
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
安心して大丈夫ですよ。
私は新聞社の元校閲員ですが「そういうことを考えるプロ」が
「おいおい、どっちだどっちだ」と部署内でやり合っていますから(^-^)。
判断基準のひとつは、多くの方が答えられているように
その「たいせい」が一時的・短期的なものか(=態勢)、
恒久的・長期的なものか(=体制)です。
また、参考URLはNHKの見解ですが、そこにあるように
「身構え」を強調したい文章なのか(=態勢)、
組織を強調したい文章なのか(=体制)です。
そのどちらにでも取れる場合は「記者が書いた方」を紙面に出しています。
今回のご質問はどちらにでも取れそうですので、私の元職場では
あなたが「体制」だと思えば「体制」が正解になります。
上司が「態勢」だと思えば「態勢」が正解になります。
書き手しか正解を持っていません。
もうこの先は、あなたと上司の力関係になってきますね(^-^)。
ただ、態勢には、
よく言えば「需要に合わせた」といった臨機応変なイメージ
悪く言うと「間に合わせ」のイメージがあります。
体制には
よく言えば「ちょっとやそっとじゃくずれない」といった磐石なイメージ
悪く言うと「わが道をいき、聞く耳をもたない」のイメージがあります。
そのどちらを表現したいかでしょうね。
なお、私でしたら「態勢」を使います。
お客さんあってのサポートですから
「聞く耳があること」や「臨機応変」を強調します。
また、5番さんがおっしゃっているような
「万全の~を取る」という言葉との親和性を考慮します。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/yougo/b3396-j.html
参考URLかなり参考になりました。ありがとうございます。親和性は欠かせませんが、文脈上、盤石なイメージを訴えたいので、個人的にもやはり体制を使いたいと再度申し出ます。
No.9
- 回答日時:
ただ、態勢には、
よく言えば「需要に合わせた」といった臨機応変なイメージ
悪く言うと「間に合わせ」のイメージがあります。
体制には
よく言えば「ちょっとやそっとじゃくずれない」といった磐石なイメージ
悪く言うと「わが道をいき、聞く耳をもたない」のイメージがあります。
⇒私には、上記のようなイメージはまったくありません。
辞書の定義というのは、一般に言葉がどのように用いられているか、ということを書いているものです。
上記のようなイメージは、このイメージを持った方の、個人的なイメージであることを忘れてはいけません。
なお、新明解国語辞典(第5版)という大変個性のある辞書では、
『体制
2 〔社会を一つの生物に見立てた上で〕その組織を運営する上での指導方針や、政治構造の在り方。』
『たいせい【態勢】
準備が整って、いつでも何かが出来る身構えや状態。』
と定義しています。また、広辞苑第5版では
『体制
(2)社会組織の構造や様式。社会を1個の有機体に見立てていう。「戦時―」』
『態勢
物事に対するかまえや状態。「受入れ―」「万全の―」』
と定義しています。
サポートは組織がするものです。ただの態度や心構えではありません。
ですから、「組織が」という意味の含んだ「体制」をもちいるのが、本来の姿かと思います。
しかし、先ほども書いたように、上司がそういうなら、「態勢」なのでしょう。
その上司が仮にものすごく謙虚な人なら、「態勢だよ」などといわないで、辞書をひいたはずです。
すこし謙虚な人なら、質問者さんの意見をきいてくれるかもしれません。
でも、「態勢だよ」などと、自分の知識に何も疑問を持たないような人物(と私は思ったのですが)ならば、質問者さんが正しいことを言えば言うほど、質問者さんとの人間関係が悪くなるだけのように思います。
結局、「ただしい」なんていうのは、意味がないのです。「通じる」とか「この言葉を使いたい」に意味があるのでしょうね、ビジネスの場は。
※「あなたはどんなひと」の欄を「専門家」にしたのは、私が品質管理、顧客満足、の専門家という意味です。
ご返答ありがとうございます。勉強になりました。お客様が体制または態勢という文字を読んで、どうイメージしてくれるかにもよりますね。結局、みなさまの意見を、なんと部内で検討し、「体制」を使うことになりました。皆様ありがとうございました。上司!ざまーみろ(笑)
No.7
- 回答日時:
上司がいうなら「態勢」でしょう。
だって、その会社のサポート体制は「一時的」なんでしょ?今はがんばって対応するけど、あとは知らないよ・・・という。
