![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
自宅で飼っているカメの様子が今朝からおかしいです。
朝、陸で首も手足もだらんと出した状態で動かなくなっていました。
心配で少し触れてみると、
首を見たこと無いぐらいのけぞらせて大暴れしたかと思ったら
死んでしまったのかと思うぐらい動かなくなって・・・
を繰り返しています。
目は閉じています。
首を引っ込めず、甲羅の上に乗っているようにのけぞらせたり、だらりと下がって動かなかったり。
外の気温が15度を切ったときに、ご飯をたべなくなったので室内に入れて、
水の中に22度設定のヒーターを入れました。
数日後には元気になり、ごはんも食べていました。
昨日までは元気でした。
甲羅の長さ9センチぐらいの、多分クサガメです。
夏にアスファルトの上で干からびていたところを拾い、飼いはじめたカメです。
小さなカメなので冬眠をさせないほうがいいと聞き、ヒーターを入れました。
飼いかたは、たらいのなかに、深さ10センチほどの水をいれて、22度に設定しています。
石の陸を置いています。
何か出来ることはありますか?
もしかしてこれは冬眠???
とっても心配です。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の解答の投稿を終えてから、「結露」についての補足に気付きました。
結露はあろうがなかろうがケース内の空気の湿度がわずかでもあれば、それが冷えたケース内の壁面に触れることで水に戻った現象でしかなく、湿度が高い低いの問題ではありません。
元々水棲ガメですので、甲羅が乾く、乾かないはあまり気にする必要はないかと思います。
むしろ結露が発生すると言うことは内部をいくらヒーターで温めても壁面が寒い、冷たい証しですので加温効果が薄れていると言えます。
毛布でもバスタオルでもぐるりと巻き付け、いわゆる断熱材を施してはいかがでしょう?
今、自宅ではないのですぐに写真を示し出来ませんが、我が家のクサガメの衣装ケースは、今はおっしゃるとおり結露防止・断熱効果を高めるため、ホームセンターから断熱材マットを買ってきて腹巻きのようにぐるりと巻き付けビニールひもで縛り付けてあります。
もちろん、これで結露も起こりません。
ありがとうございます!
冬眠しようと思ったら暖められての繰り返し状態になってしまっているのですね。
先日元気なときに沢山ごはんを食べてしまったので、今冬眠してしまうのは危険ということでしょうか。
無知ゆえに、色々調べたのですが、問題に直面してからそのつど調べて対処して・・・を繰り返したので
中途半端に気を使ったり使わなかったりの飼育方法となってしまっているのかもしれません。。。
10cm以下のカメは冬眠させてはいけないと聞いたのですが、そもそも自然界では冬眠しているのでしょうし、冬眠させたほうがよかったのかな?と後悔しはじめました・・・
でもこれ以上混乱させてもかわいそうなので、早速ホームセンターで断熱マットを買ってこようと思います。
カメさん、今は水の中で浮いています。死んでいるかのように動きません。
でもときおり大暴れし、陸に脚をかけ、水面に顔を出しています。
基本、目を閉じています。
寝ぼけているのでしょうか・・・混乱しているのでしょうか・・
かわいそうなことをしてしまいました。
本当に、為になりました!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
補足です。
言うまでもなくご存じでしょうが、カメは私たちほ乳類と異なり変温動物です。
いわば環境の音で変化に応じて体温も変化します。
体温が下がれば、生命活動とも言える新陳代謝も低下し活動量・摂食量、呼吸数も低下しエネルギーそのものを消費しなくなりますます。
質問者様のお宅のカメも、気温の低下に伴いこの代謝活動の低下を起こしているのかと思います。
ところが、通常自然界であれば、生き物ですので一概に機会で計ったようには行きませんが、20度を切るあたりから食欲が低下し、15度以下あたりから動きはするものの食べなくなります。
10度を切ればいわゆる冬眠状態。動かなくなり身を潜め暖かかくなるのを待ついわば仮死状態となります。
これが徐々に変化する自然界の気候だからいいのですが、質問者様のように「寒くなったから温める」では体がどう反応したら良いのか戸惑っている状態とご理解ください。
気温が下がりつつも動くからとエサなど与えますと、中途半端な気温下では身体が動きつつも内蔵機能は低下しており、食べたものを消化できずお腹の中で食べ物が腐り、いわば中毒を起こし、最悪死んでしまうことも十分あります。
気温を下げるなら、しっかり冷やし冬眠させる。さもなくばしっかり保温する。
中途半端が一番悪い対応となります。
質問にある15度~22度、の繰り返しがまさにこの「中途半端」となっているものと思います。
繰り返しますが相手は生き物な上、変温動物ですので厳密ではありませんが亜、一例として水温を25~28度、陸場を30度前後にでも保っておけば、あとは暑くなれば水に入り、寒くなれば陸に上がる、と自らの意思とタイミングで行き来しながら居心地のよい場所を選びますので、お示しした温度の数値にはあまり神経質にならなくて良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
どちらにお住まいの方か、今朝から寒波がやってきていますね?
