
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
石油が利用されるのは、やはり内燃機関(ガソリンエンジンなど)の発達でしょう。
使われ始めたのはもっと前のことです。(日露戦争の軍艦が蒸気エンジンだったわけではないし、第一次大戦では戦車も飛行機も登場している)燃料以外では、ミイラの防腐剤につかわれた、というのもあるそうですが。
「経緯」は、タンクで運ぶのが楽だし、製造コストも「土の中から出てくるもの」だから安い。廃棄ガスで空中に捨てられるから後始末も楽。そんなことでしょう。
天然ガスは、低温にして液化させないと運搬が大変なので、70年代から実用になった(大阪ガスは’78年ぐらいに転換。都市ガスはいま、天然ガスが主流)わけです。自動車に積む場合は、気体の圧縮状態でつむので、液体のLPG車ほどたくさんつめないため、タクシーみたいな航続距離の長い車には向いていない(スタンドが少ない)と思います。通勤バスみたいに、循環して走っている車には見ます。

No.1
- 回答日時:
石油の利用は古く、紀元前から建物の接着剤や水路の防水材に使われていたことが中近東の遺跡発掘で証明されています。
わが国では新潟の燃える土が7世紀ごろから知られています。石油の近代的利用の始まりはアメリカです。1859年に油田が発掘されましたが、燃料としてではなく、薬や潤滑油として利用されたようです。石油(ガソリン)の登場は1908年のフォードによる自動車の量産成功の前後です。
一方の天然ガスも石油やその他の物質から発生する燃えるガスとして古代からしられてはいたでしょうが、輸送手段がないためほとんど利用できなかったと思われます。石炭から作られたガスが長い間つかわれていましたが、戦後天然ガスの液化技術が発明され、輸送や貯蔵が容易となり、日本では1965年ごろから石炭ガスにとって代わりました。天然ガスはタクシーなど業務用車にも使われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間はゴミ
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
熱海の海って熱いですか?
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
真冬の川や池の水温
-
水の温度について 冷やした水が...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
蒸気機関車の煙について
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
廃棄物の燃焼に関する文章に「...
-
SLの煙について
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
日本の液体燃料の品質。
-
飛行機が離陸する際に使う燃料
-
ヨーロッパ排ガス規制と軽油に...
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
私は、父がガソリンのことを燃...
-
投入熱量の計算を教えてください
-
人工石油のことで質問です。 ①...
-
グリセリン発熱量
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
石油は人工的に精製できないのか?
おすすめ情報