
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
その時計の示す時刻 : 正確な経過時間 = 171 : 180 = 19 : 20
その時計の33時間分(ある日の7:00~翌日の16:00): 正確な経過時間 = 19 : 20
正確な経過時間 × 19 = 660
正確な経過時間 = 660 / 19 = (34 + 14/19)時間
= 34時間 + 840/19分
≒ 34時間44分12.63秒
∴正確な時刻は、午後5時44分12.63秒
No.12
- 回答日時:
午後5時44分12秒
午前7時に正確な時刻に合わせた時計が、午前10時には9分遅れていました。
この時計が午前9時51分をさしているときには正確な時間は9分後だよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と言う事です。
この時計の進み具合と正しい時間の関係は
この時計の針が2時間51分(=9時51分-7時00分)を示しているときは9分さき
すなわち
この時計の針が(171/60)時間進むと、真の時間は9分後の180/60後
※(時間当たりの進む分数)
★(合わせた時間) + (この時計の進んだ時間) × 9 × 60/171 = (正確な時刻)
が計算式になります。
>この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時、
ですから、翌日の午後4時を差しているということは、翌日4時は、16-7+24=33時
間後ですから、
7時00分 + 9 × 33 × 60/171 = 7時00分 + 1時間44分+36/177(分) ≒ 17時12分49秒
すなわち、午後5時44分12秒
「この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時」なのですから、基準は、あ
くまでこの時計です。
正確な時間の差から計算すると、遅れた時計がその時間になるまでの時間が欠落
してしまいます。
回答を追加してもらいましたが、あまり早く締め切りをすると正解が得られな
かったり、不完全のときがあります。
⇒中学受験算数 ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8428178.html )
⇒小学6年生の算数に関しての質問です (
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8414798.html )
もそうでした。
同様の質問をたくさんされてますが、小学校の問題は、
・仮定して変化から求めたり、
・割合から求める
計算だけです。何に仮定するか、割合の基準は何かにだけ着目すれば方程式を使
わなくても簡単に解ける問題ばかりです。
No.11
- 回答日時:
No.8 さんの回答、他の回答と違ってますが、
簡単な計算でとても参考になり、その計算方法でも解いてみました:
――――――――――――――――――――—
3時間で 9分 遅れたということは
午前7時から次の日の午後4時まで、33時間の間に
9×(33/3) = 99分 遅れることになります
この時計は 1時間で 3分 遅れるということは、
57分しか進まないということで、
この時計が 57分 進む間に、正しい時間は 60分
進んでいることになります
次の日の午後4時、99分 遅れている時計が
99分 進む間に正しい時間は 99 ×(60/57)
= 104 + 12/57 分
= 104分 + 60×12/57 秒
≒ 1時間 44分 12.63秒
進むので、正確な時刻は 午後5時 44分 12.63秒
【答え】 午後 5時 44分 12.63秒
No.10
- 回答日時:
他の回答者さんと同じ答えなので、No.6 の回答 正しいと思いますが、
なんせ
60×(60 / 57)×33 = 39600 / 19 とか計算が大変で、
計算で間違えそうだったので、計算が少し楽な解き方してみました:
—————————————————————————
3時間で 9分 遅れたということは
1時間で 3分 遅れる = 57分しか進まない時計です
その時計が 1時間 = 60分 進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)= 60 + 3 +9/57 分
進んでいることになります
午前7時から次の日の午後4時までの 24+9=33時間
その時計が進む時、正しい時間はその時間より
(3+9/57)× 33 = 99 + 297 / 57 = 104 +12/57分
= 1時間 44分 60 × 12/57 秒
≒ 1時間 44分 12.63秒
【答え】 午後 5時 44分 12.63秒
No.8
- 回答日時:
この時計は、3時間で9分遅れるのですから、1時間に3分遅れるます。
次の日の午後4時までは、30時間ありますから、更に3×30=90分遅れるので、既に遅れている分の9分を足して99分、即ち1時間と39分遅れていることになります。
なので、この時計が次の日の午後4時調度を示している時、正しい時刻はそれよりも1時間39分進んでいるのですから、
午後5時39分
となります。
No.6
- 回答日時:
あ、またコピペ&修正ミスしてました
ごめんなさい
またもや訂正します:
3時間で 9分 遅れたということは
1時間で 3分 遅れる = 57分しか進まない時計です
その時計が 1時間 = 60分 進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)分 進んでいることになります
午前7時から次の日の午後4時までの 24+9=33時間
その時計が進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)×33 分 進んでいます
60×(60 / 57)×33 = 39600 / 19
= 2084 + 4/19
= 60 × 34 + 44 + 4/19
つまり、34時間44分 60×(4/19)秒
= 1日 10時間 44分 12+12/19秒
≒ 1日 10時間 44分 12.63秒
進んでいるので、正しい時刻は
次の日の 午後 5時 44分 12.63秒です
【答え】 午後 5時 44分 12.63秒
No.5
- 回答日時:
No.1 ですけど、No.4 さんの回答を読んで初めて
「次の日の」という引っかけ問題に引っかかって
たのに気づきました
問題作成者は僕の解答を見て、どや顔してますね(怒)
とにかく訂正します:
3時間で 9分 遅れたということは
1時間で 3分 遅れる = 57分しか進まない時計です
その時計が 1時間 = 60分 進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)分 進んでいることになります
午前7時から次の日の午後4時までの 24+9=33時間
その時計が進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)×33 分 進んでいます
60×(60 / 57)×33 = 39600 / 19
= 2084 + 4/19
= 60 × 34 + 44 + 4/19
つまり、34時間44分 60×(4/19)秒
= 34時間28分12+12/19秒
≒ 34時間28分12.63秒
進んでいるので、正しい時刻は
次の日の 午後5時28分12.63秒です
【答え】 午後5時28分12.63秒
No.4
- 回答日時:
3時間の間に9分遅れたのですから、1時間当たり3分遅れる計算です。
実際は60分の時間でも、その時計は57分進むことにもなります。午前7時から翌日午後4時までは33時間です。ただし、これは遅れた時計の方であり、実際の時間はこれの(60/57)倍になっているはずです。なので…
33時間×(60/57)=34.73684211…時間経過していることになります。
端数があるのでどこまで回答すれば良いのか不明ですが、午後5時44分(12.63157872…秒)となります。
計算が間違ってなければですが ^^;
No.3
- 回答日時:
No.1 ですけど、またタイプミスしました
3時間で 9分 遅れたということは
1時間で 3分 遅れる = 57分しか進まない時計です
その時計が 1時間 = 60分 進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)分 進んでいることになります
午前7時から午後4時の 9時間 その時計が進む時、
正しい時間は 60×(60 / 57)×9 分 進んでいます
60×(60 / 57)×9 = 10800 / 19
= 568 + 8/19
= 60 × 9 + 28 + 8/19
つまり、9時間28分 60 ×(8/19)秒
= 9時間28分25+5/19秒
≒ 9時間28分25.26秒
進んでいるので、正しい時刻は 午後4時28分25.26秒です
【答え】 午後4時28分25.26秒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
3分2の計算教えて下さい
-
指数計算 2^n-1
-
6畳間は何立方メートル?
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
割引の計算を教えてください。
-
教えて下さい
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
250gを8割と2割に分けると
-
8の4分の3乗は?
-
「前年同期比」の計算方法を教...
-
2の365乗
おすすめ情報