
こんにちは。
PC用のスピーカーを探しています。
最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度)
の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、
アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。
具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。
特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、
とても気になっています。
ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので
試聴はなかなか難しいです。
そこで質問です。
一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、
どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか?
JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、
オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。
それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、
どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか?
左右合計で20万円以下なら、アクティブスピーカーの方が有利です。特に3~10万円程度ならアクティブスピーカーを選ばない理由は無いでしょう。
ただし、バイアンプ(低音用・高音用共に専用アンプを使っているもの)でない場合は、メーカーが真面目に取り組んでいないと思われますのでこの限りではありません。
アクティブスピーカーはアンプ補正によりクラスを超えた低音を出すことが可能です。
中には無理な低音の鳴らし方をしているものもありますので、注意は必要です。
欠点といえば、PC用ではなく特にモニター用(JBLのLSR2325Pなどは実際に録音モニターに使われるほど信頼されてはいないと思います)と謳っているアクティブスピーカーに共通するもので、電源スイッチが表に無い、ボリュームも表に無く左右が別々になっていることが挙げられます。
つまり、アンプ+パッシブスピーカーに慣れ切った人にとって操作性が悪い。ということになります。
普段からミキサーなど録音機材を使っている人にはどうって事無いでしょうが、パソコン等で音楽を聴くだけの人なら、このようなボリュームコントローラが有ると便利かも知れません。
http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-%E3%83%9C%E3%83%A …
さて、JBLの方には既に一言付けてますが、J-Popを聞くつもりがあるならタンノイはお薦できません。日本人(日本語と言った方が正解か)の声の音域があまり出てこない(つまりドンシャリな)ので。
自分の好みがはっきりしていて、自分で聴いて決められる一貫性有る信念をお持ちなら癖物スピーカーも悪くはないですが、そうはお見受けできませんので、
発売から1年経っていませんがクラス的には同格で、J-Popを含めて広いジャンルに対応できるヤマハのHS-5のほうがお奨めできるのではないかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83 …
別のショップでのレビューは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
ヤマハもアンプ内蔵の利点を生かして低音域を延ばしてありますが、JBLやタンノイ程延ばしていませんので、その分鈍くならず小気味良いキレの低音(このクラスに重低音は無理だと思います)が聞けます。
余った、予算は楽曲購入に当てて音楽を楽しんでください。
このあたりは、完全に好みの範疇ですので、聴いて気に入ったものを買うのが理想ですが、レビュー記事しか頼るものが無いなら、参考になるかと思い勝手に追加してみました。
バイアンプのアクティブスピーカーを選んでおけば間違いなさそうですね。
ある程度高めの製品だとそうなっているものが多いですね。
JPOPはほぼ聴くことが無いです。
ファンク、ソウル、ジャズ、ロックもたまに、という感じです。
ヤマハのものは安めでいいですね。
色々と助かりました。
回答どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
アクティブでもパッシブでも、個々のスピーカーごとに音が違います。
できれば実際に聞いてみて選べればベストなのですが。
なんとなくな傾向なら、youtubeなどの動画で聞いてみても分かるかもしれません。
アンプもスピーカーも、趣味でころころ買い換えるという方以外は、買ったらそのままずっと使うものになってしまうでしょうから、どちらでも似たようなものだと思います。
アクティブは、メーカーが出音まで整えてくれている面がありますので、オススメといえばオススメなのですが、音質に優れたアクティブスピーカーとして有名になったものは、残念ながら私は知らないです。
パッシブというか昔ながらのスピーカーは、歴史的にも有名なスピーカーが沢山あります。ただ現在購入できる新品のスピーカーということになると、有名なものは結構なお値段が付いていますね。
パッシブも高級なものはそうでもないですが、
この価格帯は視聴できる機会は少ないですね。
アクティブでは置いてあるのをほとんど見たことないです。
私はそうころころアンプなどを買い替えたりはないと思います。
お金もないですし。
アクティブのメリットはアンプとの組み合わせに気を使う必要がないということですね。
オーディオファンの方はその辺を楽しむのでしょうが、私はいい音で音楽が聴ければそれでいいです。
回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
