
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この場合の「きつく」というのは、「しっかりと」という意味があると考えられますので、firmlyという単語がピッタリです。
主語が人なのか、物なのかによって文体は変わりますが、shaft(シャフト)やscrew(ネジ)などの部品が主語ならば、
The screw(shaft)is firmly fastened.
と言えますし、人が主語ならば
I fasten the screw(shaft)firmly.
と言えます。
「きつい」という日本語には「固い」という意味もあります。例えば瓶のフタなどがきつくて開かない場合にはtightが使えます。
This cap is too tight to open. ,[フタがきつすぎて開かない]
といった感じです。
No.2
- 回答日時:
彼はそのネジをきつく締めた。
He drove the screw in tight.
screwの場合ねじ込むわけですから、tightenを使うよりねじ込むイメージを前面に出す方がわかりやすくなります。しかし、ある程度締めてあるネジをさらにきつく締めるような場合は逆にtightenがいいでしょう。
きつく縛るような場合はbindやtightenという動詞がピッタリです。
例
彼はその子どもの手足をきつく縛った。
He bound the child's hands and feet tightly.
パンツがきつくてはけないは
These pants are too tight for me to put on.
あるいは
These pants are too tight.
となります。pantsは複数形ですね。
以上、ご参考になればと思います。
No.1
- 回答日時:
「ネジをちゃんときつく締めといてね」 は、"Please make sure to tighten the screw firmly."
「このパンツ、きつくて履けない」 は、 "This pants is too tight for me."
「あいつはキツイ性格だ」というときは・・・ "demanding"とか"harsh"とか、いろいろバリエーションがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
海外の友人からのメールの意味...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
読点の付け方
-
「~に~があります」について
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
We each have an apple. の意味...
-
「が」と「を」の区別
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
英文読解
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
these~they
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
bring と take の使い分け
-
After that の後のコンマのある...
-
There+自動詞 (there+occur...
-
Well received your message.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報