
質問お願いします。
僕は、自分の意見がよくわかりません。~かな?と思うことがあっても、人が否定すると、確かに、と思い、納得してしまいます。
そして、判断基準として、権威になびく傾向があります。というのも、最近バカの壁を読みました。なるほど、いいこといっぱいかいてあるなー、良い本に会えた!と思い、インターネットでレビューを調べてみると、否定的な意見が多いんです。すると、あれ、これ信じても良いのかな、と疑わしくなります。
なんとなくどこか100%の正解が欲しくて、どちらかの意見に落ち着きたい、というのがあり、ベストセラーであるバカの壁にすがりたい心境です。
こうして決められなくなると、神様の存在を望むようになり、絶対的な答えがほしくなってしまいます。
なんかちそれってちがうなーって思うのですが、かといって俺はこう思うとも思える自信もなくて、苦しいです。自分の意見って、間違ってるかもしれないと思う気持ちを心に抱いてもつものなのでしょうか。なんかそれが気持ち悪いです。
バカの壁の中にもありましたが、二極化して考えずに、20%くらいは信じれる、50%くらいは信じれる、という様にしてみては、という考え方もありました。その考えを実践すると↑みたいな間違ってるかもしれない、というもやもやした感じになるのでしょうか。自分の意見を感じて、さらにそれを自信もって言えるようになりたいです。
No.24ベストアンサー
- 回答日時:
自分にもそういうところが多々あります。
決断も遅く優柔不断で好機を逃してしまう事もあり、落ち込む事もよくあります。
きっと、質問者さまは明確に物事を捉えていきたいと思っているからではないでしょうか。
自分もそうなので、そうであるとしたら、
その「モヤモヤ」をまずハッキリさせていくというのはどうでしょうか。
文を読んでみても、「なんとなく」や「なんか」などを多く使っていますから、
そこをまず疑問に思って考えて始めたらいいと思います。
どうして違うと思っているのか、どうして明確な答えがほしいのか…
など自問自答してみるんです。
そこで出てくる考えはレビューで確認なんてできない、自分の意見ですから。
それと、頭で考えて上手くいかないときは、ノートなどに書いていくとよりハッキリするときもあります!
参考になれば幸いです。
すごくおもしろい視点のアドバイスですね!確かになんか、なんとなくが多くて、その答えは自分のなかにあるはずですもんね!
うっかり使ってしまう前になんかはなんなのか自問自答してみます。
No.22
- 回答日時:
◎自分の意見を持つ。
(1)自己判断基準を、絶えず考える事です。(2)他人様の意見・サディション(示唆)も聞いておく。
(3)どのような事でも、興味・好奇心を持って、判断する姿勢になる事です。
☆人間は、何故・失敗をするでしょうか。 それが、人間です。天上天下・森羅万象・万物不変なり。
No.20
- 回答日時:
常に自分の考え、意見が正しいと感じていたら人間進歩が無いと思います。
自分とは全く違う考え方にでも、耳を傾けられる柔軟性って
とても大事なことだと思いますよ。
No.18
- 回答日時:
本の読み方だけを取り上げるとするなら。
書いてあることを信じるか信じないかだけでなく、「共感することは・・・・・・・」
「反駁したくなることは・・・・」
「理解しにくいことは・・・・・」
「もっと掘り下げてほしいところは・・・」
などなど、
・・・・・に続く部分を考えながら読む、あるいは書き出してみる、という習慣をもつと
自分の意見はまとまってくるように思います。
個々の意見については、正解も不正解もありません。
否定されたら「僕には僕の意見があるが、君はそういう意見なんだね」と言うだけのことです。
異なる意見があるから、会話は成り立ちます。
すごく基本的なことを忘れてしまっていたようです。悩みすぎる自分がなにかこれだ、と思える、信じれるものを探していたようです。この調子だと、実は経典でしたって話もありそうですね。
100%うなずくのではなく、自分が個々に対してどう考えるか、どう思うか、ですね。
読み方にも問題がありましたね。すごく大切なことを気づかせてもらったように思います。
No.17
- 回答日時:
良い本に出会って、感銘したとして、読み終わって数日もすると感動したりした事も時間とともに薄れます。
つまり、元の木阿弥。
大体の人はこのパターンです。
そうそう、一度や二度本を読んだ程度で人間が変われるものなら、この世は既に争いなどなく平和そのもの。
人間は平等を謳歌していることでしょう。
バカの壁なろものなど読んだ事はありませんが、結局はその類。
もちろん、感銘・感動したことを取り入れて実行する人も多いでしょう。
>>自分の意見を持てない
それで何か不都合でも?
