
switch文で以下のように書いた時に処理はCを実行するのですが、
変数a が 0~9の時に こうしますよ と範囲がまだ狭い時はこのように書いても処理はできると思いますが 変数a の範囲が 0~99だった場合、いちいちcase を100回書いて(defaultを使えば処理は減るだろうけど) と数字を100回書かないといけないのはとても面倒だと思うのです。
そこで以下のようにifを使わずにswitchを使って範囲を指定する方法はありませんか?
//ifを使った場合の範囲指定
if( ( 0 <= a ) && ( a < 25 ) ){ //略 }
else if( ( 25 <= a ) && ( a < 50 ) ){ //略 }
else if( ( 50 <= a ) && ( a < 75 ) ){ //略 }
else if( ( 75 <= a ) && ( a < 100 ) ){ //略 }
//ソース
int a = 6;
switch( a ){
case 0: case 1:
//処理A
break;
case 2: case 3: case 4:
//処理B
break;
case 5: case 6:
//処理C
break;
case 7: case 8: case 9:
//処理D
break;
}

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>そこで以下のようにifを使わずにswitchを使って範囲を指定する方法はありませんか?
結論からいうとありません。
但し、今回のケース限定ですが、if文を使用したものと、同等の機能が得られるようにするとすれば、
aを25で割った商についてswitch文を使用すればよいかと。
switch(a/25){
case 0: // 0 <= a && a < 25 のケース
省略
case 1: // 25 <= a && a < 50 のケース
省略
・・・以下省略
}
やっぱりないのですか・・。
あれば非常に便利なので皆さん使っているでしょうしね。
今回のケースは25で分けているので簡単だと思います。
本来なら0~10、10~15、15~40、40~70、70~100と言った具合にバラけて使いたかったのです。
No.5
- 回答日時:
ifもswitchも使わない方法も、ここで一つ。
#include <stdio.h>
#define x5(f) f,f,f,f,f
#define x25(f) x5(f),x5(f),x5(f),x5(f),x5(f)
typedef void (*jump)(int) ;
void A(int a) { puts("処理A"); };
void B(int a) { puts("処理B"); };
void C(int a) { puts("処理C"); };
void D(int a) { puts("処理D"); };
jump cases[] = { x25(A), x25(B), x25(C), x25(D) };
int main(void)
{
for (int i = 0; i < 100; i++) cases[i](i);
return 0;
}
No.4
- 回答日時:
switch 使う方法はいろいろ出ているので。
たとえばa が常に正だとして。
if( ( 0 <= a ) && ( a < 25 ) ){ //略 }
が成立していたら
else if( ( 25 <= a ) && ( a < 50 ) ){ //略 }
ここは通りません。
前のifが成立、ということは a<25 ですから、不成立ということは、 25<=a はかならず成立する、ということになります。
必ず成立する条件を判定するのは無駄です。
と、無駄を省くと
if( a < 0 ) { ... }
else if ( a < 25 ) { //略 }
else if ( a < 50 ) { //略 }
else if ( a < 75 ) { //略 }
else if ( a < 100 ) { //略 }
となります。ちょっと長いですが、switch~caseとそれほど変わらないと思います。
あああ本当ですね。
すっごい省略できます。
今までは数値の範囲がわかりやすかったのであのように書いてましたが、今後はまねてみますね。
これくらいなら処理速度がそれほど変わらないのはわかるのですが、非常に大規模な処理を行いたいので処理速度に気をつけてるのですよ。
ですので、どうしてもifを使わなければいけないもの以外は、できる限りswitchを使いたいのです
No.2
- 回答日時:
面倒な条件で switch する場合、チャンと書くならこうでしょう
#define CASE_A 1
#define CASE_B 2
int 自作関数(int a){
if (...) return CASE_A;
if (...) return CASE_B;
...
