dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校三年生です。父の妹である叔母について悩みがあるのですが、母に相談しても 「相手にするのをやめよう」と言い、父に相談すると「お父さんに任せて」と言ってくれます。けど父は仕事が忙しくて叔母が家に帰省してきても顔を合わせないくらいなのでこちらで皆さんに意見をいただけたら嬉しいです!長文すいませんが読んでください(>.<)叔母は離婚し子供もいません。そのため、1人の姪である私を可愛がってくれるのは嬉しいですが、私を必要以上に子供扱いするのです。もちろん親からみても、叔母からみても子供はいくつになっても子供だと思います。でも、あと少しで社会人になる年齢に対して幼稚園児とお話する感じで喋ったり、あるときは叔母と二人で映画を見たあとに叔母の家に行きました。午後4時くらいでした。そこで叔母が自慢の手料理を作ってくれると言ったのですが6時より母と父と外食の予定だったので、食べれられないと断ったときに「子供は栄養をとらないとダメ!」と言って(幼稚園じゃないんだから)作ってしまったり、私は地味でもないし派手でもありません。今どきの流行が好きなのでオシャレするのも、化粧するのも、この年齢なら多く子がやると思います。そこで叔母が「そろそろオシャレに興味がある年頃かな~?」なんて小さな子に言う感じでまた言ってきたり、そして私の携帯がまだガラケーだったころ、叔母がiPhone4に買い替え、「見て~!おばちゃんね、iPhoneに変えたよ?凄いでしょー?」みたいに自慢し、私がスマートフォンに変えたとき「子供が贅沢するものじゃありません!」と、なぜか説教(笑)。少なくとも私の学年は全員がスマートフォンです。時代も時代だし、クラスの連絡もスマホのアプリです。なのに、子供だめ子供はだめと言われたくないです!ホントに長文ごめんなさい(>.<)もう少し読んでください!   お盆に叔母が帰省してくるとき(車で20分)私は外出先からみんなにミスタードーナツを買って帰りました。おやつの時間帯だったし、小腹がすいたし、食べようとした時に叔母が私の手からドーナツの箱を奪い取り、「仏壇にお供えしなきゃダメでしょ!」とまた説教(笑)。お歳暮や箱菓子なら、お供えしてあります。お供えするのも良いことですが、ミスタードーナツをお供えするのもあまりないと思います。少なくともおやつ用に買った物なんで( ̄^ ̄)これで最後です。最初に書いたようになぜ母が「相手にするのをやめよう」とあっさり言ったのかと言うと、母は母で叔母に○○ちゃん(私) の将来は私(叔母)に任せてと言ったらしいです(`Д´)子供がいない人に言われたくないようです。(失礼ですが) とにかく、必要以上に子供扱い&上から目線 完ぺきじゃないのに、自分は何でもできると思ってる。皆さんはどう思いますか?  一言で私が子供だからはやめてください! ここまで読んでくれてありがとう(*^^*)

A 回答 (4件)

「将来は私に任せて」とまで言ってくれる叔母さんなんて、心強いじゃないですか。



ミスタードーナツの件は、私も若干違和感が有りましたが、常識の範囲内かなと。

高校生三年生にもなって子供扱いされたくないのは、よくわかります。
しかし、叔母さんにとっては質問者様が可愛くて仕方ない子供なのだと思います。
それは、この先も変わらないじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(*^^*)     確かに心強いですね!(^^)!

お礼日時:2013/12/27 18:27

残念ながら、将来を任せたいのは叔母さんの様子です。



子供が居ないと、老後の世話やホームに入るのもサインするのも身うちです。
叔母さんが老人になった時には、貴方のご両親も老人です。
貴方の将来は任せて!という言葉は「その代わり叔母ちゃんの老後も任せるわよ」に通じます。

子供扱いをやめて!ではなく「娘として両親の老後は看たい、結婚相手の親も増えるとしたら叔母さんの老後を期待されても困る」と冷静に言いましょう。
結婚の時に相手や相手の親によっては「独身の叔母さんは誰が看るの?」と破談の理由にもされる場合があります。

今から再婚や子供が無理だとしたら「老後の為にちゃんと貯金しておいて、私は背負えないからそれだけは覚悟して」と通達しましょう。
期待させて良くしてもらってからのしないよりも、独身であるうちにきちんと伝えることが鍵です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2013/12/27 18:56

悩みを伝えるあなたの文章そのものが幼いとかんじました。



おばさんと、あなたは、一族の似た者どうしなのでは・・・
とかんぐったりしてしまいます。

人に読んでいただく文章は、きちんと整理しましょう。それだ
け。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。       あなたの回答で、もっと大人になるべきだと思いました。文章の整理についてはスルーしてもらったほうが嬉しかったです(+_;)

お礼日時:2013/12/27 19:04

世の中にはいろんな人がいます。



我慢するのも大切です!

少しずつ距離を置くように工夫しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(*^^*)     参考にしたいです!

お礼日時:2013/12/27 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!