将来的にオーディオを発展させることを考えないで、
今現在コストパフォーマンスを考えるなら、
アンプ内蔵アンプのほうがいいと思います。
アンプ内蔵はとっても音がいいですよね。
ADAMのアンプ内蔵スピーカーは、音楽を楽しむことが
できるスピーカーだと思っております。
滅多に置いていないですが、音をきいたことがあります。
とてもいい音でした。
モニタースピーカーであのツィーターは珍しいのではないかと思います。
ただ、ちょっと予算オーバーでしょうか・・・。
あと、ベリンガーと聞いて、あまり良いイメージをわかない方もいますが、
ベリンガーのアンプ内蔵スピーカーを使用していました。
普通にオーディオ用としても音がいいと思っています。
小さくて、高値な製品や音作りが上手なスピーカーは沢山ありますが、
ある程度の大きさ。っというのは大切な気がします。
でも、JBLとタンノイは有名なメーカーですし、
どっちを使用しても失敗はしないかと思います。
これからずっと使っていきたいと思えるようなものは10万20万の世界でしょうから、今はそんなものは買えません。
高級なものが欲しくなればそのときに1から揃えればいいと思っています。
なので将来的なことは考えていません。
今は限られた資金で出来るだけいい音で音楽を楽しみたいです。
ADAMを検索してみました。
F5という予算内のものが最近でたみたいですね。
こちらも気になります。
ベリンガーはUSBにつなぐ機器で知りました。
安いのもあるようなので、サブのPC用に購入しようかと思いました。
小さくで馬鹿高いものは私も買う気がおきません。
いまはJBLに惹かれています。
回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
一定の価格内で、あれこれ悩まずに、良い音を手軽に得るには、アンプ内蔵スピーカーと言う選択肢が優位な面も在ります。
スピーカーはそれぞれに音の個性が有って、それが気に入れば良いのですが、変えてみたく成ったとき、独立アンプが在ったらスピーカー本体だけの変更や追加が出来ますが、アンプ内蔵だとアンプも交換する事に成ってしまいます。
PC 用の場合は、PCと組み合わせてスピーカー側で音量等のコントロールが出来易い設計ですが、モニター用の場合は、音量や音質調節は設置環境に応じて調節出来るだけで、通常のコントロールは他の機器に任せるのが一般的です。
PC用にアクティブスタジオモニタースピーカーを利用するには、最低限、手元で音量コントロールし易い物が、、案外そういうグッズが少なく、御質問者様もご存知のFOSTEX製品などが便利だと思います。
オーディオインターフェースやUSB-DAC等の「ヘッドホン出力」を転用しますと、殆どの製品にヘッドホンの音量調整機能は在るので、そこからの接続と言う利用も悪くは無いでしょう。
(モニタースピーカーの、信号入力回路にもよりますが、、、)
一番気になる事は、JBLとタンノイでは、音の方向性、音楽的なマッチングが違って来ますので、ネット上の評価(しかもかなり個人的な言い分)だけで左右されるのは、どうしても不安が残ります。
ターゲット製品でなくても、数機の同ブランドスピーカーサウンドを、ドコカで聞いてみる事は出来ませんでしょうか?
一人ひとり、好きな曲が違いますし、同じ曲が好きな人でもどの部分が好きなのか、などという部分はかなり個人差が在るものです。
実際に聞いてみる事が出来ないなら、仕方が無いのですが、、
お手軽に高音質ということならアクティブという選択肢もありということですね。
確かに試聴なしは不安な面もありますね。
パッシブのものであればJBLの音は好きです。
ただ、このモニターは少し傾向が違うようなのでそのへんですね。
アクティブのものはなかなか置いていないので、イチかバチかで購入になりますかね。。
パッシブならクリプシュを買おうと思っています。
回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
製品にもよりますがある程度良いもので考えると
コストはアクティブスピーカーの方が安いです。
音質を求めるならパッシブのスピーカーに良いアンプでしょう。
しかし、アンプやスピーカーなどが別々な分高くなります。
アクティブ(パワード)スピーカーでこういったようなスピーカーはなかなか無いんですよね・・・
JBL
STUDIO 230 BRN
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio230 …
4312M II WX
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312m2wx/
パイオニア S-A4SPT-PM
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_pm.h …
ONKYO D-212EX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/205ser …
別々で高くなる分とっかえひっかえが出来るのでアンプを今より良いものにしたいスピーカーを今より良いものにしたい、
このスピーカーを使ってみたい、このアンプを使ってみたいといったことは出来ます。
予算がたっぷりあるならパッシブ。
同じコスト同士ならアクティブ、という感じでしょうか。
回答者様が上げておられるものの中では4312Mがダントツで好きです。
同じJBLでも530CHは好みではありませんでした。
パイオニは高い製品でも好きになれませんでした。
音響は聴いたことありません。
アンプとスピーカーの組み合わせに悩むのも楽しいかもしれませんね。
回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>> 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? //
製品によるので一概には言えませんが、「ちゃんと設計されたアクティブスピーカー」であれば、「適当に組み合わせたパッシブスピーカー + アンプ」よりは良いと言えます。
具体的には、アンプを(あるいはスピーカーを)そのスピーカー(あるいはアンプ)専用に設計することができるので、特性をコントロールしやすいというメリットがあります。俗にいう「相性」を気にしなくても良い、ということです。
ただし、パソコンに繋ぐのであれば、そもそもの「パソコンの音質」が問題です。たとえば、イヤフォン出力に既にノイズが乗っているのであればそのまま増幅してしまうので、音質の改善には繋がりません。もちろん、パソコンの内蔵スピーカーなどよりは良いですが、LSR2325PやReveal 501aのポテンシャルからすると、ちょっと役不足です。
デメリットは、主に4点あります。
第1に、音量調整ができません。スタジオ用のモニタースピーカーは、ミキサーやモニターコントローラーという機材に繋いで、それらで音量を調整することが想定されています。スピーカー側のボリュームは通常背面にあり、いったん設定したら二度と動かさない(音量が変わると受ける印象が変わるので、むしろ動かしてはいけない)ものです。
簡単な外付けボリュームとしては、FOSTEX PC-1eなどがあります。
http://www.fostex.jp/professional/products/PC-1e
USBオーディオデバイスと一体化したものとしては、PC100USBなどがあります。パソコンの音質に不安があるなら、こちらの方が良いでしょう。
http://www.fostex.jp/professional/products/PC100 …
第2に、接続端子が家庭用とは違います。繋げられない訳ではありませんが、変換ケーブルや変換プラグが必要になることもあり、それが音質を劣化させることもあります。
第3に、電源のON/OFFがしにくいです。これも、スタジオでは電源ディストリビューターと言う「たこ足配線の親玉」のような機材に繋いで、電源を一括管理することが想定されているためです。
第4に、何かと不親切です。ユーザとしてある程度音響機材の知識を持った人が想定されているので、取扱説明書を読んでも家庭用のように手取り足取り書かれてはいません。また、サポートに電話しても、家電製品のコールセンターのような丁寧な対応は期待できません(かなり無愛想なことが多いです)。
後出しで申し訳ないですが、PC100USBはこれらのスタジオモニターを使う場合には一緒に購入しようとおもっていました。
でも回答者様に同じ製品を挙げてもらったので、妙な安心感を覚えました。笑
口コミによれば、接続はJBLのものは家庭と同じものが使えるようです。家庭での使用も想定しているということでしょうか。
電源は私もタップで管理するつもりですので問題ありません。
サポートの件は考えていませんでした。
何かあれば代理店頼みになりそうですね。
ただ、あまりサポートが必要な場面もあまりなかったため、
これに関しては楽観視しています。
純粋な音質面ではやはり、有利だと見ても良さそうですね。
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 私、オーディオスピーカーの中古購入を検討しています。 JBLの、 J216PROとJ316PRO の 3 2022/09/11 15:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを買い替えた方がよいでしょうか 7 2023/05/17 09:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲーム中、スピーカーだけ音が左右反転します 3 2023/02/24 15:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ DIATONE DS-5000 5 2023/01/10 18:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- カスタマイズ(車) カーオーディオの音質について ボルボFB型V60に乗っています。2015年モデル。 オーディオの音質 2 2023/03/22 06:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AVアンプを使ったオーディオ...
-
サウンドシステムのスピーカー...
-
大型スピーカーを鳴らせるプリ...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
SANSUIのAMP。
-
RIシステムについて
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
サウンドバーは後ろに壁がなく...
-
70~80年代のプリメインア...
-
イヤホンだと良く聴こえるのは...
-
サブウーファーKENWOOD SW-05 ...
-
古いスピーカーをパソコンに接...
-
フォステクス FE108EΣ と FE108...
-
スピーカーのセッティング
-
カーオディオからアンプへのス...
-
立体音響を聞いているとムズム...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
スピーカーの上下逆での輸送や保管
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYの同軸スピーカー...
-
スピーカーの左右の音量が違う...
-
300Bシングルアンプで鳴らせる...
-
天吊りスピーカーの最適位置を...
-
クラブミュージック等におすす...
-
DHT-S218K(サウンドバー)にス...
-
大型スピーカーを鳴らせるプリ...
-
マニアから見たBOSEのイメージ
-
ロジクールのZ625音そんな良く...
-
30万円の予算でオーディオを...
-
PCオーディオで音割れが解消...
-
パイオニアのパワーアンプM-90a...
-
ONKYO D-152E スピーカーの性能
-
スピーカーの低音だけを下げた...
-
iPodなどを使った店舗の音響設...
-
ダイアトーンDS-28B と合わせ...
-
何を他にそろえるべきでしょうか
-
PS3でオーディオ、ホームシアタ...
-
どのスピーカーがよいですか。
-
予算10万円ぐらいでコンポを...
おすすめ情報