今まで、それで過ごせていたのでは?
>>100%の正解が欲しくて
それは大変。
今まで苦労したでしょう。
その様な思考で生きて居ては、生きにくい世の中でしょう。
庸が一番。
まあ、言葉を変えればどっち付かず。
一見卑怯な考えかも・・
しかし、それが一番心の安定が・・
まあ、一朝一夕には無理でしょう。
そもそもが、白黒をはっきりしたい人には・・ねえ~。
世に中には中庸と言う考え方もある・・と言う話です。
yes庸noってことですね。確かに必ずしも意見を持つ必要があるかといわれたらそうではないかもしれませんね。
なんのために悩んでいるのやらわからないのに考えても仕方ないかもですね
No.15
- 回答日時:
意見に100%の正解なんてないのですから、自分の直感を信じることが大事だと思います。
本でも映画でも音楽でも言葉でもなんでも自分が良いと思ったものは良い、これで良いじゃないですか。
最近ネット上では、世間の評判と自分の価値観を一致させてしまうような人が多いと感じます。
確かに評判の良いものは、多くの人にとって良いものなのでしょう。
ただ、一人として同じ人はいないのですから、物事に対する受止め方は人の数だけあります。
自分にとっての物事の価値は自分自身で決めるしかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 本当にいい子なのにモヤモヤしている友達がいます。 現在高1です。 その子は高校の入学式で向こうから話 5 2023/03/04 02:15
- 知人・隣人 人の話を否定から入る程自己肯定感が低いのに、自分の発言は全て正しいと思ってる友人が居ます。 以前まで 8 2023/01/19 18:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害II型の方との連絡が途絶えました。 現在この様な状態です。 急にスイッチが入ったように、人 1 2022/07/04 13:45
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- その他(恋愛相談) 【至急】気になっている男性の気持ちが分かりません。 7 2023/03/13 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんが生きてきた中でお金を...
-
明日から社会人になります。不...
-
46歳の誕生日プレゼント
-
モテる男は圧倒的に少ないのに...
-
人権を否定するような発言?
-
女友達の体重の聞き方にモヤモヤ
-
クリスチャンは優しいですか?
-
性自認について
-
異性間での友人関係は成立しな...
-
どの程度まで待って諦める?
-
男ならばめちゃくちゃかわいい...
-
女の160cmの51キロって普通です...
-
なぜ安い賃貸料のアパートの住...
-
親が通帳握っていて結婚するま...
-
男性は、気がない女性にも優し...
-
お金持ってても子供産まない夫...
-
家族の中でなぜ自分だけが劣っ...
-
人は誰しも人間ですから、知ら...
-
気楽な結婚生活とか無いですよ...
-
発達障害者に囲まれおかしくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
締め切りが守れず、困っています。
-
レポート課題で〇〇について論...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
考えを「深める」とは?
-
「~について論じなさい」とい...
-
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
-
嫌われる勇気という本を中学生...
-
自分の考えが何も浮かばない
-
権利ばかり主張して義務を果た...
-
中学生を振り返ってなにを成長...
-
一人前って何歳から?
-
孤立と自立と独立 は、意味違い...
-
あなたにとってITとは。
-
慣らし保育の2週間の間に自分の...
おすすめ情報