
生活保護を受給していた親族が亡くなりました。情報皆無の状態で数年が経ち、警察からの連絡で身元が初めて明らかになりました。債務整理は済んでいるはずなのですが、ケースワーカーも状況を把握しておらず、記録もないとのことでした。また住居についても保証人になった覚えはありませんが、ひょっとしてリフォーム代を請求される…とのことでした。
(1)親族の債務状況はどのように把握すればよいのでしょうか?
(2)生活保護を受給していた親族について、私はどこまで支払う義務を持つのでしょうか?
できればお答え頂きたいと思います。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私の理解不足でしたらごめんなさい。
この文を見ますと「生活保護受給者がリホームしていた。ですからそのリホーム代を請求される?」、これは本当の話ですか?生活保護法である以上、借金は出来ないようになっています。ですからケースワーカーが定期的に生活状況を見に来ます。相続については先ほどの回答者のいう通りですが、不思議な話です。No.2
- 回答日時:
まず「生活保護」との関係ですが、亡くなった方が「生活保護」であったという事実は相続にはなんら関係ありません。
「生活保護」とは人が生きていくために最低限必要な収入を得ていない人にその分まで現金等を支給する制度であり、亡くなった人は適用外な制度だからです。
ですから、あなたが相続人の立場であるのなら、まず、相続をするかしないか、を決める必要があり、そのためには親族の債務状況を把握する必要があります(質問者さんが(1)でお尋ねになっている事柄ではありますが、、)。
ただ、福祉事務所(生活保護担当の行政機関)は被保護者の債務状況について正確に把握できているわけではないので、弁護士さんに相談されるのがよかろうと思います。
なお、(2)については、相続人であれば相続の範囲内で支払い義務を持ちます、相続人でなければ一切の支払い義務は持ちません(相続については一般的な知識しかないためこれ以上については分かりません)。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、貴方が亡くなられた方の相続人になっていないか確認しましょう。
相続人であれば、負の資産も相続することになります。
生活保護受給手続きのときに債務整理していたとしても、リフォーム代金は、生活保護受給後の負債ですから、相続放棄の手続きをしなければ、請求される可能性もあります。
相続放棄ができるのは、死亡を知った日から3ヶ月以内です。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_ …
相続放棄の手続きには、債務状況を把握する必要はなかったと思います。
保証人等になっていなければ、普通は相続放棄が認められれば、支払う義務はないと思われます。
早急に、裁判所へ相談に行かれたらいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
財産相続
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
生活保護受給者が相続する際 印...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について教えてください
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
近親とは?
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
特別代理人として適任である理由
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
【日本人の毎年発生している相...
-
配当金の受領に関しまして
-
相続相談です。 両親の実家近く...
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
固定資産税
-
犯罪者の病院代(治療費)は誰...
-
契約者が死亡した場合の携帯電...
-
15年前に他界した父の相続放棄...
-
役員死亡に伴う対応について
-
親が死んだら誰かから連絡がく...
-
契約者死亡時の携帯電話利用料...
-
亡くなった父のクレジットカー...
-
第一順位の者が相続放棄完了前...
-
母が死亡しました。未払いの公...
-
相続放棄を前提にした死因贈与契約
-
民法921条3号の「ただし、…」に...
-
相続権放棄
-
生命保険料は遺産ですか?
-
亡くなった父が保証人の場合
-
遺産分割の内容
-
相続分不存在証明書に関して教...
-
両親のお墓の面倒、相続、自分...
-
相続人全員が相続放棄するとい...
おすすめ情報