dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますがご意見伺いたく、宜しくお願い致します。

現在妊娠8週目です。
夫26歳自営業 年収200万弱(保険等控除無)
私22歳フルタイム扶養外パート 年収180万(保険等控除後132万)

現在借家で家賃タダで住んでいますが環境が悪いため、2.5万くらいの借家を探して転居の予定です。
また2人乗車の車しか所持していないため、産後半年程で30万程のファミリーカーをローンで購入の予定です。(それまでは実家から車検残りのムーブを借ります)
現在車のローンがあり、月3.5万が今年の7月末で終了予定です。
+おまけですが、猫6匹のペット代が馬鹿になりません。

低収入のこのような状態で授かってしまったこと、叱責を頂くことも承知しております。

この収支の状態で今後の自分の仕事について悩んでいます。

1.産休(1~2年)をとって時間短縮(9時~15時半等)で復帰
2.退職をして保育園に入れる前くらいに就職
3.自営業が上手く進めば事務仕事をやって二人で経営

1の場合、産休の間は手当が月5万ほど出るかもですが、控除されると0に近いと思います。
産休・手当についての話はまだ会社とはしていないので不確かです。(早すぎる為)

2については復帰数年後でもいいのですが、遅かれ早かれ今より給料の良いところを探すつもりです。
現職場の業務の中でJW_CADをお遊び程度にやらせてらいました。
それが自分に向いているのか、出来るのかは不安ですが、やっていて楽しかったのでCADを使った仕事に就けたらと考えています。
CADでなくても資格等は簿記1級やフォークリフトなど、役立つものをいくつか持っていると思うので、何にしても再就職は難しくはないかなと思っています。甘い考えでしょうか・・。

このような話だと中絶とかの話も出てくるとおもいます。
ですが望んでいないわけではないので、産む方向で考えています。
"経済的に考えておろした方がいい"という意見もあるかと思いますが、それも一つの意見としてお聞きしたいので、どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

 社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)の免除や雇用保険からの育児休業給付金の給付額も取扱いが変更されるようです。


「産休の間は手当が月5万ほど出るかもしれませんが、控除されると0に近い」とのことですが、控除される社会保険料や所得税はなくなるのではないかと思います。
 こういった点も加味して検討されてみてはいかがでしょうか。

http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/000001674 …(産前産後休業保険料免除制度:日本年金機構)
【平成26年4月から産前産後休業期間中の保険料免除が始まります】
 次世代育成支援をするために、産前産後休業を取得した方は育児休業と同じように保険料免除などを受けることができます。

http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …(産前産後休業保険料免除制度:日本年金機構)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131028/trd131 …(育休期間の給付額、半年間は半額から3分の2に 厚労省が増額案:産経ニュース)
 厚生労働省は、育児休業取得期間中の所得を補う「育児休業給付」の増額案をまとめた。 現在は休業前賃金の半額としている給付額を、当初半年間に限り3分の2に引き上げる内容で、29日の労働政策審議会雇用保険部会に提示する。来年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、同年中にも導入する方針。
 育休給付は、雇用保険と国費を財源に、子供が原則1歳になるまでの間、一定の条件を満たす雇用保険の加入者に賃金の半額を支給する制度。厚労省案では、1日につき日給の3分の2が支給される「出産手当金」に合わせ、給付額を半年間増額することにした。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat06 …(全国健康保険協会 長野支部)
Q 各種の保険給付金(出産手当金を含む)は課税対象ですか。
A 健康保険の給付金は、その種類を問わず非課税とされています。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8431707.html(契約社員 産前産後休暇・育児休暇について)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8229155.html(妊娠によるパートの解雇、産休)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4861830.html(出産後の仕事復帰の話し合いをしましたが・・・)

http://www.uta-net.com/movie/75760/(このせかいに)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/66 …(私があなたを選びました。(オルゴールがなります))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
産休中の手当てがどれくらい貰えるのかという話をまだ会社とできないので不安でしたが、その一番知りたいところを調べていただきありがとうございます!

パートにもあてはまるのかというのはさておき、確かに正社員用のマニュアルには休業前賃金の半額程度等書かれていました。
それが今年あたりに3分の2程度に上がる予定ということですよね。
保険料免除が今年の4月からということでタイミングも良く、とても嬉しいです。
無事に安定期に入ったら、この辺の記事を予備知識としながら会社と話してみようと思います。

手当て-控除=ケータイ代くらいになるなら良いかな・・とかくらいに思っていたので、それが+燃料代くらいまで賄えるようなら万々歳ですね。喜んで産休を取ります。


先日夫とも産休や自営業の方についてなど話し合いました。
産休中に事務仕事や手続き・帳簿関係を手伝ってみて、どれぐらい作業効率や利益が上がるのかシミュレートしてみてから復帰後の仕事を考えようということになりました。

一人で悩むとネガティブになってしまい不安でいっぱいでこのような質問もしてしまいましたが、やはり夫婦ですので話し合いながら、夫に頼もしく構えてもらって頑張っていきたいと思います。

大変有益な情報をくださりありがとうございました!

お礼日時:2014/01/29 15:33

お住まいの地域の保育園はどうなんですか?



