
かなり不安になっている事があり相談させていただきます。
正月に初めて直江津(新潟)から大阪へサンダーバード・北越(はくたか?)で帰省します。雪国の列車事情が分からないので一週間ぐらい前から運行情報を確認していました。すると唖然としました。
30分の遅れは当たり前、一時間以上もしくは運休も珍しくない!!
こんなにもダイヤが乱れまくっている路線とは初めて知りました。いったい何時間かかるんだと。そしてまともに帰省できるか不安になりました。
5時間の所を7~8時間掛かる覚悟が必要でしょうか?
そもそも何本も運休になったら普通列車で向かうしかないのでしょうか?
どんな事でもいいので教えて下さいませ。
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今年は特によく遅れていますね。
正確なデータは分かりませんが、印象としては例年以上に遅れがひどいです。
11月下旬以降、天候の荒れ模様が続いているからでしょう。
また、踏切のトラブルとかも発生していたようですね。
特に、敦賀から京都へ向かう湖西線は高架のため強風に弱いので、米原まわりの迂回ルートを取ることがよくあります。それだけで1時間ほど遅れることになります。
直江津から越後湯沢経由で新幹線で東京へ出て、大阪へ、というルートもありますが、料金はうんと高くなってしまいますね。
また、新潟~大阪の高速バスもあり、料金は安くなりますが、所要時間が9時間ほどかかります。こちらはサンダーバードに比べると遅れは目立たないと思います。
No.8
- 回答日時:
気象状況が西高東低の冬型になる悪天候になり、遅れたり運休となる可能性が大きくなります。
天気予報は要チェックです。
雪や風で特急が運休になるなら普通も運休になるでしょう。
強風の場合、絶対に無理をしませんから弱まるまで待ちますのでどうなるか先が読めません。
直江津からですと富山か金沢で乗り換える事になると思いますが、大きく遅れた場合接続待ちをしません。その場合は後続列車になりますから遅れが大きくなる事になります。
遅れや運休は覚悟しておいて定時で行ったら運が良かったという程度に思っておいた方が良いでしょう。
よく車掌さんに八つ当たりする人がいますが、何を言っても無駄ですからそうなったら諦めましょう。
No.7
- 回答日時:
当方、兵庫県ですが子どもが上越におりますので直江津~大阪間は帰省で度々利用しています。
これまでの経験では、列車がまったく動かなかったということはありませんでしたが、雪や強風で遅れることはたまにありました。これからの季節はお天気次第ですが、富山や金沢での接続列車が1本あとになるぐらいは想定しておいた方がよいと思います。子どもがこの10月に帰省して上越へ戻る際は、強風で湖西線が止まっているという朝のニュースを見て急遽、名古屋・長野経由に変更したこともありました。ただし、冬場は海岸沿いの北陸線に比べて信越線の直江津~長野間は大雪の影響を受けやすく「1日運休して除雪作業」などということもありますので要注意です。
それから、特急のはくたかですが、年末年始は非常に混みます。すでに指定席はほぼ満席になっていますが、直江津~金沢間に限れば当日でも空席があることが多いです。自由席はデッキまでぎっしりになりますので当日でも指定券を購入した方が良いです。なお、うちの子どもは北越は車輌が旧式だと敬遠しています。(笑、座れればなんでも良いのにね…)
サンダーバードは、富山・金沢あるいは大阪で自由席に早めに並べは、指定席がとれなくてもなんとかなります。
No.6
- 回答日時:
もちょっと具体的に。
まず、風で運休になりやすいのが湖西線。ここは比良山からの強風を
食らうと運休になり、サンダーバードは米原迂回になります。米原迂回
はしばしばあって、初めからダイヤが決まっていますので、40分ほどの
遅れで済みます。
冬型が強いときは要注意です。
同じく風に引っかかりやすいのが北越。こちらも直江津から先の海岸線
で「抑止」を食らうことがあります。直江津-富山は長いトンネルで抜ける
ので、同じような区間ですが、「風」で遅れることは少ないです。
こちらも湖西線ほどじゃないですが、要注意。
あとは昨日のような、北陸そのものが豪雪の場合です。これはどうしよう
もありませんし、所要時間の推測も付きません。ただ、他の方が言って
おられるように、「2時間以上遅れそうなときは初めから運休」になります
ので、車内に閉じ込められることは少ないです。
ちなみに、特急が止まってるときは普通列車も止まってますから、普通
列車の代替は考えない方が良いです。
日本海側で積雪時でも定時運行するのは、上越新幹線だけです。
高速バスも、特急ほどじゃないにせよ、ある程度は遅れることが少なく
ないです。まあ、運転の確実性では、特急よりは運転していることが
多いですけど。
No.5
- 回答日時:
海岸線沿いのなので強風だとすぐ運休になったりします。
なので前後のお天気次第だと思います。
JR北陸本線が運休になりそうだったら、お金は余計にかかりますが直江津から長野に向かい、長野から「ワイドビューしなの」で名古屋まで行けます。
名古屋から新幹線で大阪へ。
または時間はかかりますが名古屋から近鉄線やJRの路線、高速バスを利用することも出来ます。
私は今年1月の大雪のときにこの経路で直江津から大阪まで行きました。
参考まで。
ワイドビューしなの
http://www.jr-odekake.net/train/shinano/
No.4
- 回答日時:
天候次第です。
30年近く東京-富山を冬季移動していました。
その他東京-酒田も冬季移動しています。こっちの方がいろいろあります。
東京-富山で行けなかったのは1回だけ電車が駄目そうなので飛行機に切り替えて飛行機も駄目なことがありました。
ひどい遅れは1回だけですが、走らせる以上JRは意地でも2時間遅らせません。
運休になるのはよっぽどひどい時だけなのであんまり気にしないほうがいいと思います。
よっぽどひどい天候に当たった場合は運が悪いとあきらめてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
名古屋発の寝台列車ありますか?
-
5
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
6
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
7
地下鉄の入場券について
-
8
中央線の快速と中央特快
-
9
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
10
新幹線を使わない経路を表示し...
-
11
しなの号なんですが
-
12
非常停止ボタンを押してしまい...
-
13
新型スカイライナーはもっと速...
-
14
電車に飛び込んで死ぬ場合、死...
-
15
電車の料金の違いについて。 な...
-
16
JRにおける急病人の扱い
-
17
柏森 特急が停まる理由
-
18
京王線の行き先表示が途中で変...
-
19
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
20
新潟駅以降進行方向が逆になる...
おすすめ情報