
我が家は4人家族で、全員永住ビザを持っています。
子供たちは3歳と4歳で、日本で生まれ、今幼稚園に通っています。
今悩んでるのは、子供たちが小学校に上がるまで帰化するかどうかのことです。
主人の仕事の都合上、我が家はこれからも日本で暮らすことは間違いないです。
でも、外国籍(発展途上国)なので、
このままだと、子供たちが小学校に上がった時、
国籍のことで、いじめにあったりしないか、
または修学旅行で外国に行く場合、今の国籍だとおりない可能性があります。
主人は日本人でさえ、いじめにあったりするので、
いじめと国籍は直接の関係がないと言っています。
また修学旅行は高学年になってからだから、
子供たちが大きくなって、自分の意思で決めればいい、
将来万が一母国に留学に行った場合、日本の国籍だと不便・・・だそうです。
私も主人も大学から日本で行ってるので、
小・中・高学校のことはまったく分かりません。
帰化はしたほうがいい、しないほうがいい、いつまでにしたほうがいい・・・
皆さん、ご意見宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
教員です。
現在、外国籍の生徒も日本籍になった生徒もどちらも「普通」に学校にはいます。
「国籍を理由にいじめ」と言うより、子どもは「幼い」ので「見た目で違うから」を理由に「いじめ」をします。(なかなか、指導が大変なんですがね…)
>修学旅行で外国に行く場合、今の国籍だとおりない可能性があります。
私学に通わない限り、今の公立学校で「外国に修学旅行」はほぼないです。
>主人は日本人でさえ、いじめにあったりするので、いじめと国籍は直接の関係がないと言っています。
その通りかと。
それと「帰化申請」はかなり「屈辱的」です。
「なんで、そこまで教えなければいけないの?」と思うようなこと(交通違反歴とか)も聞かれます。
あなた自身が「日本人にどうしてもなりたい」と思わない限り、私はお勧めはしません。
ご参考までに。
教員の立場からご意見を頂けて大変嬉しいです。
私たちは今のビザで日本で生活するには特に不自由はありません。
子供たちのことを考えると帰化したほうがいいのかなと思いましたが、国籍より見た目でいじめとかになるんだったら、日本国籍を持っても意味がないのですね。
我が家の家計上私立には行かせれないので、修学旅行なども心配はしなくてもよさそうですね。
帰化の手続きについても少し調べておきたいと思います。
コメント本当にありがとうございました。
とても参考になりました!
No.7
- 回答日時:
すごいですね。
日本人のように日本語がお上手ですね。質問者さんもご主人も、日本の大学に通われたということなので、
きっと優秀なのでしょうね。
お子さんも、日本の幼稚園に通っているのであれば、
日本人と同じような発音で日本語を話していることでしょうから、
大丈夫です。
いじめに関して言えば、国籍よりも見た目が関係してきます。
今はまだ幼いので、誰とでも仲良くできるでしょうが、
思春期に入ると、外国人だけではなく、日本人同士でも、
見た目や雰囲気の揚げ足取りで、からかわれるということはよくあります。
いかに相手が傷つくかということを探して言うようになります。
「ガイジン」という悪口は、大人の人種差別とはまた別で、
「チビ」「ブス」「デブ」「ネクラ」等と同レベルの、
ただの揚げ足取りなのです。
だからこそ、「だから何?」とスルーできるくらいの日本語力と、
日本の文化習慣への適応力、
そして嫌なことは嫌と跳ね返せるような、
強い自己主張ができるような子にこれから育てていけば、大丈夫です。
そしてもう一つ。
きちんと調べておかないといけないことは、
質問者さんの母国では、「国籍放棄が認められているか」「二重国籍が認められているかどうか」ということが重要です。
日本と同じように二重国籍が認められておらず、他国の国籍を取得した時点で自国の国籍が
消滅するような国であれば、その選択は慎重にしなければいけません。
例えば、日本人がアメリカ国籍を取得し、アメリカの市民権を行使するようなこと(選挙など)をすると、
アメリカ国籍を選択したものとみなされ、日本国籍を失うことがある・・・らしいです。
(ただ、そのような人権に関わることは前例がないかもしれませんが、建前はそうなっています)
二重国籍で出生した子が22歳までに?国籍を選択する際、相手国の国籍を放棄した、という書類を出す、という文言があります。
しかし、「国籍を放棄することが認められていない」国であり、なおかつ「二重国籍が認められている国」であれば、「どちらの国籍も保持する」ことが可能です。
我が家の場合はこちらのパターンです。
子どもは出生時は二重国籍で、22歳?になるまでに選択しなければいけない、と日本の市役所では言われました。
最近、親の権限で、日本国籍を選択しました。相手国の国籍を放棄した、という書類も出していません。
なぜか?
