
こんにちは。
大学院で有機合成を勉強している学生です。
最近は有機合成でもほとんどの論文で金属を用いた反応が出てきますよね。私自身金属の反応についてはほとんど素人なのですが、どうしても勉強していくうちに必ず金属についても勉強しなくてはと思っています。そこで金属についても自分で勉強しているのですが、Pdのことでわからないことがあるので教えて頂きたいのです。水素添加の触媒としてよく用いられるPd-Cは何価のPdなのでしょうか?またPd-黒というのはどういった反応に用いるのでしょうか?フォスフィン配位子とかハロゲンなんかがついたPdなどは多少わかりやすいのですが、この二つの性質(価数とか)などがよくわかりません。Pd-黒に関しては最初、反応で使われた後のPdのカスかと思っていたほどで試薬として売られているのを見つけびっくりしたほどの無知です。専門書でも文献でも構いませんのでよければ教えてくだせい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 水素添加の触媒としてよく用いられるPd-Cは何価のPdなのでしょうか?
白金黒と同様,微粒子ゆえ黒く見えるだけで,そのものは還元された金属状態,つまりゼロ価です。触媒サイクル中で,基質と酸化的付加すると二価になり,還元的脱離によってゼロ価に戻ります。
> またPd-黒というのはどういった反応に用いるのでしょうか?
有名なのは水添だと思いますが,他にも多岐に渡っています。Pd は他の多くの反応(例えば酸化反応など)でも優れた触媒活性を示すので,具体例を挙げればきりがありません。Pd や Pt は「とりあえず試してみろ」と言われるようなオールマイティな触媒です。
> 専門書でも文献でも構いませんのでよければ教えてくだせい。
山本明夫著「有機金属化学」裳華房らへんでしょうか。有名な本ですので,読んでみてくだせい。
No.4
- 回答日時:
Pd-CやPd-黒はNo.1~3の方が書かれているようなものです。
ゼロ価の金属です。両者とも触媒に使われるため、反応表面積を稼ぐためにPd-Cはnmオーダー、Pd-黒はミクロンオーダーの微粒子になっています。
よって、Pd-黒は普通のPdと同じ様な反応に使われています。貴金属メーカーのページを「参考URL」に記します。
Pd-Cの電子顕微鏡写真がちょっと見つからなかったので、代わりにPt-Cの写真を紹介します。Pd-Cも見た目はこれと一緒です。
http://www.ishifuku.co.jp/Industrial/pr3.htm
参考URL:http://www.ne-chemcat.co.jp/kagaku/noblemetal/pa …
No.2
- 回答日時:
Pd-C は活性炭表面に金属 Pd の微小なアイランド(超微粒子)がくっていている状態です.
Pd-black とは金属 Pd の表面をサブミクロンレベルで激しく凹凸をつけたものです.
どちらも金属 Pd 表面のもつ触媒活性能を利用するものですが,単に面積を稼ぎたいので小さな粒にするとか表面をでこぼこにするとかしているわけです.
微小な粒を粉として使ってもいいわけですが,これだと扱いにくいとか,活性を維持しにくいとかの理由で,Pd-C とか Pd-black で使います.
使用目的はどちらもたとえば水素添加のときの触媒ですが,Pd 表面では H2 は原子状に解離して吸着し,この吸着種が高活性に還元反応を行うとか,まあ,そんな感じ.
もちろん反応する相手方が Pd 表面に吸着して活性種になることもあります.
No.1
- 回答日時:
Pd-C は活性炭にPd金属を吸着させたものです。
物理吸着ですので科学結合はしていません。
Pdー黒(Pd-ブラックともいう)はPd金属そのものですが、表面積を大きくしてあるので黒色に見えます。
両方とも触媒としての活性を上げるため金属の表面積をあげる処理をしているため、黒く見えます。
ちなみに、Pd-Cは活性炭を含んでいますので、Pd-C処理をすると不純物が吸着し、反応物が脱色することがたまにあります、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
-
等吸収点
化学
-
4
ポリスチレンの合成
化学
-
5
感温性温高分子
化学
-
6
CODの式
環境学・エコロジー
-
7
開始剤の濃度
化学
-
8
化学の
化学
-
9
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
10
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
11
スチレンの重合
化学
-
12
等吸収点って・・・
化学
-
13
単位がないとき
化学
-
14
酢酸エチルの収率について。
化学
-
15
物質の同定方法
その他(自然科学)
-
16
無次元数
その他(自然科学)
-
17
ポリスチレンの合成
化学
-
18
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
19
実験 酸とアルコ-ルからエステルを作る
化学
-
20
難問です。。。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
5
触媒と反応速度について
-
6
有機化学 アセチレンの付加反応...
-
7
ピリジン
-
8
アスピリン合成と触媒
-
9
触媒の量と反応させる原料の量...
-
10
アスピリンの合成
-
11
担体と担持の意味について
-
12
大根おろしでルミノール反応(...
-
13
フェノール樹脂の塩基性触媒の...
-
14
白金がよく触媒に利用される理...
-
15
白金触媒について。
-
16
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
17
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
18
トルエンジイソアナートとトリ...
-
19
アニリンから4-ブロモアニリン
-
20
なぜ人間の体は化学の実験の時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter