dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次女が知的障害を伴う自閉症の可能性があります。
3歳になった頃から話し方や会話の内容がおかしいことに気付き始めました。
次女は産まれた頃から重度のアトピーがあり、掻き壊しで眠れない日々が続いて精神的に不安定な日々を過ごしてきました。
アトピーがようやく治った3歳の誕生日頃から、今度はチックが目立つようになり、話し方も非常に遅く独特な感じで目つきも変わって来ました。
今は幼稚園のプレに通園しながら療育センターに通っています。
発達の遅れに気付き始めてまだ数ヶ月ですが、親として出来る限りの努力をしてきました。
先が見えなくて苦しい時も、なんとか気持ちを奮い立たせて笑顔で接してきましたが
言葉を覚えず物事の理解力が非常に弱い為、親として出来ることの限界を感じています。
昨日は幼稚園から帰って来て庭の掃除をしていたら、娘から玄関の鍵を閉められたので長女が帰宅するまで外で過ごしました。
部屋に入った瞬間に娘を思いっきり叩いて怒ってしまい、それが近所にも聞こえただろうと思って余計に何もかもが嫌になりました。
もう全てを投げ出したいのに次女は「ママが叩いたー!」と言って泣き叫び続けていました。
今まで出来ていた外出も減ってきて、買い物にも私一人で行くようになり生活が一変しました。
子どもたちの寝顔を見ては毎晩泣いてしまいます。
この世は地獄ですか。今まで乗り越えて来た辛さよりもはるかに苦しいです。
乗り越える事なんて出来ない。ただ苦しみながら生きるか死ぬかです。
次女と会話したかった。

A 回答 (9件)

 一度児童相談所にご自分からご相談されてはいかがですか。

わたしも利用したことがあります。三人の育児に疲れ、三人に対して愛情のバランスが崩れてきたためです。

 長男、長女、次女ですが、長男は3歳まで2語文は話せませんでしたよ。グレーゾーンの域にある辛さは分かります。白黒つかない状態に人間って弱いものです。そして、心配性の方は悪い方にとりやすくなります。真面目な方ほど、自分で自分を追い詰めてしまう傾向があると思います。うちは、長男は、アトピーと喘息持ちです、食べれないものも多いです。吸引器を購入し、今も夜中でも対応できるようにしてます。二世帯での疲れもあり、母親神話が高いので愚痴はこぼせません。そんなことと並行し、次女6、7、8、9、10ヶ月の検診の度、歩けない可能性が高い→歩けないまで断言されました。足のツッパリがないからです。10ヶ月目で突っ張るようになり、1歳半の今は2、3歩やっと歩けます。
 そんな折、長女がなぜか疎ましい感情があり、その感情を感じる自分が辛く(心は伝わるという恐怖です)、児童相談所に自分から電話しました。こちらにもご相談しました。精神的差別を受けた経験のある人は、読むと回想させてしまうのでしょう。理解をしてくれる方もいますが、どれほど傷つけるかという回答もあり、自分を追い詰めるタイプには、児童相談所にご相談したほうが良いと思います。多彩な例を挙げてくれますし、責められたりはなかったです。

 部屋に入った瞬間に娘を思いっきり叩いて怒ってしまい、それが近所にも聞こえただろうと思って余計に何もかもが嫌になりました。>
 今は、虐待に敏感な世の中ですから、なにか築き上げてきたものが崩れたかもという恐怖、表面だけ捉えた周りの偏見の目の恐怖がお辛いのだと思います。うちも、姑からは、子供を怒鳴ったりすれば、かわいそう・言い過ぎなどと、よく言われます。でも、主人には、とおちゃんは「ちょっとまって」と言えば殴られ、風呂に入らないと言えば殴られ、かあちゃんはコロコロやほうきでよく殴ってきて、更に気まずさで逆ギレして怒鳴っていた、と言ってますから、当人は覚えてないぐらい昔は当たり前だったんです。先生からも、わたしも殴られましたし、主人も部活でよく殴られたと語ってます。今は、一発でアウトみたいな風潮がありますから、世のお母さんも行き詰まり易いです。

