dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボランティアの講習会が終わり、今、盲学校で点字の勉強をしています。いずれ試験があり、それに合格すれば、本格的に点訳のボランティアができるというものです。
ですが、そのボランティア活動は平日なのです。
就活中の身なので、辞めなくてはいけません。

(1)仕事が決まったらボランティアを辞めなくてはいけない私は、ボランティアの人達にとって失礼&迷惑だと思いますか?

(2)皆さんはどう思いますか?アドバイスなどよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



「ボランティア」という言葉の、本来の意味を考える事をなさってみてはいかがでしょうか?
「ボランティア=無償奉仕」と捉えられ勝ちですが、本来は「自分から進んで行う」という意味なはずです。
私が昔英会話を習っていた時に外国人の先生は、「誰か答えてくれる人は?」という時に「Let's volunteer?」と、おっしゃってました。

あくまで自発的に行うもので、義務でも何でもないのです、ボランティアとは。
なのでお給料が発生する仕事を優先させるのは当然です。
しかし、今質問者様が点字のスキルを身につけられたなら、いつか誰かのお役に立てるかもしれませんし、今後質問者様の空き時間にそのスキルを発揮できる時が来るかもしれません。
偶然街を歩いている時に、誰かのお役に立てるかもしれません。

どうしても質問者様が気になるのでしたら、一度講習をして下さっている方々に今のお気持ちを正直におっしゃってみてはいかがでしょうか?
私なら、質問者様が身につけられた点字のスキルが今すぐでなくともいつか役に立ててもらえたらいいと思うので、気にしないでと答えるでしょう。
No.1様のおっしゃる事も、本当にその通りだと思います。

知識とは、一番邪魔にならない財産で、人に分け与える事は出来るけれど、決して盗まれない財産です。
出来るだけ沢山お持ちください!
    • good
    • 0

自分の為は人の為。



この意味を良く理解すれば、つまらぬ悩みなど無くなることでしょう。
    • good
    • 0

自分の生活すら面倒を見れないのに、他人の面倒はみれないでしょ


自分の生活を大事にすること
それは悪いことではありません
自分の生活に余力が出てきた時に、
他の人に力をかしてあげればよいのです

いざ力を貸してあげる段階になった時に
スキルが有れば力を貸しやすいでしょう?

今の段階で貸せる力が無くても良いと思います
今身に着けた力は、あなたの将来を作ります
    • good
    • 0

No1さん、優しい人ですね、私もそう思います。



 多くの人達に点字とは何かを伝えられれば良いですね。

 
    • good
    • 0

具体的に”特定の人”の期待や楽しみ責任をまだ背負ってないので、誰に対しても失礼ではありません。



学生というのは、大人たちは”子どもに毛が生えたもの”程度にしか思っていません。

なので、たとえアルバイトであっても、急に無断欠勤されても、「まあ学生だし」と思うだけです。


学生には期待はしてるけど、まあ殆ど期待に応えてくれないものだと思ってます。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



個人的には、一人でも多くの人が「点字」や「手話」に興味を持ち、「使える」ようになって欲しいので、

>就活中の身なので、辞めなくてはいけません。

は「仕方がない」ことだと思います。生活あってこその奉仕です。

実際に、その学校で指導されている先生に聞かれてはいかがでしょうか?

ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています