
現在チワワ♀二匹と一緒に暮らしています。
先住犬Aは1歳で下のワンコBは7ヶ月になります。
Aも子犬のときはよく自分の便を食べていましたが最近はしなくなりました。
ですがBのほうはやんちゃ真っ盛りで元気いっぱいなのはいいですが、Aがトイレにいく様子をずっと見ていて便をしそうになると猛ダッシュでAのもとへ走っていきます。
そして止める間もなくトイレに落ちる前におしりからダイレクトに食べてしまいます(汚い話ですいません)
ケージの中にトイレがあるのでAが踏ん張りだしたときに私も走ってなんとか食べる前に処理できるときもあるのですが、Bが食べてしまったときに何度か叱りました。
それをAが自分が怒られていると思ったようで便をするときにトイレではなく私から見えない位置の床でするようになってしまいました。
もちろんどこでしてもBは猛ダッシュで食べてしまいます。
それからは叱るのはやめて便をしたAのほうはほめるようにしています。
でもAをほめているとBもしっぽを振って喜んでしまいます。
なので食糞を推奨していると思われているのかなと感じます。
何とかやめさせたいのですが、Bも落ち着いてこればしなくなるものでしょうか?
ちなみにBは自分の便は食べません。Aの便だけ食べます。
多頭飼いされてる方で同じような状況の方はいらっしゃいますか?
食糞をやめさせるようなアドバイスをいただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
飼い犬が食糞した経験はありませんので、単なる知識だけではありますが、書き込みさせて頂きます。
まずは原因の切り分けから試してみてはいかがでしょうか。
食糞そのものですが、
1)食べ物としての食糞(排泄物に未消化が多い)(栄養の不足)
2)肉体的な病気が原因
3)精神的・環境的なものが原因
無論さらに細分化されますが、大きくはこの三つがあります。
ご質問文を拝読させて頂いて、
>ちなみにBは自分の便は食べません。Aの便だけ食べます。
ここが非常に気になりました。
Aは一歳を過ぎているとのことですので成犬用フードだと思うのですが、Bは7ヶ月という事ですのでパピーフードを食べさせていると思います。(成犬に合わせた手作りも含めます)
もしこうなっていない場合は、原因はこれそのものも疑えます。
特にBが成犬用を食べている場合に可能性として高くなりますが、成長期に必要な栄養の不足を食糞によって補っているという事です。
AとBのフード選択が月例に沿った物の場合、もうひとつ可能性が高いのは、Aが食べているフードが合っていない事も考えられます。
フードの原材料ですが、一番始めに書かれている原料が一番多く含まれている材料になります。
このトップに書かれているのが、穀物系(トウモロコシ類・大豆類)ならば、有り体に言うと"かさ増し"ですので、ワンコにとって消化に良いものではありませんから、多くは未消化物として排出されているはずです。
『未消化物が多い』というのはワンコの鋭敏な鼻からすれば、それだけ『食べ物として誤認』されます。具体的には、穀物不使用のフードが多数市販されていますので、一度食餌の見なおしをしてみるべきかと存じます。
と、ここまでが大まかですが1)の可能性です。
2)については、寄生虫と消化器系の病気が筆頭にあがりますので、これは獣医さんに相談すべきです。
寄生虫=いくら食べても栄養不足。なので本能的に食糞で補おうとする。
消化器系疾患=消化できずに排出される。なので食物と誤認される。
おおまかにはこういう状態です。
具体的には「食糞が治らないので健康チェックをしたい」と申告して、新しい便を持ち込みすれば獣医さんが必要な健康チェックをしてくださるはずです。
こと健康面に直結するだけに、順番としては1)と2)を先に疑うべきかと思います。
その上で3)になりますが、現状食糞を止めるのが間に合わない以上、褒めるのも叱るのもあまり効果を発揮しないと感じました。
というのも現行犯ではなく、事後になっていると思います。
もっとも、
>Bが食べてしまったときに何度か叱りました。
『食べてしまった』という言葉通りに捕らえての話しですので、食べている最中の注意は、この限りではありません。
ですが事後になっているのならば、黙って処理をされるという『無視』の方が良いかと思います。(特に女性が注意するときは気をつけてください。甲高い声になりがちですので、行動を煽っているような発声にならないよう、注意は低い声で)
思い当たることですとひとつだけ効果的な方法がありますが、前提条件が"甘噛み遊びを充分に行っていること"になります。
これを利用すると行動停止コマンドを入れることができますので、今まさに食べようとしている状況ならば停止させることが出来ます。
子犬の時期から甘噛み遊びを継続されているならば補足にて要求してください。
(遊びの延長だけに簡単に覚えるコマンドなのですが、どういう風に甘噛み遊びをさせているかが重要ですので、できるだけ細かく書いてください)
いずれにせよ、元々の原因が1)や2)であっても、回数を重ねるごとに習慣になり3)と絡み合うことも考えられますので、まずは1)と2)の物理的な原因を消し去ることではないでしょうか。
これら可能性を消せば、『食糞防止サプリ』も市販されています。
いきなり使うのは根本原因の健康問題を見逃すことになりかねませんので到底お勧めできない方法になりますが、1)や2)の可能性を排除すれば、こういった道具に頼ることも出来ます。
『落ち着いてこればしなくなる』というのも実際によく聞きますので、焦らず、過度に反応せず、どっしりと構えてあげる心構えが必要かと存じます。
解決お祈り申し上げます。
No.3
- 回答日時:
うちは多頭飼いですが、
新しい犬が来た当初、
上の犬が下の犬のを食べてしまう事がありました。
上の犬はもともと食糞の癖がありました。
特に叱らずにほっておきました。
今は興味を失ったのか、食べません。(ただし自分のは食べることがあります)
自分のを食べないなら、
あまり神経質にならずに、
しばらく様子を見てみてもいいかもですね。
あまり参考になりそうにない回答ですみません。
No.2
- 回答日時:
このようにトレーニングしていると楽ちんなんですが、参考にして下さい。
トレーニングがチョット違うので、説明しておきます。
犬はテリトリー(寝床・生活エリア)内で、トイレをしないということが大前提になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>イヌカテの質問を拝見していると、トイレトレーニングに四苦八苦していらっしゃる方の質問の多くが、ケージ或いはサークルにベッドとトイレを配置したスタイルのように思います。
>犬は自分の寝床近くで排泄することを好まないと思うのですが、なぜこのようなスタイルにされているのでしょう?
