
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プラスチックの中の熱可塑性プラスチックに所属して、その中でもPOM樹脂と呼ばれるグループにあるポリプラスチックス社製のPOM樹脂をジュラコンと読んでいます。
つまりジュラコンは商品名になります。
POM樹脂の特徴としては、耐摩耗性に優れ、表面抵抗が少ないので樹脂の表面がツルツルとして滑りやすく、靱性が高いので割れにくく、耐熱性も100度近いので、まな板などにも使用されています。
もっともポピュラーな使用用途としては、POM樹脂の特性から、樹脂製ギアやプラスチック製品の摺動部(樹脂同士が擦り合わさって動く部分)などに使用されています。
良い点を記載しましたが、悪い点としては寸法安定性に欠けるので、温度によって寸法が変化します。
また融解するような高温にさらされると刺激臭を発生する点ですね。
記載のジュラコンの丸棒を、2Mの高さから落としても割れませんしヒビも入りませんよ。
No.3
- 回答日時:
「ジュラコン」というのは商品名です。
樹脂として区分する場合には、ポリアセタール樹脂と呼ばれます。
化学的には色々な構造をしています。
堅くて衝撃に強いという性質があり機械部品などに使われます。
その他の面白い用途としては、学生向けの木管楽器にも使われます。
>ジュラコンの丸棒20φ×100mmを2Mの高さから落とした場合
この程度の衝撃ではビクともしません。
>まな板に使われているとも聞いた事があります。
使われているものもありますが
まな板には高分子量ポリエチレンと呼ばれる樹脂が多く使われています。
イメージとしては、まな板のイメージで構いませんが、あまり柔らかい樹脂ではありません。
何か日曜大工にでもお使いになられるのであれば、ナイロン樹脂の丸棒や板材で充分かと思います。
余程過酷な条件でない限り、日常的な使用に当たってはほとんど差がありません。
No.2
- 回答日時:
ナイロンと同様、エンジニアリングプラスチックの代表格のひとつです。
一般名としては
⇒ポリアセタール - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA% … )
です。
>ジュラコンの丸棒20φ×100mmを2Mの高さから落とした場合、
びくともしません。(^^)
DIYなどで、ジュラコン(ポリアセタール)の戸車が販売されていますので手にとって見られたら良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
樹脂製のブラシって?
-
K-レジンって何??
-
モリブデングリスは樹脂を侵す...
-
POMが3Dプリンタに使えない理由...
-
人工樹脂は体に悪いのですか?
-
ウレタンシンナーと普通のシン...
-
ブチラール樹脂について、 ブチ...
-
エラストマとエストラマ
-
熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂...
-
紙粘土がかたまっちゃった。
-
絵具やニスを塗った木は木工用...
-
う◯ちの色について。 便の色に...
-
オーブンの中に磁石入れても大...
-
市販の木の棚にペンキ塗ったら...
-
ラッカー(吹付け)塗装 表面...
-
屋外でのスプレー塗装、住宅街...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
ナイロンとビニールの違い
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
-
K-レジンって何??
-
電子回路の樹脂のモールドをは...
-
浴槽の色素沈着の落とし方について
-
ナイロン粘度の換算について
-
対衝撃ポリスチレン(HIPS)の...
-
樹脂製のブラシって?
-
材料力学の引張試験で・・・
-
樹脂について
-
PHRという単位について
-
あき瓶の印刷をはがす方法を教...
-
エポキシ、レジン、ポリエステ...
-
熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂...
-
フエルトシートを球体に貼りた...
-
紙粘土がかたまっちゃった。
-
ビニール袋とポリ袋の違い
おすすめ情報