
子ども部屋を設けるべきか否か悩んでいます。ご意見下さい。
我が家には子ども部屋となるような個室がありません。
親の書斎や寝室もなく、広めのワンルームに家族4人で暮らしています。
横長のテーブルと本棚をリビングの壁に作り付け、
娘たちはそこで勉強や読書やお絵かきなどやっています。
親もそこでパソコン作業や読書などをするので、
家族横並びで、お互いの気配を感じながら、
時に勉強を教えたり、コミュニケーションを取りながら、
快適かつ濃密に親子関係を築くことができました。
ちなみに夜は、リビングに布団を敷いてみんなで寝ています。
そして今、2人の娘は、9歳と6歳。
今後もこの状態を継続すべきか否かで悩んでいます。
友人などに相談すると、大抵、絶対作ったほうがいい!と言われます。
彼らの主張を要約するとだいたいこんな感じです。
・勉強などに集中できる
・自分の部屋を持つことで子どもが自立する
・子どもがかわいそう
・プライバシーがなくなる
でも、日本の家庭において子ども部屋が一般的になったは高度経済成長期以降。
ほんの数十年前の話です。
では、当時の子どもたちは、自立していないのか?
確かに、いまや子ども1人に1部屋割り当てられているのが普通で、
他のお友だちとの比較でかわいそうかもしれませんが、
納得いかないまま大勢に流されるのはどうかと思っています。
仮に子ども部屋を作ろうとすると、
引っ越すか大規模なリフォームが必要です。
現実的には簡単な間仕切りぐらいかなと思います。
ちなみに、我が家はセックスレスなので(←これに対するツッコミは無しで)、
性交を子どもに目撃される恐れはありません。
また、幼稚園から大学までの一貫校に入れているので、
高校受験や大学受験をする予定もありません(予定は未定ですが)。
以上をふまえてご意見下さい。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>・勉強などに集中できる
これはないですね。
実際、リビングで勉強する子どもと、子ども部屋で勉強している子どもを比較すると
リビングで勉強する子どものほうが、成績が良いです。
あと、いじめにあったり、いじめたりも少ない。
>・自分の部屋を持つことで子どもが自立する
あり得ないです。
「自立」の意味が分かっていない親の意見でしょう。
もしそうであれば「自己責任」という言葉の意味が分からない子ども(大人も)が
こんなにたくさんいるはずがないです。
>・子どもがかわいそう
何を持って「かわいそう」と感じるのかわかりませんが、
みんなが持っているものを持たないことがかわいそうと感じているのであれば、
大きな勘違いです(まぁ、価値観の問題という解釈もありますが)
>・プライバシーがなくなる
これは一利あります。
いかにしてプライバシーを保つか・・・は課題ですが、
寮生活をしている人たちは、大部屋だったり、2人部屋だったりしますけどね。
子どものころから個室を持って、集団で生活したり、
寮生活での相部屋の経験がない大人は、コミュニケーション能力が低く
干渉に対する耐性も低く、一部の職種ではありますが、新入社員研修などで挫折する子が多いです。
私は、子ども部屋は、
子どもたちが一人になって考えたり、休んだりする場所だと考えています。
そういう価値観で作るのであれば、よい利用ができますが、
今の「ふつう」の子ども部屋は、“利”よりも“害”の方が多い子ども部屋の利用方法です。
No.8
- 回答日時:
>でも、日本の家庭において子ども部屋が一般的になったは高度経済成長期以降。
>ほんの数十年前の話です。
ほんの数十年前にセックスレスなんてない。高度経済成長期以前は多世代同居、多産の大家族だったから人数分の子供部屋が作れなかった。
>では、当時の子どもたちは、自立していないのか?
当時の子供達の自立は、高卒で、集団就職や大学受験して東京に出ることであり、20代前半で嫁ぐこと。20代中盤までに家庭と子供と家を持つこと。
それがさらに核家族化を推し進めた。
その理由が
>・勉強などに集中できる
>・自分の部屋を持つことで子どもが自立する
>・子どもがかわいそう
>・プライバシーがなくなる
昭和40年代には庭にプレハブの子供部屋なんて流行りましたね。それが50年代の不良化の原因になります。
幼稚園から大学までの一貫校に入れている時点で、高度成長期以前の親からの自立は見込めません。
すでに22歳までの進路を親が確定させ、実家近辺の居住を拘束させているのですから。
ほんの数十年前の価値観で『行き遅れ』は確定です。いつまでも自立できない。
あくまで意見として、相談者さんのやり方には問題はないと思いますが、
相談者さんの考えかたは
>納得いかないまま大勢に流されるのはどうかと思っています。
大勢に対する言い訳だけで、ご自身にもそうある理念は無いように見受けられ、
何も考えないで買ってしまったハコ(部屋)を運用する理由を探して、意固地に流されているいるようにしか見えません。
もうちょっとつっぱらずに、柔軟な運用を考えたらどうでしょう?