 長男は、今は、5歳です。4歳からでしょうか、ぐんぐん話しだし、今では理屈もこねますし成長はものすごい個人差があります。まず、そういった窓口で相談され心を楽になさることが一番です。わたしも、泣きながら最初は話しました。
 
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事が大変遅くなり本当に申し訳ありませんでした。毎日気になっていましたが、ネットを付けることもできずに日々を過ごして来ました。
ご自身も大変苦労されているにも関わらず、励まして下さって本当にありがとうございます。
娘はだんだん言葉を話せるようになりましたが、内容がめちゃくちゃで・・幼稚園のお友達が混乱していないかとか、幼稚園に入れさせてもらって良かったのか?とか色々悩んでしまいます。
こらからも大変なことがたくさんあると思いますが、頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 12:25

次女さんの様子に不安が募る一方、今まだ貴方自身がきちんと次女さんの診断を受け入れられないまま


それでも、どうにか気持ちを前向きにもっていかれた。頑張っておられると思います。
療育がうまく進まず、つい抑えていた気持ち不安焦りが爆発してしまったんですね。

少しきつい言い方になりますが
仮に発達障害(自閉症を含む)だとしたら、治らないものと気持ちを切り替えなくてはいけません。
そして躾けようとか、将来のためとか、熱心に行わない。
療育を否定しているのではないです。
貴女の気持ちのことを言っています。
熱心な人ほどこの子に無理や無茶をさせてしまうからです。

こちら側の世界に無理に引っ張りいれないことが次女さんの幸せに繋がります。
貴女から、次女さんの世界に寄り添い近づいていくんです。
児童精神科医の先生が言っていました。
『出来る事と出来ないことの落差が大きい、この凸凹が大きいことが発達障害ということ』
『出来ないことが大きいということは、特出している能力も大きい。
 凡人は大きく出来ないこともないが、特出しているものもない』
発達障害のお子さんは皆特出しているものを『必ず』持っています。
そこを見付けてあげ育てていくことがこの次女さんの将来に大事なことだと思います。
それを無理やりこちらの世界に引っ張ってこうしなさいあぁしなさいと強要されると
ストレスがかかり、次女さんの持っている能力のどれもこれもがぐちゃぐちゃにつぶれてしまいます。

とっくに知識として色々勉強されていると思いますし、
療育センターの先生から適切な指導も受けていると思いますので、先の回答が大きなお世話になってしまいましたら、ごめんなさい。どうにも気になって、何かのきっかけになればと回答させてもらいます。

発達障害者は未来を生きる事は出来ない。過去を生きる事は得意。
子供の遊びで例えると、鬼ごっこは苦手。神経衰弱は得意。
先を予測して動くことが出来ないので、発達障害のお子さんで鬼ごっこを楽しめる子は少ないです。
肯定は分かりますが否定は駄目、意味にならないらしい。
「こうです」「こうしなさい」はわかります。「○○はだめ」「やめなさい」と言われると困ってしまうのです。どうしていいか分からず混乱します。
否定的にものを言わなければいけない時は肯定的な言葉を付けたすことです。
○○しちゃダメ。○○だからこうしよう。のほうが分かり易いようです。
一度にひとつだけ。
同時に色々なことが出来ないのです(同時総合機能が困難)。
だから浮気性の人は発達障害ではないと聞きます(もっとも別のどこかが病んでいると思いますが)。
自分のやり方で行動します。我儘や躾の問題ではないんです。
苦手なことを直したり修正したがる人に出会うことを恐れています。
自分のことを理解してほしい。でも理解できなかったら、支援しないで欲しい…と。

高機能自閉症の作家のニキリンコさんが
『言葉よりも絵で考えるように生まれついた』と言っています。
シンボルやカードは有効です。字が読めるようになってからも、話し言葉より書面の方が理解します。
『苦痛であった記憶を消すことができない』『今、起きていることのように思い出される』そうです。
フラッシュバックです。過去に生きていますから、時間薬とか、時間時計とか少しずつ薄れていく記憶ではなく、、
辛かったことを忘れられないのだそうです。
次女さんも叩かれたことはずっと記憶に残るのです。ですから、これっきりです。
ニキさんがおっしゃっていました。『熱心な無理解者が、私を一番苦しめていた』