return 0;
}
(中略)
switch (自作関数(a)) {
case CASE_A: 処理A(); break;
case CASE_B: 処理B(); break;
default: 処理X();
}
すみません
関数を使った処理はいいと思います。
ですが、ifを使っている処理だとswitchだけを使った処理速度より遅くなってしまうため使うのをためらってしまいます。
せっかく教えていただいたのですが、申し訳ありませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript switch文のswitch(n)の部分を複数の値にするか、if文に変えてほしいです。 1 2022/07/27 17:18
- JavaScript jsで、switch文で書かれた分をif文にできませんか。 1 2022/07/28 15:10
- Visual Basic(VBA) 【Excel VBA】自動メール送信の機能追加 5 2022/09/29 12:53
- Visual Basic(VBA) 【追加】ファイルを閉じてダイアログで保存した時だけ処理の実行をする 3 2022/03/23 15:43
- JavaScript セレクトボックスを2つ選択してメッセージなどを表示するには。~運賃検索プログラムを完成させたい~ 1 2022/07/22 11:10
- Visual Basic(VBA) 【変更】ファイルを閉じてダイアログで保存した時、更新したシートだけの処理の実行をする 5 2022/03/26 18:31
- Visual Basic(VBA) Excel vbaについての質問 3 2023/04/18 16:14
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- C言語・C++・C# C++のcase文の書き方 4 2023/02/24 20:50
- C言語・C++・C# カードシャッフルのブログラムを使ってc言語でブラックジャックをしたい 2 2022/04/12 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
switch分のケースを範囲数?にしたい
C言語・C++・C#
-
switch()文で値の大小比較
PHP
-
c言語のポインタへの文字列入力についてです。
C言語・C++・C#
-
-
4
C言語での引数の省略方法
C言語・C++・C#
-
5
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
6
C言語のポインタに直接アドレスを割り振りしたい
C言語・C++・C#
-
7
DWORDの実際の型は何でしょうか
C言語・C++・C#
-
8
Enterキーを押されたら次の処理に移るという事をしたい。
C言語・C++・C#
-
9
0xffffとは?
C言語・C++・C#
-
10
init関数の意味
C言語・C++・C#
-
11
visual studio でインデントを自動的に揃えるショートカットキー
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
「memcpy」と「strcpy」について
C言語・C++・C#
-
13
C言語で、メモリを解放しないで終わるプログラム
C言語・C++・C#
-
14
ラジオボタンのグループ化
C言語・C++・C#
-
15
関数から配列を返すには?
C言語・C++・C#
-
16
画面を強制的に再描画させる方法
C言語・C++・C#
-
17
printf で二進表示を行いたい。
C言語・C++・C#
-
18
文字列から空白を取り除きたいのですが
C言語・C++・C#
-
19
複数桁10進数の*桁目だけを抽出したい
C言語・C++・C#
-
20
2の補数を計算するプログラム
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
switch の範囲指定
-
男性に対して、『女性への気遣...
-
月度は何て読みますか?
-
EXCEL VBA マクロ 実行する度に...
-
DoEventsがやはり分からない
-
インタラクティブの反対語は?
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
VBA 特定の文字が入力されたセ...
-
UMLでの例外処理
-
2重のDo~Loopは?
-
MacBook AirとMacBook Proの違...
-
Loadイベント中にほかのイベン...
-
Do~Loopした回数をカウントしたい
-
1〜100の中で if(2の倍数) else...
-
JDBCでの大量データ検索でResul...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
switch の範囲指定
-
EXCEL VBA マクロ 実行する度に...
-
UMLでの例外処理
-
DoEventsがやはり分からない
-
月度は何て読みますか?
-
お家デートをしててハグを長い...
-
VB.NET Excelを読み込んでDataT...
-
VBの質問#if 0 then ってどう...
-
Do~Loopした回数をカウントしたい
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
メルカリのメルカードで買い物...
-
インタラクティブの反対語は?
-
Loadイベント中にほかのイベン...
-
リョウ・・・量?料?
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
findは動くがfindnextがマクロ...
おすすめ情報