dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年間予算40万円ほどの自主運営のグループです。ボランティアも受ける人も会費を払い運営費に当てています。今までは役員の電話代はこれぐらいかかるだろうという予測の元に一定額を支払ってきましたが、
他はすべて実費精算(領収書清算)でやってきました。ところが最近入ってこられた方がみなしで払えばよいと言われます。ボランティアの
会計処理の基本的な考え方を教えて下さい。

A 回答 (3件)

何度もすみません、ht218ですが・・・


みなし計算で、正しい会計報告書が作成されるとは考えにくいと言うのを、書き込みするのをわすれました。

みなしにすると、きちんとした金額、例えば、預金通帳の残高と決算時に合致しますか?
    • good
    • 0

再び、ht218ですが、別に領収書でなくても、物品を購入した時のレシートで大丈夫です。


みなし、っていう言葉を、どのように解釈されているのかが、わかりません。
例えば、コピー用紙を購入したからといって、期中に全部、使うとは限らないということですか?

コピー用紙を購入したら、その時点で、事務用品費に計上してはダメなのですか?

普通は、それで良いと思いますが、今期中に使ったものは、今期中で使用した分のみ計上しなくてはいけないとか、あるのでしょうか?

今期中に、コピー用紙を全部、使用できなくても、来期には、また使うでしょう。
来期に、コピー用紙が無くなったら、また、購入するでしょう。

みなしの意味が良くわかりません。
何が言いたいのでしょう?
    • good
    • 0

みなしで払うとは、ボランティアグループだからと言うことでしょうか?


私は、全て実費計算にすべきだと思います。
役員の方の電話代も、できれば実費にできるよう、良い方法は無いのでしょうかね。
余裕は無いかもしれませんが、専用の携帯を購入するとか、私用とは区別するべきだと思います。
なかなか、私用で利用したか、調べることは難しいですが・・・
もしくは、テレフォンカードの支給にするか。

考えたくありませんが、悪いこと(不当な請求等)をされる方もいらっしゃるかもしれません。

みなさんの会費でまかなっているのなら、きちんと、年度ごとに会員の方に会計報告も行うべきです。

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。会計監査も受け毎年会計報告もしております。電話代は固定電話を使いますので大体の見込みで、これは会員の了解の金額です。書記のパソコン用インク代一本分、紙代一冊分を領収書清算していましたが、もともとこれはみなしであるから
みなし清算でよいといわれました。いちいち領収書など貰っていられないというのがこの方のお考えなのです。

補足日時:2007/04/26 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新年度の役員となり多忙でお返事が遅くなりました。
ht218さんの御意見で私たちが今までやってきたことが正しかったんだとあらためて確信しましたのでボランティアは実費精算、領収書付きを原則に徹底していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/11 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!