こういう子たちがものを理解する順序は独特です。
例えば一枚の紙。私たちは一目見てそれが分かります。
『なめらかそうだ』『白い』『平板』『薄い』『四角い』と順番に読み解いて
やっと『一枚の四角い紙』に辿り着きます。

療育でうまくいかなかった時は、センターの先生にアドバイスを貰うと良いです。
何でも一人でやろうとしないこと。分からなかったり、行き詰ったりした時は、周りの人を頼りましょう。
こういう子たちは非常に真面目です。
嘘はつかない。表裏もない。決まりは守り、適当というやり方はしない。
ですから、出来ないということは本当に出来ないんです。嫌ということは本当に嫌なんです。
我儘でもずるいわけでもない。まして嘘でもないんです。

焦る気持ちも分かります。出来たり出来なかったりもあるので、これであっているのか自信も失うことも
あります。
でも、焦らないで。ゆっくりゆっくり付き合ってあげてください。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅れて大変すみません。
手探りの中でも私の教え方で分かることも増えてきたことは嬉しいです。
話し方が非常に遅いので幼稚園の他のお母さん達から好奇の目で見られることが今はストレスになっています。
厳しい社会の中で強く生きていかなければいけない・・頑張って生きたいと思います。

お礼日時:2013/12/16 12:11

支援学校教員です。



まず、基本的な情報として。(もう、知っているかもしれませんが)

自閉症の確定診断には、発達障害専門の児童精神科医が一番よく「本人の問診」「心理検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」をもとに、数か月以上かけて行います。

そして、3歳以下の場合、典型的なカナータイプの自閉症(知的障害を伴う自閉症)でない限り、診断は難しいです。

また、3歳時点で「自閉傾向」「自閉症の疑い」「高機能自閉症」と診断された子が、適切な療育を受けることで小学校高学年時には、診断名が変わることはあります。

つまり、それだけ「診断の難しい障がい」なのです。

>次女については大学病院からは古典的ではなくグレーだと言われています。

ならば、本当にまだまだ「疑い」の段階ではないでしょうか?

実際「次女は「ママが叩いたー!」と言って泣き叫び続けていました」ならば、言語的には「遅れがある」とは言えないでしょう。

だからと言って「自閉症ではない」ともいえないのでしょうが…

>今度はチックが目立つようになり、話し方も非常に遅く独特な感じで目つきも変わって来ました。

と言うならば「カナータイプ」と言うよりも「トウレット症候群」の可能性はないのでしょうか?

http://square.umin.ac.jp/develop/tou/tourette.htm

これは、かなり女児には少ないので、本当に「発達障害専門の児童精神科医」でなければ、正しい診断はできないとは思います。

>発達の遅れに気付き始めてまだ数ヶ月ですが、親として出来る限りの努力をしてきました。
>先が見えなくて苦しい時も、なんとか気持ちを奮い立たせて笑顔で接してきましたが

親御さんの努力と、周りの無理解との戦いは、うちの学校の保護者の方たちからも日々、伺います。

本当に大変だと思います。

ただ、少しきついことを書きます。すみません。

>言葉を覚えず物事の理解力が非常に弱い為、親として出来ることの限界を感じています。

お子さんが自閉症ならば、言葉だけでの理解は「あきらめ」てください。

それは「まったく日本語しか知らない80歳以上の人に、英語で話しかける」のと同じぐらい難しいことだと思います。

言葉よりもシンボルやPICマークなどを使ってください。

http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm

ベビーサインやマカトンでも、いいのです。

それが理解できるようになると本当に「関係」が持てるようになり、変わります。

>部屋に入った瞬間に娘を思いっきり叩いて怒ってしまい

ぜひ、今回だけにしてください。

子どもが「暴力をふるう」かどうかは、自分が「暴力を受けた」かどうかによります。

うちの学校でも、高校生になって「自分の気持ちを表現する手段」として自傷や他害(他人への暴力)をする子たちがいます。

まったく「しない」子もいます。

境目は、環境です。

>次女と会話したかった。

長女との間のような会話を楽しむことはできないかもしれません。(できるかもしれません)