トイレで苦労をしているのは、このようなスタイルが多い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>ブリーダーさんから引き取った2ヶ月の頃は苦労したトイレもこちらで教えていただいた方法で、1週間待たずに完璧になりました。
-------------------------------------------
>朝起きた時と私が帰宅した時に
>サークル外の第二トイレに誘導すれば
>すぐにおしっこをします。朝はおしっことうんちをセットでします。
>クレートから出たら第二トイレでする、
>というパターンが出来ました。
-------------------------------------------
このパターンを学習させます(クレートは無視して結構です)。
分かります?
朝起きた時と帰宅時にトイレに誘導してトイレをさせるのです。
この時に、トイレの後始末をすれば良いのです。
犬任せの勝手な垂れ流しトイレをさせないことです。
時間帯を決めたトイレトレーニングだと、犬がその時間帯にトイレが出来ると確信できるようになると、この時間帯までトイレをコントロール(我慢)するようになります。
散歩時にトイレをする犬は、散歩の時までトイレを我慢しています。
これをトイレコマンドで教えてトレーニングしているのです。
誘導するトイレは三方を囲ったトイレで、犬を入れたら出入口であなたがガードして、トイレコマンドとハンドサインでトイレをさせます。
他の犬の突入は阻止して下さい。
アイコンタクトはしないで下さい(嫌がりますよ)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 泌尿器・肛門の病気 便秘が酷いです。少し汚い表現出てきますすみません 6 2023/01/29 19:50
- その他(病気・怪我・症状) 汚い内容になりすみませんが…最近、自分の体にイライラするのが多く、自分は便の出がおかしい。過敏性腸症 2 2022/05/06 15:07
- 犬 ペキプー1歳の食糞が治りません。 人間が注視していると匂いを嗅ぐまではするのですが口にせず離れます。 1 2023/05/20 18:20
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 高校1年生女子です。 最近、便秘気味で困っています。 毎朝、登校前にトイレに行き、排便をするのですが 5 2022/09/01 23:16
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- その他(悩み相談・人生相談) 凄く個人的にくだらない汚いと話の悩みなのですが…自分はいつも昼ごはんや夜のご飯後にすぐ便意に襲われま 3 2022/04/13 22:32
- 食生活・栄養管理 食欲が止まりません。 1年近く、ご飯を食べたばかりなのになにか食べたい、が続いています。私は10代な 2 2023/02/19 22:41
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ここ数日食事中に便意があり軟便がでます 三年前に過敏性腸症候群と診断された時は腹痛だけでしたが、スト 3 2022/08/21 14:16
- その他(病気・怪我・症状) 助けてください!食欲止まりません! 8 2022/11/18 16:22
- その他(病気・怪我・症状) 最近、カレーやチャーハン、甘いコーヒーに依存してしまいます。病気でしょうか? 5 2022/08/29 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
ドッグランでの注意点と外出時...
-
犬 飼った初日
-
トイレの躾がうまくできません
-
愛犬の粗相 トイプードル♀2歳(...
-
食糞とうんちの回数について。 ...
-
成犬小型室内犬1歳9ヶ月のトイ...
-
ウンチまみれの体はどうしてます?
-
10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為...
-
犬の預かりについてです! 今、...
-
室内放し飼いの犬を飼っている方へ
-
飼い犬が畳で大小便をするんです
-
最近犬を買い始めたのですが、...
-
1人暮らしで働きながら犬を飼う時
-
犬がウンチまみれになるのを防...
-
犬が猫砂を食べていました。 野...
-
エリザベス女王が飼っていたコ...
-
プードルちゃん3歳の女の子で...
-
犬のトイレを間違った場合に消...
-
ピレニーズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
ウンチまみれの体はどうしてます?
-
犬 飼った初日
-
10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為...
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
犬がウンチまみれになるのを防...
-
犬の預かりについてです! 今、...
-
子犬のオシッコの回数について...
-
飼い犬が何回もウンチをする
-
犬のトイレのしつけを失敗しま...
-
子犬との車で長距離移動
-
子犬ってどのくらいでおて、お...
-
多頭飼いをしてる方、食糞につ...
-
食糞とうんちの回数について。 ...
-
室内犬が、所構わずウンチやオ...
-
小型犬で、トイレを良く覚える...
-
犬のフンを公園のトイレに流す...
-
寝ている犬を起こしてもいい?
-
犬が猫砂を食べていました。 野...
おすすめ情報