言葉をいい加減に使う上司だ、と断定してあきらめるか、言葉をちゃんと使う上司がいうのだから、このサポートは「一時的なものだ」と考えるか、どれかでしょう。
私は、サポートとは「お客様がサービス・商品を使いやすいように、満足のいくものとするように」する活動すべてだと思います。
当然その活動とは恒久的なものであり、かつ、システマティックなものでなければなりません。
「人による暖かなサポート」であっても、それは、システム、すなわち「機能と機能が連携しあって、ひとつの目的を達成する機構」であることには違いありません。
ですから、本来、「サポート体制」と書くべきなのです。それが当たり前の「サポート」のありかたです。
顧客指向の。
でも、そうじゃないサポートなら「サポート態勢」って書いてもいいかもしれませんね。いつも、体制がかわっているのかも。「サポート態勢」だと。
まあ、世間では言葉の意味なんて考えないひと、たくさんいますよ、意味もわからず考えもしない。そういうひとね。
上司の上司にも相談しちゃいました(笑)普通は失礼なんですけど、そういうお方ではないので…。「私たちはお客様をサポートするシステムを組んでいます」という意味が強いので、「体制」に軍配があがりそうです。
No.5
- 回答日時:
これは難問ですね(笑)
私は両方アリだと思います。
検索かけると、「サポート体制」の方が圧倒的に多い。
「体制」を「システム」と捉えるならば、ビジネスモデルの説明なら、こっちの方がしっくりくるかも。
「万全の~」ときたら、私はまず「態勢」を思い浮かべます。仮に、「万全のサポート─で臨む」でしたら、間違いなく「態勢」を推していましたが、「とる」という曖昧な動詞の場合はまさにどちらとも「とれる」んじゃないかと。
個人的には「態勢」を推したい。
なぜなら「体制」には感じられない熱意や人間味に溢れていて、誠意を感じるからです。
もしmetalerさんが「体制」を推したいのなら、先ほどの検索結果を元に、多数決を主張してはいかがでしょうか。
ご返答ありがとうございます。ビジネスモデルとして体制を使いたいのですが、一方で懇切丁寧にサポートしているという意味もはずしたくない…。というわけで、部内では大論議になっております。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
「物書き」のひとりです。
「態勢」でしょうね。
「体制」は、国家・社会・組織などの恒久的仕組み、様式、システムなどで、「教育体制、反体制、独裁体制」などに使います。
「態勢」は、特定のものごとに対応する一時的、臨時的、部分的な構え、状態で、「選挙態勢、準備態勢、出動態勢、受け入れ態勢」などに使います。サポートは、こちらに分類すべきものと考えます。
体の姿勢、勢いは「体勢」です。「射撃体勢」などです。念のため。
ご返答ありがとうございます。
うぅ~やはり「態勢」ですかね。
ただ「組織などの恒久的仕組み」ではあるんです。
「万全のサポートシステムをとっている」という意味ならば「体制」になるのではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 アルバイトの制服 新調費用について 6 2023/04/17 00:59
- 倫理・人権 大谷の21号ホームランについてのTBS、Nスタの異常報道について。「独走態勢」??? 6 2023/06/15 19:27
- メディア・マスコミ TBS,Nスタの、大谷21号ホームランについての異様な発信について。「独走態勢」??? 4 2023/06/15 20:19
- 野球 大谷の21号ホームランについてのTBSの異様な報道について。「独走態勢」??? 2 2023/06/15 20:10
- 学校 通信制高校について 2 2022/07/19 21:14
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- 就職 高校中退なのに、、。 私は現在22歳の女です。 私は体調を崩して全日制を辞め、その後通信制も休学中で 5 2022/06/07 13:48
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 犬 ペットショップでわんちゃんを買った方にお聞きしたいです。もしくはペットショップ店員さんいましたらお願 4 2023/02/10 13:55
- 犬 生後5ヶ月の小型犬のオスを飼っています。 体重は3kg程で、ちょっと前からマウンティングしたり、最近 1 2022/05/03 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報