夫の国の国籍は放棄することが許されておらず(つまり、いくら日本が相手国の国籍を放棄せよ、と言っても、
夫の国が放棄を許していないのだから、日本としてはどうしようもない)
なおかつ、「二重国籍が許されているから」です。
つまり子どもは、日本では「日本国籍」一本ですが、
夫の国では、「夫の国の国籍」と「日本国籍」の二重国籍です。何歳になっても。
旅行のときなどは、日本から出国する際は日本人として、夫の国に入国する際には夫の国の人として
入国、パスポートを使い分ければいいだけです。
日本で帰化をするメリットは、
やはり学生時代のいじめ云々よりも、
将来的な就職や結婚の際に大きいと思います。
学生時代の「や~い、ガイジン」というただの揚げ足取りは、「ばかじゃないの」でやっつけられますし、
修学旅行なんて、大した問題ではありません。
それよりも、就職する際に日本国籍でないとなれないものは、どうしたってなれません。
公務員は特にそうですね。
一般企業だって、日本国籍を持っているといないとでは、心象がどうしたって違います。
大人は偏見を持っていますから。
そして結婚する際にも。
日本人と結婚することになったとき、日本国籍を持っていない、というだけで
不安になる人もいます。
子供に選択させるべきという意見もありますが、逆に子供が幼いうちに親が選択できるのであれば、
そちらのほうが良い場合もあります。
十代になってからだと、若いがゆえの好奇心や反発心から外国籍を選択し、後悔することだってありえます。
色々と詳しく教えて頂いて、ありがとうございました!
就職時のことまで考えながら、いつかは帰化したほうがいいのかなと思いました。
子供たちにとって日本語が母国語みたいなものです。
お恥ずかしい話ですが、我が家では日本語と英語を混じって使ってるので母国語は主人も私もだんだん下手になっています。
母国語は本国に帰らない限り使う道が殆どないため、普段から英語と日本語を使うようにしています。
帰化した場合、我が家は日本国籍のみになります。
いじめや、修学旅行などは心配していましたが、国籍と直接関係がないようなので、帰化のことは手続きなどを調べてから、ゆっくり進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
いじめについて、
経験から言うと、国籍が問題で起きることはなかったです。
そして、
見た目もあまり問題になってはいません。
外国籍の子、増えてきていますし、
ハーフ、クォーターなども入れると、
「日本人離れした」見た目の子どもたち、
珍しくなくなってきていますから。
少なくとも、保護者の方が心配なさるほど、
他の子どもたちは、見た目と国籍は気にしていません。
で、何が気にされているかというと、
コミュニケーションがスムーズかどうかでしょうね。
質問者様の場合、大学から日本で、
お子様は生まれたときから日本で、
言葉に関しては、きっとそんなに問題はないと思われます。
あとは、文化、風習、気質的なことかな。
日本独特の、場の空気の読み方のようなもの、
その辺がうまくいかないと、ちょっとトラブルになることはあります。
でも、幼稚園に通っているのであれば、
それなりに揉まれていると思うので、大丈夫ではないかと思います。
食生活が違うあたりは、給食のことがあるけれど
「食文化が違うんだから」
と、担任が言えば、残していても周りの子はいろいろ言わないし、
装飾については、自重してらっしゃることが多いので、
問題になったことはないです。
修学旅行は、下の方もおっしゃっていますが、
公立に通う限り、外国へ行くことはないと思います。
個人的には、本人が選択できる年頃まで待つ。
で、大丈夫だと思います。
ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
読んでいて、本当にそうだなぁ~と思いました。
仰るとおり、コミュニケーション能力は大事ですよね。
文化、風習、気質的なこと、食文化・・・も。
主人も私も日本での暮らしが長いので、
今になって日本のことが少しずつ分かってきたような気がします。
子供たちが生まれてからは、子供たちと一緒に色々勉強しています。
日本人の家庭ではないのですが、子供たちが周りで起こったことに理解できるよう、心掛けているつもりです。
帰化は焦る必要ないのですね。
ゆっくりそのタイミングを考えて行きたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
お子様たちは日本生まれであってもご両親(トピ主さん夫婦)が外国籍なら
当然に日本国籍ではないですね。
帰化したほうがいいかどうかは、日本と母国とのつながりのどちらを優先するか
