
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「こんばんは」というのは改まった、つまり、正式な挨拶です。
しかし、気心がしれた親しい相手などに改まった表現を使うのは、若干気恥ずかしさが伴う場合もあります。
普段、砕けた表現や、仲間内だけで通じるような俗語で会話をしている相手に対して改まった表現をつかうのに抵抗を感じることがある、ということです。
・おはようございます(改まった表現)→おはよう(仲間内の表現)ですが、この「おはよう」というのさえ気恥ずかしい場合があります。
そういうときには、「おっは~^^」のように表現することもあります。
・こんばんは(改まった表現)と言うのが気恥ずかしい場合に、「おこんばんは」とか「こんばんはです」のような表現が使われます。
本当に親しい人同士間だけで使える表現です。
「完全に改まった表現を使ってはいないよ」という意図で、相手に対する親密感を表わしている、という捉え方も可能です。
現実社会でも使われます。
No.4
- 回答日時:
「こんばんはです」 は正しい日本語ではありませんが、一部の若い人たちの中で使われているようです。
「おつかれさまです」 というねぎらいの言葉の中の 最後の 「です」 を 「こんばんは」 の後につけて 「こんばんは です」 として 体裁(ていさい)を保ったものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 大学受験 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ 5 2023/08/21 11:50
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
20代女 付き合って約2ヶ月で彼...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
12時前後とは
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
細い、太いを一つの言葉で表現...
-
17:00までに、「最遅時間」、「...
-
久しぶりにお会いするのを楽し...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
広末涼子 愛情表現
-
「太古の昔から」って正しい日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報