そのダランと動かなくなっている陸場の気温はかなり寒くありませんか?
何か蓋付きの飼育ケースへの変更をおすすめします。
それも早めに。
水温だけでなく気温も大事ですよ?
また今設置のヒーターですが、22℃設定とのことですが、25~28℃は欲しいですね。
水温、気温ともに寒くなったせいかとおもいます。
この回答への補足
早速ふた付きケースに入れ替えて、25度まで温度を上げました。
中がかなり結露してます。
コレだと湿度が高くて甲羅干しできないでしょうから、ライトを入れたほうが良いのでしょうか
それとも日中暖かいときに蓋をあけて日向に置いておけばよいでしょうか?
ありがとうございます。
陸場の気温は今朝12度でした。早朝は10度ぐらいに下がっていたかもしれません。
今は18度ぐらいです。
寒くなったせいで弱ってしまっているのでしょうか?
それとも、今から暖かくしてやると元に戻るのでしょうか?
そこらへんの野池のカメなので、もっと丈夫なのかと甘く見ていました;;
寒くなれば水にはいるだろうと・・・。
でも今朝のカメは、一晩中寒い陸地で寝ていたのかなというぐらい、干からびていました。。
水温だけでなく陸地もあわせて温度管理しなくてはダメなのですね。
早急に対策をしたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲カメ(クサガメ、2歳)を室内飼育(春〜秋は日光浴も定期的に実施)しています。 水温調整のためヒー 1 2022/12/26 18:02
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽で飼っています。 陸地を作っているのですが、これをすぐに動かしてしまいます。 この陸地 3 2023/03/07 10:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 イシガメやクサガメの小亀(甲羅が7〜8センチ程度)を、冬を越させるために水温の調整をしないといけない 1 2022/10/22 17:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメについて教えてくださいm(_ _)m クサガメについて教えてください。 兄弟が4年前に拾って 5 2023/07/10 15:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽(幅60cm横40cm高さ30cm)で飼っています。 陸地を作るために、ネットで売って 5 2023/03/14 11:04
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメの飼育について教えてください。 飼育しているのは、今年から育てている甲羅の長さ8センチ程度に 2 2022/12/08 11:33
- うさぎ・ハムスター・小動物 (急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません 1 2022/08/15 13:20
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 1 2022/06/12 17:58
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 2 2022/06/12 18:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
飼っている亀の元気がない
爬虫類・両生類・昆虫
-
クサガメの死因を知りたいです
爬虫類・両生類・昆虫
-
子亀(ニホンイシガメ)を最近飼い始めました その子が寝てばっかりで夜も寝て昼も寝ている状態です 水温
爬虫類・両生類・昆虫
-
-
4
飼っているクサガメが動かなくなってしまいました
その他(ペット)
-
5
亀って冷たい水のなかでも大丈夫ですか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
6
亀の甲羅に白い点々があります。 毎日強制日光浴を30分から1時間、 水換えは3日に1回 カビの予防と
爬虫類・両生類・昆虫
-
7
最近飼い始めた子亀(4ヶ月)が日光浴してくれません クサガメです、紫外線ライトもバスキングスポットラ
爬虫類・両生類・昆虫
-
8
自宅で飼っている亀が朝動いていたのに帰ってきたら動かなくなっていました。目は閉じており、鼻先をつつい
爬虫類・両生類・昆虫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アカミミガメが乾燥川エビしか...
-
ミドリガメが海水で繁殖!!
-
亀の飼育環境について
-
ポルチオ 実際何センチあれば中...
-
カメに詳しい方
-
男性ってフェラされたらどんな...
-
子亀(ニホンイシガメ)を最近飼...
-
ニホントカゲが苦しそうにして...
-
カメラロールにとった覚えのな...
-
アカハライモリに白い瘤
-
ニホントカゲの死んだ原因
-
日本種の陸がめはいないのでし...
-
亀を3びき飼っていますが、そ...
-
ネズミ嫌いはハムスターも嫌い...
-
亀がひたすらプラスチック水槽...
-
エンゼルフィッシュの腹部が膨...
-
亀、甲羅の病気?
-
亀が衰弱しています。
-
コリドラスが水面に
-
【べっ甲亀を処分したい】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アカミミガメが乾燥川エビしか...
-
クサガメの様子がおかしい
-
緊急。1週間前に飼ったミドリガ...
-
冬場の亀のエサやり
-
ミドリガメが海水で繁殖!!
-
ミドリガメが死にました。
-
リクガメの温浴について…
-
ヒョウモンガメ1匹→2匹になると...
-
カブトニオイガメを飼育してい...
-
ノーザンダイヤモンドバックテ...
-
ギリシャリクガメの体調不良
-
スッポン(4センチぐらい)と熱帯...
-
ミドリガメの口におでき状のも...
-
水棲カメの踏み台
-
大きくなったアカミミガメの飼...
-
亀の飼育環境について
-
冬のカニの飼育方
-
家で飼っているスッポンがここ...
-
スッポンの種類を教えて下さい。
-
ポルチオ 実際何センチあれば中...
おすすめ情報