dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電動ジグソーの円切り用のアタッチメントを使い半径8cmの円を切りぬきたいのです。
ノコ刃は、曲線切り用の刃を付けてます。

しかし、作業を始めると刃が外側へと反れだし"円錐形の断面みたいに切れる"そのまま作業を続けると刃が折れました。
相手は、8mmのコンパネです。
材料が厚すぎたのでしょうか?  それとも ジグソーのストロークの速度が原因?

どなたか、教えて頂きたくお願い申し上げます。

A 回答 (8件)

8cmはRがきついので、ゆっくり切ろうが切断溝の幅に刃の後端が引っかかってしまい、外側へ外側へと刃が捻じれます。


切断速度上げるためにオービタル機構を使った場合はなおさらですね。
あさりが大きい歯を使えば多少は軽減しますが、手のひらより小さい円を一度で綺麗に切るのは難しいと思って下さい。

手元にジグソーしかないなら、まずは前加工で直径を2~4ミリほど大きく切って「刃の逃げ場所」を確保してから、目的の寸法で仕上げ加工する方法がいいでしょう。
前加工はアタッチメントを使わずフリーハンドで、多角形を切る感じでジグソーを前後させながら切ります。
希望の寸法で仕上げ加工する時は剛性が高い直線切りの刃を使ったほうが、断面が綺麗にできます。


なお、中心に穴が開いて良いなら、ホールソーや自在錐をつかう方がきれいに開けられます。
8mmなら自在錐ですね。ボール盤を使えば、中心の錐無しでも使えなくもないです。(念のため、飛散防止に周囲を板で囲うなど安全を図るべきですが)。
「電動ジグソーで円切りが出来ない」の回答画像5
    • good
    • 2
この回答へのお礼

CC_Tさんのアドバイス通り再度やってみます。
その方法なら、上手くいきそうです。
感謝・感謝!

お礼日時:2014/01/23 04:01

単に慣れていないだけだと感じます。


r=80くらいなら合板用の歯でもきれいに切れるものです。

原因はおそらく、切る速度が早いためと思います。
ジグソに限りませんが、一定距離を区切るような切り方をすればいいでしょう。
連続して進めるのではなく、円周を10mm進めては止めて、次の10mmを
進めて切っていくのです。

連続して切りたい気持ちはわかりますが、そこはこらえてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

気持ちをこらえて、ゆっくり切る練習を致します。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/01/23 03:55

No.6です。


 フリーハンドで、5cm半径の円盤を18mmラワン板から切り取ってみました。全く問題なく切り抜けますよ。
 ひょっとしてですが・・・
 円ガイドの中心が刃の真横じゃない・・・
  当然ですが、切れていく方向と進む方向が違うので折れますよ。
「電動ジグソーで円切りが出来ない」の回答画像7
    • good
    • 1

 単に下手なだけです。

(^^)
 30mm程度の厚板でも通常の刃で円切りは出来ますよ。

 半径が8cmでしたら通常の刃でも楽に回れるはずです。曲線用だと刃が細いため曲がりやすいので通常の刃を使うほうが良いです。
 ジグソーの刃はアサリが広めなのでカーブできるのです。

 進行方向に刃が向いてないと回れません。円の接線方向に刃が向いていること!!!
 もっとも良いガードは、ベースに通すシャフトで中心を固定する円ガイドです。これだと確実に刃の向きが接線方向に向いてくれます。
「電動ジグソーで円切りが出来ない」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ、下手くそなのです。(^^ゞ
アダプターと刃の関係は、90度の関係がとれております。
追記もして頂きありがとうございます。

お礼日時:2014/01/23 03:53

直径8cmの線を描いて、ゆっくり切って進めばいいだけですが?


円切り用のアダプタも要りませんし、曲線切り用の刃も要りませんし

材料に対して、ジグソーをまっすぐ当てていますか?刃は垂直に取り付けられていますか?

最近は、刃の角度を換えられるジグソーがあるから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、感謝致します。

お礼日時:2014/01/23 03:49

曲線刃は細いですから 切れていくスピードより速く進めると斜めになっていきやすいです。


意外に切れるスピードって遅いんです。じっくり進めましょう。

自分なら
ジグソーを簡易スタンドにさかさまに固定して
材料を17cm角に切り出し コンパスでけがいて
けがきの2mm位外を材料を動かしながら切り出してやすりで仕上げます。
その程度のrでしたら良く切れる直線刃を使います。

円をきれいに切り出すのは 熟練しないと難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジグソーを逆さまに出来る環境ではないので、正規の方向で練習致します。
でも、ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2014/01/23 03:47

ジグソーの刃はどんな形状をしていますか。


刃の粗さも多少は関係しますが、背の高さと厚みも大いに関係します。

機械のモデルにあった替え刃で、糸鋸の状態に近い形状のものに変更して下さい。
(刃の高さは背の部分も含めて4mm以内、厚みは1mm程度が理想)

全体的に刃が弱弱しくなりますので、板厚から判断しても無理な力を与えないよう、
送り(進む速さ)を遅くして練習するしかないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
練習してみます。

お礼日時:2014/01/23 03:44

練習が足りないのでは、、、。


8センチの内側を使うの、外側を使うの。微妙なサイズなので、板を回さないときれないでしょう、

ドリルに部品をつけて切り抜くことも可能だし、板をに間にして、ルーターで慎重に円を描く、切り抜き、どちらにしても

丸い部品を作るなら、慎重に練習が必要でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々に回答頂きありがとうございます。
内側を使います。
板は回しながら切っております。

お礼日時:2014/01/22 04:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!