稽ですらありました。
1冊の本だけを信じるのは変な方向に行きがちです。
自分が納得できる内容のものだけを読むのではなく、色んな方向からの意見を知るのは大切な事です。
お母様が買った本の対極にある本を買ってあげるなどして、よく考えてもらいましょう。
あと、質問者さんが気にしないなら、色々入ってる飲み物も食べ物も、とりあえずお母様の目につかないようにしてあげてください。
放射能汚染の時もそうでしたが、数値上安全だとされていても、気になる人には気になるものです。
これはどうしようもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 賞味期限切れのマリネ液 1 2023/01/02 11:59
- 糖尿病・高血圧・成人病 「糖質中毒」という本を読みました 現代は、美味しく感じて幸せに感じる糖質たっぷりの食品がどこでも買え 3 2023/04/03 19:48
- その他(料理・グルメ) 蜂蜜キャンディー1粒だけ 3 2022/05/26 03:06
- その他(病気・怪我・症状) 空腹時の吐き気 嘔吐 低血糖について 中学3年生です。私は小さい頃、自家中毒(アセトン血性嘔吐症)で 1 2023/07/10 00:49
- 飲み物・水・お茶 トマトジュースについて。 質問 トマトジュースで、食塩無添加の商品はスーパーで有り余るくらい見るので 7 2023/06/19 22:54
- 糖尿病・高血圧・成人病 アルロース 2 2023/06/25 21:05
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- その他(料理・グルメ) あめの糖分 1 2022/07/05 10:10
- 飲み物・水・お茶 果糖ブドウ糖液糖の少ない飲み物ってなんでしょうか? 飲み物全般に入っているのでなるべく少ないものを選 7 2022/04/02 01:43
- 糖尿病・高血圧・成人病 ペットボトル症候群は多い? 3 2022/08/16 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
杏の青い実
-
固まったハチミツをもとに戻す...
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
ニュージーランド産 非加熱マ...
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
メープルシロップのびんが使い...
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
レモンのはちみつ漬けの作り方
-
梅シロップ(ジュース)の濁り
-
アルコールアレルギーの方が実...
-
ケーキを作るとき、砂糖⇒はちみ...
-
バターやジャムなど、トースト...
-
人工甘味料ですが、左の粉末は...
-
ハチミツは太る?
-
EM活性液に使用する糖蜜の代用...
-
海外から日本への蜂蜜持ち込み...
-
ヒレカツがパサパサ!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
サクラ印の純粋はちみつは、非...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
角砂糖を。
-
EM活性液に使用する糖蜜の代用...
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
ブドウ糖 レシピ 代替 割合...
-
白く固まる蜂蜜と固まらない蜂...
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
カレーがすっぱいです・・・
-
期限切れのはちみつ、食べてもOK?
-
バターやジャムなど、トースト...
-
はちみつと、アスコルビン酸粉...
-
カレーの表面に膜が張らない方...
-
プラスチック容器の蜂蜜が固ま...
-
蜂蜜が固まったら
おすすめ情報