dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の問題、答えはテキストに載っていたのでわかるのですが、解き方がわかりません。
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

≪問題≫
兄と弟が合わせて6500円持っていました。
兄は1500円使い、弟は自分の所持金の60%を使ったら、
兄と弟の所持金の比は5:2になりました。
始めに兄はいくら持っていたでしょうか?


≪答え≫
4000円

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

線分図に描くのが分かりやすいでしょう。


弟の元の所持金の40%と兄の今の所持金が2:5
ということは弟の使った60%分は比で表すと3になります。
つまり兄の今の所持金:弟の今の所持金:弟の使った金額=5:2:3
になるわけです。
これが6500円から兄の使った1500円を引いた5000円と一致しますから
5000÷(5+2+3)=500円が比の1に当たる金額となります。
ということは兄の使った金額は500×5=2500円となり
元の所持金は2500+1500=4000円ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供に説明するのに、こちらが一番わかりやすそうだったので、ベストアンサーに選ばせて頂きました。
ご丁寧に解説頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/04 16:02

最初兄が持っている金額をx円とおくと、弟が最初持っていた金額は(6500-x)円になります。



兄が1500円使い、弟が所持金の60%を使う(要するに所持金が初めの40%になる)と、

兄→(x-1500)円、弟→0.4(6500-x)円  になります。

所持金の比が5:2であるなら

(x-1500):0.4(6500-x)=5:2

これを計算して

x=4000円 となります。計算がややこしいので確実にこなしていきましょう!

◎補足
比の計算
a:b=c:d なら ad=bc です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
何をXにして考えるのか?が分からず戸惑っておりました。
式さえ立てられればあとは計算の問題ですね。
受験まであと少し、頑張ります、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/04 16:06

No.2さん,重箱の隅をつつくようで恐縮ですが,0.6を使うのではなく,0.4です。

よって兄が4000円。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/04 16:06

兄の所持金をA円 弟をB円とします



まず、二人で6500円なので

A+B=6500円  ・・・・・・(1)

そして
「兄は1500円使い、弟は自分の所持金の60%を使ったら、
兄と弟の所持金の比は5:2になりました。」の部分は

(A-1500円):0.6×B= 5 :2 なので


2×(A-1500)=5×0.6B
2A-3B =3000  ・・・・・(2)

(1) (2)の連立方程式を解けば  

兄(A)=4,500円
弟(B)=2,000円  になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/04 16:07

兄が持っていたお金を○とします。


兄が1500円使ったら○-1500円ですね。
弟の所持金は6500-○ですね
60%使ったら(6500-○)*0.4 が所持金です。

○-1500:(6500-○)*0.4=5:2
(○-1500)×2=(6500-○)*0.4×5

整理して計算すると○=4000になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
何をxにるすかで迷い、そして、どう式にするのか迷って、まったく解けませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/04 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!