
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
微力ながら回答させて頂きます。
solutionIは懸濁液で、細胞壁を破壊します。
solutionIIは溶菌液で、菌体のタンパク質とDNAを変性させます。大腸菌が溶けるために液の濁りが消え、大腸菌のゲノムDNAとRNA、タンパク質、プラスミドDNAなどが溶け出してきます。
solutionIIIを加えると中和し、プラスミドDNAは会合して、一方でDNAやタンパク質などはSDSやカリウムと複合体を形成するので両者を分離しやすくします。
以上です。
早速のお返事有難うございました^^
1つ1つの液についてご説明大変わかりやすく
勉強になりました。
エタノール沈殿や、フェノール・クロロホルムの
入れる意味はかいてあるのですが
solution液のは探し出せず…
とてもうれしいです
重ねて御礼を申し上げます^ω^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
炭化水素は濃硫酸には溶けないですが、安息香酸メチルには溶ける。この違いを生じるイオンを示しながら反応
薬学
-
空気冷却器って?
化学
-
n-Butyl Bromide
化学
-
4
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
5
共沸現象のメカニズム
化学
-
6
安息香酸メチルのニトロ化
化学
-
7
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
8
有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い
化学
-
9
アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について
生物学
-
10
形質転換効率?の求め方
生物学
-
11
エクセルの散布図グラフで、横比1:1の図形を作画したい
その他(Microsoft Office)
-
12
共沸現象について。。。
化学
-
13
共沸について
化学
-
14
DNA電気泳動で困ったことが起こっています。
生物学
-
15
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
16
遺伝子
生物学
-
17
吸光度の単位
化学
-
18
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
19
高沸点物質の蒸留
化学
-
20
kDaからbpへの変換について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大腸菌の世代時間
-
5
大腸菌のグリセロールストック...
-
6
プラスミドの保存
-
7
大腸菌のグリセロールストック
-
8
Blue-White selectionとは?
-
9
大腸菌の乾燥について 大腸菌は...
-
10
シングルコピープラスミド
-
11
サテライトコロニー?について
-
12
大腸菌E.coli JM109(pDTG601)っ...
-
13
DNA複製の速度
-
14
大腸菌のフリーズストック
-
15
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
16
クロラムフェニコールで選別す...
-
17
大腸菌について
-
18
定常期の大腸菌を使うのはなぜ?
-
19
コロニーPCRについて
-
20
大腸菌の倍加時間について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter