dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

視覚障害者で点字が読める方は何パーセントなのか
 私は点訳の勉強を始めようとしています。高齢者の視覚障害者が増えていると聞きます。高齢で視覚障害になると点字触読は大変だと聞きます。現在点字が読める視覚障害者はどの位なのか教えていただきたくお聞きします。少しでもお役に立ちたくご指導をお願いします。

A 回答 (2件)

子供のときから目の不自由な方で、おおむね60歳以下の方でしょう。



昔は盲学校という施設はありませんでした。ですから、年をお召しになった方は学校に行っておりません。ですから点字は読めないと思いますよ。学校に行けたのは、今60歳ぐらい以下の方からでした。

目の不自由な方でも、糖尿病や事故などで年をとってから視力を失った方もいます。そういう方はよほど努力をしなければ点字は読めないと思いますよ。

病気や事故などで突然目が不自由になった方は本当に戸惑うことと思います。
そういう人のサポートは別に「点字」ばかりとは限りません。

たとえば、缶ビールの口に、点字で「おさけ」と書いてありますね。点字が読めなくても飲み口にブツブツふくらみがあればビールですし、ふくらみがなければジュースですよ、と教えてあげるのもひとつの手です。

たとえば、電話(携帯電話でも)の「5」のところにプツンとひとつふくらみがあるでしょう。そこが「5」だし、その下が「8」、右上が「3」ですから、それを覚えておくと電話が出来るよ、と教えます。

たとえば、シャンプーとリンスの違いは、ここにギザギザがあるのがシャンプー、無いのがリンス(メーカーによって印が無いのもあります)と教えるのもサポートです。

突然視力を失うと、家族ともども知らないことばかりだと思います。
たとえば、歩道上の点字ブロックの印から覚えていかなければなりません。

まだまだ音声の歩行者用信号が普及していないのが現状です。
こういった運動を広げることも目の不自由な人のサポートになります。

目の不自由な人が女性だったら、お料理レシピを点字で作っても喜ばれるでしょね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。少しでも良いから出来るところから実行すべきということが良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 15:28

視覚障害者で点字が読める方は、視覚障害者の1割弱です。



しかも、そのほとんどは 元々目が不自由であったか、子どものころに
不自由になった方々です。

ある程度、年を経てから目が不自由になった方に限定すると、1%程度です。

 ※ 一度でも、点字に触れたことのある方は、お分かりになると思いますが、
  点字に触わって、指先の感覚だけで、その凹凸を読み取るには、たいへんな
  努力が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

視覚障害者の多くが点字を読むことは難しいという現実を改めて知りました。先ずは出来ることからやるべきと感じました。ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!