しかし、次女とは次女なりの会話は楽しめます。絶対に。



今、私のクラスにいる自閉症の女の子。中学までは「あ」「う~」などの喃語でした。

それが、中学2年生ぐらいから「手遊び」を楽しむようになり『決まったフレーズを動作と一緒にしてほしい』と友達にも要求することが増え、今は高校生ですが「好きなことをしたい要求」として「簡単な単語」は口にすることができるようになっています。

私も、日々、彼女と「手遊び」をすることで、とっても「癒されて」います。

お子さんは、彼女ほど重度ではないと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お返事が遅れて大変申し訳ありません。
私もチックに関してはトウレット症候群であると思って来ましたが、担当の先生は子どもによくあることだと言ってなかなか聞いてもらえない現状があります。治療法も無いみたいなので診断を付けても意味が無いということもあると思います。
不安な毎日ですが一日一日を過ごして行きたいと思います。

お礼日時:2013/12/16 11:56

 ウチも発達障害の息子を理系大学まで進めて、バイトも続けています。

友達の自閉症の子も苦労した甲斐あって、支援学校から就職にこぎつけました。
 あなたは試されています。私は無神論者ですが、たぶん神様が「あなただったら」と選ばれたのだと思いますよ。迷惑な話ですがね。だけど、その先にはその努力込みでの道がちゃんとあると思います。自閉症の子は、いちばんそれがいいという職場にありつけました。
 あなたもぐちぐち言っていればいいですよ。いろんなところに勉強しに行ってください。見本が必ずいますから。そうすれば、泣くこともいいことに気づくはずです。
 金があって普通に暮らしている子も、簡単に離婚されて泣いていますよ。あなたは「親を育ててくれる子」を授かったんですわ。医者にそう言われました。確かにそうだったと今思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅れて大変すみませんでした。息子さんを含めて、toshipee さんは凄い方ですね。
次女の件から、人生について考えさせられる毎日を送っています。
一日一日を生きていきたいと思います。

お礼日時:2013/12/16 12:02

同じ状態になっているお母さんたちとの交流がいいのではないでしょうか?


たとえばいろんなブログランキングで、
自閉症、とかアスペルガーとか、発育障害とか、カテゴリが
あると思いますので、まずはほかのお母さんがどう対処しているかを
ブログなどで読んでみるとか。

どういう状態で、どういう風に乗り切れるかというのは
個人差がとてもあるものだと思います。
共感できる育て方とか、同じ思いを持つ方が話し合うとか(ネットででも. . . )
そういうことが今必要なのかもと思いました。

あとは東京での一例ですが

http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/soudan2/000ic …

子供の子との相談窓口一覧

こういうところでエキスパートにアドバイスをいただくのもよいかもしれません。
たぶん、この質問をすることで、何もしないよりはちょっと楽ではありませんか?
ひとに聴いてもらうとか、アドバイスをもらうとかしたい場合、
上記のようなもの(お住いの場所で電話相談などができる場所)を調べられてもよいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
療育センターに通っているので保育士さんからは電話をいただくので相談はしています。他の相談窓口でも相談してみようと思います。

お礼日時:2013/12/16 12:04

一所懸命がんばってきて、苦しいんですね。


はき出すところがないんですね。
そんなあなたを責める気にはなれません。

人生は苦しい、山もあれば谷もある。
一息つきながらゆっくりといけばいい。
今まで一所懸命全力で走ってきた。
どうしてかって、母親だから。
くじけるわけには行かないとおもっていたんですよね。
でも、今一息ついたらいいです。
どうにもできないことってあります。自分の力でどうしようもないこと。
そういうときは休めばいいんですよ。
自分を苦しめても、いい加減にやっても、待っている現実は同じです。
思いっきり泣いて泣いて、休んだら、如何に楽にやっていくか考えましょう。
もう一所懸命はやめましょう。自分を追い詰めるだけです。
それがお子さんの為にもなると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はまだまだ人間が甘いと思います。
でも、子どもを思う気持ちは他のお母さんたちと同じです。
発達障害は早期療育が肝心と言われているのであれもしなきゃこれもしなきゃと焦って来ました。でも全然できなくて・・
定型発達の子と比べて成長があまりにもゆっくりなので、もうだめだ・・と焦る毎日で余裕がありませんでした。
もっとゆっくりやっていこうと自分に言い聞かせたいと思います。
優しいお言葉をかけてくださりありがとうございました。
頑張って行きたいと思います。

お礼日時:2013/12/05 16:37

自閉症と診断されました?


療育ではなんて言われてます?

本当に自閉症であれば、ちゃんと自閉症を理解して
上手に付き合っていく必要があります。

私は2人姉妹の姪が2人とも自閉症です。
妹もそんな2人をかかえて大変そうですが、
上手につきあっています。

子供が自閉症
お先真っ暗
そんなことばかり考えてネガティブになってもいいことなんてありません。
事態が変わらないのであれば、せめて楽しく生活しなきゃ。

叩いて叱っても理解できないです。
叩かれたという事実しか子供に残りません。
あなたの接し方は子供が可愛そうです。
せめて個性を伸ばして上げるくらいの努力はしてみなきゃ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

療育センター長(医師)からは発達障害の枠に入っていると言われました。
はっきりとした診断名は付いていませんが自閉傾向だと言われています。
私は母親として失格だと思います。手を挙げたのは昨日のことが初めてです。精神的に追い詰められていて冷静じゃなかったと思います。

お礼日時:2013/12/05 16:15

よく分からん。



かわいそうなのは質問者ではなく病気のその子だろう。

かわいそうじゃないか。
悔しいじゃないか。
変わってやりたいじゃないか。
「なんでこの子が」って叫ばないか?
どうせ来るならオレに障害があった方がまだいいのに・・って思わないか。

この世界が理不尽で無慈悲で情けないのは確かだが
だからといって何故質問者は泣いているのだ?
何故歯を食いしばって爪を立てんのだ?
何故手出しも出来ない無力な子を叩くのだ?
もともと生きるってのはこういう戦いの連続だろうに。

女性だからなのかな。
泣けば許されて正当だというやつか。
「何故自分だけがこんなに大変・・・」って
そりゃおそらく全人類が皆思ってる事だよ。
だって自分の見ている世界しか見えないんだから。

まあ気を抜けとは言わんが思い詰めてもカラスの餌にもならん。
勝手に期待して勝手に絶望するんじゃないよ。
親は親。子は子。皆違う人生だ。
先達は絶えず後の者のために道を切り開くしか無いんだよ。

できる限りでね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>変わってやりたいじゃないか。
「なんでこの子が」って叫ばないか?
どうせ来るならオレに障害があった方がまだいいのに・・って思わないか

毎日思っています。

お礼日時:2013/12/05 15:58

>3歳になった頃から話し方や会話の内容がおかしいことに気付き始めました



それ普通です。
3歳の子供が理論的で完璧な会話をするなんて、私の人生の中でそのようなシーンは1度でも見たことはありません。

>もう全てを投げ出したいのに次女は「ママが叩いたー!」と言って泣き叫び続けていました

ちゃんと喋れてると思うけど・・・加害者が誰だとハッキリ理解できているし発言もできてますよね。


どうやらおかしいのはあなたのようです。どうも鬱っぽいので心療内科へ行くことをお勧めします。

この回答への補足

医師からは3歳になれば大人との会話が大体成り立って来ると言われています。3~4語文を話す子が多いと思います。
実際に長女は2歳半からほぼ大人と会話をしてきました。
天気や季節の話とかその日の出来事も時系列に沿って話していました。
次女については大学病院からは古典的ではなくグレーだと言われています。

補足日時:2013/12/05 16:24
    • good
    • 2
この回答へのお礼

療育センターで、次女に発達障害があることを告げられています。
自閉傾向があることも。
でもまだはっきりとした診断名は付けられていません。
文章の書き方が悪くてすみません。

お礼日時:2013/12/05 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています