
会社でバッファローのNASを使用中です。Webアクセス機能を使用していますが、
現在のところ、設定がうまくできていません。
構成
光回線用のNTTから来ているルータ
↓
VPNルータ
↓
スイッチングハブを介してNAS(バッファロー)
NASのWebアクセス機能のポートの設定で、
NAS内部ポート番号
と
ルーター外部ポート番号
があります。
この設定は、それぞれ何番にすればよいのでしょうか。
ちなみに、
VPNルータの外部ポートを1、内部ポートを2にしていると仮定してください。
↑そもそも、VPNルータの外部ポートと内部ポートを違う数字にするのが間違いでしょうか。
なにぶん素人なもので、用語の理解もできていないと思います。
できる限り簡単に分かりやすくご指導いただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>UPnPを使用しない設定にして、外部ポート場号を1082などにすると
UPnPは、機器(NAS)の方から、「ルータの外部ポート○○○へのアクセスは、自分へのアクセスだから、自分のIPのポート×××番に回してくれ」っていう依頼をかける、ということです。
UPnPを使わないならば、ルータの方に、手動で、ポート転送設定が必要になります。
>社内LANでもフォルダが出てくる画面が出ません。
ポートを変えた直後では、その設定を認識していない可能性があるため、「http://(その機器のIPアドレス) : (設定した内部ポート番号) 」というアクセスをしてみてください。
No.4
- 回答日時:
お尋ねの件ですが、UPNPを利用せず、手動ポート番号設定をする場合ですが、NASのWEBアクセスポート番号指定➕固定IP確認と、VPNルーターの静的IPマスカレード設定にて、WAN側着信ポート➡︎LAN側ポート転送ポート番号(NAS指定ポート番号)➕NASのIPアドレスという設定をしなければいけません。
VPNルーターという事は、VPN回線側からアクセス出来るのではないですか?WEBアクセスを利用しなくても、良いような?
No.2
- 回答日時:
む、複数の機器があるならば、事情が違います。
適切にポートを変える必要があります。
ローカルネットワークはIPが違いますから、ポートが同じでも区別できますが、インターネット上から見る場合は、ルータの外部IP一つしかないのですから、ポート番号で、機器を区別するようにします。
例えば、次のように計画します。
ルータの外部 1080番ポート→ LS-CLF35 内部は設定不可(9000)
ルータの外部 1081番ポート→ LS-VL21E 内部9002
ルータの外部 1082番ポート→ LS-XL12B 内部ポート(指定の物)
複数の機器で、外部ポート80番を指定してしまったら、「ルータの外部ポート80番」に来たアクセスを、どのNASへ振るべきなのかわからなくなってしまいます。
ですので、それぞれの機器がバッティングしないように、上記のような設定をしてみてください。
でもそれ以前に、ローカルでWebアクセス出来るかどうかも確認する必要があります。
内部ネットワークでアクセスできるようになったら、ルータにてポート転送を設定、外部からのアクセスを確認する。
そのような順番で一歩ずつ設定していきます。
いきなり「外部からアクセスできない」と言ってもどの部分で切れているのかわかりません。
ありがとうございます。
現在、UPnPを使用した場合、社内LANの内部でのIPアドレスでのアクセス(設定画面の「Webアクセスを開く」)であれば、フォルダが出てくる画面になります。
しかし、UPnPを使用しない設定にして、外部ポート場号を1082などにすると、社内LANでもフォルダが出てくる画面が出ません。
もしこれでよいのであれば、 UPnPで自動的に設定されるルーター外部ポート番号を会社の管理部門に連絡して、社内のルーターのポートを開放してもらうのですが、これでうまくいきそうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
うーん、とりあえずは、番号は合わせておく方が簡単です。
内部ポート・外部ポートともに、「80」を指定してください。
「80」は、Webのアクセスの標準ポート番号で、初期設定もそうなっていると思います。
ひとまずそれで、アクセスできることの確認をしましょう。
----
ですが、標準ポート番号というのは、外部からの攻撃を受けやすく、多分影響がないとは言え、アタックを常日頃から受けているというのは気持ちのよいものではありません。
ポート番号は、1~1023はいろんな機能の標準ポートとして予約されているので、変えるなら1024以上の番号にします。
例えば、内部ポート及び外部ポートを「1080」と設定するなどです。
この場合、ルーターの外部ポート、すなわちインターネット上から、http://(ルータの外部IPアドレス):1080/ とアクセスしたときに、ルータが1080番ポートへのアクセスを検知して、内部設置のNASへ http://(NASのローカルIPアドレス):1080」というアクセスに変換し、転送してくれるようになります。