だと思います。”発展途上国”の出身で日本で就労している方でも帰化しない人も
多いですよ。帰化した人でも母国との縁が完全に切れるわけではないですね。
みなさん、元の国籍の国に行き来していますよ。
いじめはどこにでもあります。国籍や見た目でいじめられることもあるでしょう。
逆に人気者になったりすることもあります。人それぞれです。
旦那様のご意見が正しいです。
日本では、外国籍のお子さんでも教育を受ける権利は守られています。
現在では日本で義務教育を受けるお子さんは非常に多いです。
以前に比べたら手続きは簡単です。第一、永住者であるお子さんが進学したり
免許を取ったり、就職したり、そういったことに制限はありません(公務員以外)。
トピ主さんはご存知だろうけど、日本で就労する外国人で「専門職」の方の数多くが
”発展途上国”の方ですね。
http://www.moj.go.jp/content/000113259.pdf
書類を揃えたり、簡単な翻訳程度ですが、何度か外国人の帰化申請のお手伝いを
したことがあります。用意するべき書類が多いのと、翻訳がわずらわしい、
面接の予約のスケジュール調整が大変、というのは確かです。
国籍を変える手続きですから、時間も手間もかかるのは当然だと思います。
淡々と事務的な作業が続いて、許可も事務的に出ます。
日本の帰化申請が”屈辱的”かどうかは捉え方によります。
アメリカのように宣誓式があったり歴史のテストを出されたりの方が
大変なように感じます。
あと、修学旅行は高校だと海外のところも多いです。公立であっても国際色を
打ち出しているところや英語科だと海外へ修学旅行のところも多いです。
http://www.kokusai-h.metro.tokyo.jp/HPmaster/ind …
色々と情報を教えて頂き、ありがとうございました!
そうですね。
ニュースでもよく問題になるので、分かるのですが、本当に何処にでもありますね。
修学旅行も学校によるのですね。
帰化申請の詳細はまだ何も分かってないので、これから少しずつ調べて行きたいと思います。
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
国にもよりますが、だいたい発展途上国の人は日本の国籍はのどから手が出るほど欲しいと言いますけどね。
旦那さんは愛国心が強いのかもしれません。外国人に対するいじめの理由はNo.2さんのおっしゃるように「見た目」によるものや、また外国訛りがある等の「話し方」、身に染み込んだ「文化・生活様式」だとかが大きいと思いますし、何より学校と生徒の質が大きいのではと思います。ちゃんとした学校なら、躾をしっかりするちゃんとした保護者が多いので外国人などという理由でいじめる子なんていませんよ。日本で生まれ、日本の幼稚園で育っているお子さんならおそらく外国人だとはわからないほどしっかりした日本語を話しているでしょうから、もしみかけが日本人のようであり、日本人のように振る舞っているなら、帰化せずともいじめに関しては何も心配することないと思います。逆にみかけが日本人でなかったり、日本人らしからぬ振る舞いをするようであれば、日本国籍であってもいじめられるかもしれないということです。
ですから、いじめに関して帰化するかしないかはまったく関係ないと思います。
修学旅行はまだまだ先ですね。
留学に関しても、まず発展途上国に留学するのは文系のごく一部ですから、その可能性は極めて低いかと思います。その国の国籍を持っている人間より多少不便かもしれませんが、日本人でも留学はできるでしょう。
日本は世界的に見ても素晴らしい国ですし、ずっと住むなら何かと便利ですから、国籍は取れるなら取った方がいいと思いますが、いじめや修学旅行、留学など色々理由を探してみたところで何より旦那さんが乗り気ではないというのが一番のネックだと思いますよ。お子さんの人生にとってとても大切な事ですからよく話し合って、両方が気持ちよく同意できる結論に達することができますように。
ご意見、本当にありがとうございました。
そうですね。日本は素晴らしい国です。
私も主人も日本での生活が長いし、日本が大好きです。
それにこれからも子供と一緒にずっと日本で暮らす予定です。
主人は帰化のことは考えたことがなかったようで、
初めてこの話をした時、ショックを受けたようです。
これから帰化の手続きも調べながら、主人を説得していきたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ご家族全員が日本国籍をもっていないが、少なくともご夫婦は今後もずっと日本で暮らす、ということですね?