金がかなりかかりますので、子供の成長を見据えた中長期な準備計画が必要な話ですし、
住宅事情のせいで、子供がグレて、学生結婚とかできちゃった結婚で、進路自体も変更されて自立されちゃぁ堪らないでしょ。
No.7
- 回答日時:
住宅が、食堂と個室のホテルになった
質問文中の通りですね
上2人の子は個室が有りましたが、3人目はなく
学業成績は3人目が最も頑張り良かった
周りに関わらず集中する訓練になった様で、外でも活きた
詳細を書くと長くなるので省きますが、無くても良いと思う
No.6
- 回答日時:
家族構成が女性三人と男性一人で、在宅時間が一番短いのが男性であれば
それほど不自由しないのではと思います。
それぞれの家庭ごとにポリシーがあるでしょうから
人並みを求める必要がなければ、我が家流でいいのではないでしょうか。
きょうだいが多くて個室を持てない友人宅では早朝に仏間やリビングを使うなど
家族と時間をずらして勉強していました。
我が家も部屋数に余裕が無いので、子どもの友人が来たら居間を明け渡し、
親が別室に移るか外出して、子どもだけのスペースを作ってやるようにしていました。
家が個室状態になるよう、子どもだけに留守を任せて出かけることも必要かなと考えて
あえて時々やっていました。
思春期以降は生活時間のズレを上手く利用して、
家族同士バッティングしない暮らし方が自然とできています。
私もNo.5のご回答に賛成です。
世間の常識に従って親から一方的に与えるのではなく、
お子さんがたから要求が出てくるまで待っていていいと思います。
そのときに親子一緒に解決方法を考えるというのはいかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
もう少し子供が成長してからで良いと思います
お子さんは、今はまだ世間を知りません
世間を知らないという事は
自分と他人の違いを知らないから、他人を羨んだりしないのです
この先、小学生、中学生と 歳をとっていけば
友達が出来て、友達の家に行ったり、友達を家に招いたり
そうやって世間と言う物を知り
自分と他人の境遇の違いを知った時
「なぜ自分は他人と違うのか?」 という
疑問を持つようになります
人を羨むようになる事でしょう
それくらいの歳になれば、
それなりに体も成長して、洋服とか増えてくるでしょうし
家具も増やして行く事になる気がしますから
家が狭く感じてくるでしょう
親に言えない秘密の1つや2つ、出来てくると思います
反抗期って、
他人と違う環境を親に押し付けられている とか
親の力に頼らずに、自分の力を試したい とか
子供の心と、体が、成長するからこそ 起こってくると思うです
子供が、「何で家には自分の部屋が無いの?」と、聞いてくる頃
それくらいを引っ越しを決断する目安にすれば良いと思います
No.4
- 回答日時:
52才、既婚男性です。
素朴な疑問なんですが、娘さんが大きくなった時、着替えとかはどうするんですか?
バスルームとかで着替えるんですかね?
後は、クローゼットとかはリビングに置くのか?
勉強に関しては、中学校位までは問題無いかもしれませんが、リビングで寝ているならば、夜遅くまでは勉強出来ないですよね?
そこら辺に問題が無いなら、かまわないとは思いますけどね。

No.3
- 回答日時:
それは 親が決める事では無いと思うのだが・・
子供達の方から 自分の部屋が欲しいと言うまで待ってみたら?
2人一緒でいいとか 別々の部屋がいいとか 子供達の要望も出て来るだろーし・・
まだ小学生なら 自分の意見もまとまってないだろーし・・
No.2
- 回答日時:
あなた方夫婦はおいておいて、娘たちが秘密を持ち出したときにどうするかです。
生理が始まったりすれば、父親の方には隠しておきたいと思いますよ。
着替えなども、胸が膨らめば気にするようになります。
部屋とは言わないまでも、見られたくないもの、見られたくないことを隠せるスペースというのは必要だと思います。
母親にだって隠しておきたいことの一つや二つはできてきます。
将来は、娘たち同士がお互いを意識し出すでしょう。
その「自我」をどうするかです。
押さえ込むだけでは、娘をペット・モノとして考えているのでは無いかと思ってしまいます。
>では、当時の子どもたちは、自立していないのか?
中学を卒業したら就職というのも多かったですからね。
今のように大学まで親元を離れないと言うことは無いですから。
親から独立しようとする気概が多くありましたが、現在は寄生するだけです。
あなた方が、娘たちに対して、どのような人生観を教育していくかになると思います。
その責任があるんですよ。親には。
No.1
- 回答日時:
子供には親から隠れて逃げ込むスペースが必要です。
狭い空間でも構いません。どうせそこでは何もしない
でもいいのですから。
おしゃれな、感覚をお持ちのご夫婦は、大部屋な
家を好まれるようですが、いつもオープンだと
人間は疲れるのです。
親から隠れてすごせる場所を作ってあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- その他(家族・家庭) 実家が金持ちでも自立してる人、してない人の違いって何ですか? 自分は幼い頃から自分の部屋があっても兄 7 2023/08/25 09:03
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 父親・母親 私たち家族が息子の彼女に気を遣わせてしまっているのでしょうか? 5 2022/06/23 11:38
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 兄弟・姉妹 真剣な悩みです。 弟が嫌いで仕方ありません。 私は19、弟は中3です。 もうすぐ20歳の人が中3の弟 9 2023/06/24 00:32
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子供 大学2年の娘について相談です。 4 2022/05/03 16:13
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
仕事が休みの日に子どもを預け...
-
中学2年生です妊娠しちゃいまし...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供を連れての遊び
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
仲良しママ友グループで子供同...
-
3歳児の寝かしつけ
-
外国製洗剤&柔軟剤むのニオイ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾...
-
子供に手を挙げてしまった事に...
-
こどもにやさしい音楽
-
小学生女子の自慰
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報