
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純に置換反応が起こればブチルアミンが生じます。
それと同時にHBrも生じます。ブチルアミンは塩基でHBrは酸なので、両者が存在すれば塩になります。別に不思議なことでもなんでもありません。アンモニアと塩化水素から塩化アンモニウムができるのと同じことで、高校化学でも習うようなことです。>またそもそも臭化ブチルアンモニウムの構造がわかりません。
困りましたね。生成物の構造がわからなければ話になりません。にもかかわらず、「単純に置き換わってません。」ということがわかるのは不思議です。
CH3CH2CH2CH2NH3^+Br^-
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 哲学 飛びっきりのトンデモ哲学:いのち・こころ・《われあり》 2 2022/06/07 09:35
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/05/02 01:24
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 【化学】ベンゼンはベンゼン環を持ち付加反応より置換反応の方が起こりやすい ベンゼン環とはなんですか? 1 2022/04/19 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
Kekule構造とDewerについて
-
生化学と生理学
-
NMRデータ解析に関する文書につ...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
タンパク質のループ領域?
-
鋼材について
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
タンパク質の変性
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
構造基本名と原料基本名の違い...
-
ダイマー酸の構造
-
FCBGA と PPGA の違い
-
スルホニルクロリドの加水分解...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
違い
-
アミド化合物のプロトン化
-
化学式 SrAl2O4 の日本語名は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報