ある程度空いていて、希望すれば入れるような地域ならいいですが
0歳児、1歳児などは待機もいるような地域も多いです。

「働いてないと預けられない、預けないと就職できない」

のジレンマに陥る人が多いです。

なので今の職場が産休を取らせてくれて、なおかつ
時間短縮ができる職場なら残った方がいいでしょうね。

旦那さんや実家がフォローしてくれるならいいですが
最初は赤ちゃんが病気したりしてなかなかしっかり働けないので
頭数がいる、仕事のペースを調整しにくい現場仕事は
なかなか働きにくいかと思います。

また、赤ちゃんがどんな子かはまだわかりませんが
夜泣きで寝不足でフラフラって時にも体を使う仕事はきついかもしれません
(母親も産後1~2年は結構病気しやすいですよ)

自営業のほうに入るかどうかは、自営業がうまく行ってから考えればいいと思います。

猫6匹は…
やはり少しでも貰い手を探して減らした方がいいかもしれません。
今は病院にかかっていなくても、かかれば大きいですし。
タバコと比べてますが、たばこだって吸わない人はたくさんいるのに
なぜ関係ないものを持ち出してくるのでしょう。

収入から見て、育児との両立が厳しそうだと思われてのご意見だと思いますヨ
猫にストレスのたまらない家の広さも必要になるでしょうしね(赤ちゃんも危ない)

あと簿記1級は、もし日商簿記の1級を持っているならすごい資格なのでこれを使って
産休復帰後にももっと条件のいい仕事を探すのがいいと思います。

でも全商簿記の1級なら、全商はあまり社会では評価されません。
高校生向けの、商業高校協会の資格なので。
高校の推薦の順位とか、新卒で就職するときには有利になりますが…
もし全商で1級なら知識を生かして勉強して、日商の2、を取ることをお勧めします。

資格もいろいろあって、就職には有利だと思いますが
「新卒で、同じような資格を持っていて、時間に制限のない独り身」の人たちも
仕事を探してる状態だと、どうしても
小さい子がいてブランクのある人の採用は不利ですから…

少しでもメリットを持っていた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

保育園については調べていないのですが、田舎の老人しか住んでないような地域ですので子供が少なく、比較的入りやすい地域だと思っています。
行くならあそこの保育園でいっか~と安易に考えてましたが、一度調べてみようと思います。
産休後に時間短縮(小学校に入るまで?)使えるらしいので、給料が減っても時間の取れる職場に居たほうが良さそうですね。

簿記は全商1級で、日商は2級を持っています。
初級シスアド等のこういった資格が役に立つ仕事に就ければ嬉しいんですけど・・難しそうです。

そうですよね・・高校生で取れる資格なら企業としても高卒を取りたいでしょうし、若くない自分でもアピールできるようにしていかないといけませんね・・・。

とにかく産休の方向で、今後のことはその後考えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 16:07

私も、会社が産休をとらせてくれるのであれば、産休をとるのがよいと思います。


小さな乳児を抱えてる上に、ブランクが数年あるような女性を、新たにやとってくれるような会社、このご時世、少ないのではと思いますが・・・・

もし、お給料のよい仕事に転職したいのであれば、今の会社に復帰後、働きながら(仕事はキープしながら)転職活動をしていけばよいと思います。

保育所に子供を入れてれば、熱が出て仕事お休みしなきゃいけないことなんて、しょっちゅうです。
慣れた職場の方が、休みやすいし融通も利くのではとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
"乳児がいるという状態で就活"という自覚がありませんでした。
気付かせて頂きありがとうございます。母親になる自覚が足りてませんね・・・。
そうですね・・いくら夫が自営業で家に居るからと言っても、子の病気で休むことを考えると今の職場で理解があった方が助かりますね。
慣れない育児に慣れない職場じゃやはりめげてしまいそうですし、産休の方向で考えたいと思います。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2014/01/28 15:10

 


産休を取るべきです。
2年後に就職できる保障はありません。
それより、30万円の車をローンにしないと買えない家計を見直すべきです。
猫は処分しましょう、猫より子供の食費の方が重要でしょ
 
 

この回答への補足

おまけでペット代が馬鹿にならないと書いてしまいましたが、ペットのご飯なんて月5,000円もしませんでした。
400円のタバコを1日1箱で月12,000円吸ってるっていうような人と比べたら遥かに少ない費用ですよね。
病院にかかることも全然ないし問題なさそうなので猫の事は忘れてください。
それにしても軽々しく処分とは言ってほしくないですね。

補足日時:2014/01/28 14:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり2年後3年後の就職先なんて予想できないし難しいですよね。
復帰してから転職の方向で安全マージンを取っていくほうが、収入も途絶えずに安心できそうですし・・。
30万をローンでと言ったのは、現在貯金もなく、産休に入り無給になるところで出産となると夫の収入をやりくりして出産はできても、車代を即金で払えるほど貯まるのかが怪しいと思ったからです。
恥ずかしながら、事業用の簿記はつけているのですが家計簿をつけておらず、つけなきゃとは思っていたのでこれを機会に事業用と家計用の2つをつけるようにしたいと思います。

お礼日時:2014/01/28 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!