お子様たちがまだ小さいようですのでなんともいえませんが、お子様も今後も日本で就職し・・となるのであれば、やあはり日本国籍のほうが色々と便利です。
私は日本人と欧米人のあいだにうまれましたが、当時の法律では私は日本国籍を取得することができませんでしたので、ずっと外国籍のまま配偶者ビザで滞在していました。
進学するにも、自動車免許をとるにも、就職するにも、ずーっと国籍がついてまわります。
用意する書類も他の人とはちょっと違う。その辺は、ご両親がすでに体験されていることと思います。
選挙権のこと、年金のこと。暮らすのであればやはり日本籍のほうが便利でしょうね。
まぁ、日本の場合は「国籍」というよりは『人種』に反応しますので、いじめやら偏見やらは「見た目」に影響されるとは思います。
ですが、やはり『本籍』の欄に「○○国」とあるよりは「東京都○○区▽▽」のように日本のものがのっているほうが心象はいいらしいです。。
私(40歳手前)のころは、小学校の就学通知や予防接種のお知らせやら、成人式のお知らせやら、というものは外国籍ということで一切なく、自ら役所にいって手続きしなければいけませんでした。
いまはわかりません。当時よりはずっと外国籍にも住みやすくなってきているとは思います。
Identityにかかわることですので、ご主人とよくお話されて決めてください。
お子様が未成年ですから、どうしてもご両親の帰化も必須となってしまいますし。
ただ帰化を考えていらっしゃるのであれば、仕事が安定しているときのほうがとりやすいと思います。
専門のかたと相談してみてください。
ご意見ありがとうございます。
仰るとおりです。
帰化は仕事が安定している時のほうがいいようですね。
就職時のことですが、
実は私も以前就職する際、国籍のことで嫌な思いを沢山しました。
なので、その気持ちはよく分かるし、子供たちには同じ思いをさせたくありません。
これから色々調べながら、主人と相談したいと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
国籍の選択はご本人がすべきだと思います。
全員永住ビザって質問者さんは日本人なら、ビザは必要ないのでは?
またお子さん達は日本人の子供ということで両国の国籍を得る権利を持っていると思います。
ビザ問題は旦那さんだけなのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 日本人学校からの転校について 2 2022/08/26 01:30
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- 倫理・人権 在日特権と在日韓国人へ 韓国に帰るか、帰化すればよい。 じつは在日3世で司法書司で 彼は日本に帰化し 2 2022/08/14 15:32
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 倫理・人権 北朝鮮から日本さらに韓国へ 在日朝鮮人の体験談、素晴らしい。 何処の人? 解らん。ご指導下さい。 無 2 2022/08/14 13:21
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 世界情勢 在日同胞村が韓国に建設された、「在日は同胞である」 素晴らしい韓国のふるさと創生であるが、何故在日韓 2 2023/05/18 22:27
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 就職 就活について 6 2022/05/09 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
ハーフ、クウォーターの次って?
-
一重瞼の両親から産まれるのは ...
-
兄が広汎性発達障害の場合、自...
-
両親が二重なのに、子供が一重...
-
親がどちらも二重なのに、一重...
-
奥二重の両親
-
蒙古斑て、ハーフは?
-
近親相姦で生まれる子供は血が...
-
子供の運動能力を伸ばすのは可...
-
若く子供を産むと、いい顔の子...
-
聴力障害は子どもに遺伝しますか?
-
私は65歳で年金生活をしていま...
-
ヒスパニックと日本人のハーフ
-
遺伝の事についてなんですが、...
-
メンタルは遺伝しますか? うち...
-
絶壁ヘルメット
-
夫婦ともに二重まぶただけど、...
-
ブラジル国籍夫婦の子の出生届...
-
子供の二重について 、 、 、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報