
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分電盤内には、分岐ブレーカーが複数在ります。
(掲載の図では、6個)
一般には、分岐ブレーカーが幾つあっても、その電流の合計がBEの定格電流を超えた場合は、BEが遮断(トリップ)して、二次側電路を保護します。
しかし、太陽光発電設備がBEの直後に接続された場合は、分岐ブレーカーから負荷に流れる電流は、BEから流れこむ電流と太陽光発電設備から流れこむ電流の合計となります。
すなわち、BEからの電流がBEの定格値を超えていないのに、太陽光発電設備からも電流が流れ混み、BE~分岐ブレーカー間の電路にはBEで保護するべき電流以上の電流が流れる可能性があります。
これが「分電盤に定格以上の電流が流れる恐れがある」の意味です。
盤にも定格電流があります。
一般に、主幹ブレーカーがある場合は、その定格電流が盤の定格電流になります。
No.2
- 回答日時:
そっちへつないだら、漏電遮断器は何のためについてるんでしょう。
太陽光発電システムと、各電気製品の間で漏電は起こらないといえるのでしょうか?
EBの後ろで完結している漏電は、EBでは検知できませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
鬼撚線
-
3相3線式に単相ヒーターを接...
-
対地静電容量って
-
特別高圧ケーブルのシールドの...
-
電線の焼損の仕方について。
-
動力ブレーカーの容量計算
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
ZCTの2次側を開放すると焼損する?
-
10馬力のコンプレッサー
-
メインブレーカー(動力)選定...
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
高圧ケーブルのシース電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報