このことにより、インターネット上から、自宅NASへのアクセスが可能となります。
----
内部ポートと外部ポートを違える場合。
例えば、内部ポートは80のまま、外部ポートのみ、「10080」に設定したとします。そうすると、
・インターネット上から、http://(ルータの外部IPアドレス):10080/ とアクセスする
→ルータが、http://(NASのローカルIPアドレス)/ というアクセスに変換する(ポート番号を省略すると、80番に行く)
このような中継となり、アクセスできることになります。
----
NASでそのように設定した外部ポート・内部ポート番号は、UPnP機能により、ルータに指示が出され、アドレス・ポート変換(転送)機能が有効になります。
しかしそのUPnPを解釈できないルータだと、ポート転送が設定されない場合もあり、その場合には、前述の転送設定を手動でルータに入れ込まないと行けません。
その設定方法は機器ごとに違うので、各機器の型番など出してもらわないと、これ以上のアドバイスは出来ません…。
この回答への補足
現在使用中のNASは3基です
LS-CLF35→設定済み。LAN内からならWebアクセス可能
LS-VL21E→設定済み。LAN内でもWebアクセスできない
LS-XL12B→Webアクセスの設定を保存すると、インターネット接続がされていない、と拒否される
このような状況です。
LS-CLF35とLS-VL21Eは設定できるので、UPnPを使用する、にしています。
LS-V21Eはルータ外部ポート番号が自動的に記入されています。NAS内部ポート番号は9002にしました。
LS-CLF35はルータ外部ポート番号を記入しないと設定保存でエラーが出ます。
ということで、UPnPを使用しない、にして、
バッファローは9000が内部ポート番号の標準なので、
LS-CLF35 外部 80 内部は設定不可←内部ポート9000かも?
LS-VL21E 外部 80 内部9002
試しにこうしてみました。
外部から接続したところ、両方とも接続できませんでした。
内部からだと、CDF35のみ接続できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
- ネットワーク 【VLANとセキュリティについて】 ポート10(LAN2) にNAS ポート20(LAN3) にPC 6 2022/11/30 07:47
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
- ファイアウォール ポート開放で利用可能なTCP一覧の中に利用したいTCPが入ってない場合どうすればいいのでしょうか? 2 2022/09/12 10:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
Aterm BL900HWについて
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
1台のスイッチにVLANを組めば、...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
ルータ導入後、FTPの送受信が1...
-
V6プラスでのFTP開放について
-
外部アクセスする場合のポート番号
-
10Gbpsの恩恵
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
特定PCからのトラフィック量を...
-
インターネット高速化について...
-
LANのHUBのポート数5とは、使...
-
Postfix SMTPポート(25)を...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
複数の光回線で同じプロバイダ...
-
ポート開放について質問です
-
Onenote利用しようと思うが「イ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
AU光10G回線について
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
任天堂switchのインターネット...
-
Postfix SMTPポート(25)を...
-
10Gbpsの恩恵
-
ゲストのパソコンからインター...
-
インターネット高速化について...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
ポート「0/1」って?
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
特定PCからのトラフィック量を...
-
1台のスイッチにVLANを組めば、...
おすすめ情報