
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「こんばんは」というのは改まった、つまり、正式な挨拶です。
しかし、気心がしれた親しい相手などに改まった表現を使うのは、若干気恥ずかしさが伴う場合もあります。
普段、砕けた表現や、仲間内だけで通じるような俗語で会話をしている相手に対して改まった表現をつかうのに抵抗を感じることがある、ということです。
・おはようございます(改まった表現)→おはよう(仲間内の表現)ですが、この「おはよう」というのさえ気恥ずかしい場合があります。
そういうときには、「おっは~^^」のように表現することもあります。
・こんばんは(改まった表現)と言うのが気恥ずかしい場合に、「おこんばんは」とか「こんばんはです」のような表現が使われます。
本当に親しい人同士間だけで使える表現です。
「完全に改まった表現を使ってはいないよ」という意図で、相手に対する親密感を表わしている、という捉え方も可能です。
現実社会でも使われます。
No.4
- 回答日時:
「こんばんはです」 は正しい日本語ではありませんが、一部の若い人たちの中で使われているようです。
「おつかれさまです」 というねぎらいの言葉の中の 最後の 「です」 を 「こんばんは」 の後につけて 「こんばんは です」 として 体裁(ていさい)を保ったものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
12時前後とは
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
楽しまれてください
-
10時10分前という表現をすると...
-
お間違えなきよう?
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
しませんの丁寧語
-
「蝉の声」の表現について
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
「きょうだい」と表現する理由
-
「私としては」の使い方を教え...
-
くもの巣が張るという表現...
-
矢印上下(↑↓)を半角で表現し...
-
細い、太いを一つの言葉で表現...
-
「ほっとする」と「安心する」...
-
「資る」とは、「資する」のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
お間違えなきよう?
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
10時10分前という表現をすると...
-
「~する必要はないのではない...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報