
文献にのっていた色と形の差による印象の変化についての調査を独自に行い、色と形の印象の評価要素をまとめるために結果を主成分分析にかけました。
すると、文献にある結果と第一主成分、第二主成分の内容がほぼ逆転してしまっていたのですが、これはどのような理由が考えられるのでしょうか。
調査方法はSD法でのアンケートです。文献と全く同じ刺激を用いて、参加者の人数、年齢、性別も文献とほぼ同じになるように調査しました。
ただ文献で扱っていた形容詞対は40でしたが、参加者への負担を考えて30に減らしました。(このあたりが結果に影響したのではないかと思うのですが、具体的どのような回答傾向のある形容詞対を用いた、あるいは用いなかったから結果に差が出たのかが分かりません)
ご回答いただければ幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
すみません。どうも、ご質問の意味を取り違えていたようです。
第1主成分と第2主成分が入れ替わったということなんですね。
それは、どちらも重要ということでなく、全く意味が異なります。
第1主成分はサイズファクターと呼ばれ、
因子負荷量のプロットを見ると、殆どが、右側(第1象限と第4象限)に来ます。
第2主成分はシェイプファクターと呼ばれ、
因子負荷量のプロットは、上下にバラケます。
つまり、
大きければ大きいほど全体の評価を押し上げる印象が第1主成分であり、
好みが分かれる印象が第2主成分になります。
しかし、原因としては、解析上の問題ではなく、
パネラーの問題ではないかと思います。
どういうパネルを使ったか分かりませんが、
一定の風土・文化を持った者をパネルにすると、標本バイアスが入ります。
例えば、調味料の新製品を、社内のパネルで評価するのと、
主婦を集めて盲検テストするのとでは全く異なります。
No.3
- 回答日時:
#2です。
書き忘れたことがあります。
ソフトによっては、第2主成分軸を逆転させるオプションがありますので、
気持ち悪ければ、軸を逆転させて下さい。
無ければ、いったん主成分スコアをエクセルに落として、
グラフを書きなおせば良いと思います。
論文に載せて比較するときは、
軸の方向が揃っていた方がいいです。
第2主成分が逆転することを知らない査読者がいるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
企業に勤務する統計家です。
応用統計で学位を持っています。
主成分分析は、まず、多次元空間で一番分散の大きい方向(一番特徴のある方向)に
第1主成分軸が引かれます。
第2主成分軸は、それと直交するように引かれます。
さて、その正負の方向ですが、それは統計ソフトによっても異なります。
ですから、今起きていることは、何の問題もありません。
むしろ、ほぼ逆転というのは、ピッタリ同じということです。
第2主成分軸は、シェイプ・ファクターと呼ばれます。
スレンダー型かグラマー型かという体型のような「軸の意味」を持ちますので、
正負はどちらでも良いのです。
こうなる原因は、固有ベクトルを求めるときのアルゴリズムに起因しています。
私は、自動車部品メーカーですが、
第2主成分軸がこうなることは、工学部出身の技術者では常識です。
No.1
- 回答日時:
> どのような理由が考えられるのでしょうか
あたりまえながら、ありそうなのは第1主成分と第2主成分が同じくらい重要だということでしょう。数値がないので断言できませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 心理学 卒業論文の分析について 1 2022/09/05 14:19
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 心理学 満足度調査の回帰分析 0 2023/05/11 08:39
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 統計学 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい 5 2023/02/22 09:42
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
ヘルツホルム・コールラウシュ...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学の測定尺度について
-
統計のp値 = 1.000って?
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
単純主効果の検定
-
α係数について教えてください。
-
心理学の要因と水準について
-
因子分析の因子負荷量について
-
正確検定は、5以下ですか?5未...
-
錯視について
-
逆転項目の見つけ方について
-
ローゼンバーグ自尊感情測定尺...
-
尺度の作成について
-
心理学統計について 急ぎです(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
メソポーラスカーボンのグラフ...
-
ハウスドルフ次元について教え...
-
WORD 引用文献
-
人工蛍光を考えています。
-
アセーション
-
効率的できれいな参考文献の作り方
-
Access2000でデータ...
-
EndNote: Google Scholarからre...
-
エンプティ ホリクル シンド...
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
中国現代史の文献て何がありま...
-
不登校についての文献研究
-
ADHD・LD児童に対する指導やそ...
-
WASIの特徴を教えてください
-
リフォーミングについて
おすすめ情報