
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
朝日新聞で記事にされていましたね。
最初、「9―3÷1/3+1=?」だけ示し、ネットで「なんだ、そのいい加減な式の書き方は!」と批判する声があがり、「9―3÷1/3+1=?(1/3は3分の1)」のように書き直されました。それの元となったのは、中部経済連合会の報告書なんですけれど( http://www.chukeiren.or.jp/policy_proposal/pdf/0 … )、そこでは1/3を
1
―
3
と書いています(テスト問題がそういう表記だったかどうかは不明)。
その表記なら、
9-3÷(1/3)+1
となり、乗除算は加減算より先に計算するという数学上の暗黙の了解をカッコで明示的に表して計算すると、
9-{3÷(1/3)}+1=9-9+1=1
となります。
問題は、なぜ朝日新聞の記事を批判する人がいたかですね。それも、少なくない人数です。
実は1行に書いた場合、「÷」記号と「/」記号は同じ計算(除算)だということがあるのです。だから電卓には「/」ボタンはなくて「÷」ボタンだけしかなく、エクセルなどの表計算では「÷」は使えず「/」だけで式を書きます。
1行に書けば÷と/が同じという数学上の暗黙の前提に沿うならば、乗除は加減より先、かつ、同じ優先順序なら式の左から計算するという数学での約束に従い、
9-3÷1/3+1=9-3÷1÷3+1=9-(3÷1÷3)+1=9-1+1=9
となります。朝日新聞は「1/3は3分の1」と付け加えましたが、実は式の解釈について、それほど助けになっていません。3÷1/3=(3÷1)/3と解釈することについて、きちんと禁止していないからです。
「普通は3分の1と言われたら一つの分数だろ」とか「÷があって、/があれば分数で、/優先だろ」といった言い訳は数学では通用しません(そういうルールを突然持ち出して揉めることがある)。さすがに、
1
-(←この高さに式の他の項がある)
3
という書き方をすれば、ほとんどの人に分数をカッコ付きで扱うという知識は共有されています。
1行に書くなら、計算方法が唯一つに定まるよう、9-3÷(1/3)+1のように、カッコで括っておくべきだったのです。そうでないなら3行にして書く必要がありました。
No.8
- 回答日時:
趣旨はわかりました。
ただ対象が算数の世界なら、
即答で1にします。
いろんな答えが出たとき、あるいは出そうなときは
一番単純な答えを探します。
小学校の時はそうだったじゃないですか。
その直感で答えておれば、正解でありました。
ですから、できる限り多くの可能性を考え、
一番単純な答えを探します。
この場合答えが、分数になることはない。
分数で割ることを聞いてきていると理解すれば、
1ですよね。
ただ私にもなぜ1が正解なのかわかりません。
そうすれば、評価はもらえるってことだけですが、
いかに教育があほをつくりだしているか
おかげでそのメカニズムが理解できました。
ありがとう。
ご回答どうも有難う御座います。
数学の世界における等式等の演算の仕方がただの洗脳教育だったようにも、確かに思わせられます。
数学における数式が普遍的な論理だという気があまりしてこなくなりました。
勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
やっぱり 1 だな
除算記号として ÷ と / は混在させない
という原則のもとに ÷ があるので、この式では / は 除算記号ではなく分数の表記として使っている・・・・
という理解の前提で
9から3を(1/3)で割ったものを引いて、それに1を足したのは 何?
となります。
No.4
- 回答日時:
その表記だと 9 かなぁ。
http://www.asahi.com/articles/ASG235FPJG23OIPE02 …
印刷された問題の意図をちゃんと表示するには
9―3÷(1/3)+1=
としないと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97% …
No.2
- 回答日時:
世の中のルールと常識というものがあります。
まず、いくらなんでも「÷」と「/」を一つの式の中で使うのはやめてください。
補足で、式を訂正してくれますよね。
お願いします。
ご回答有難う御座います。
回答者様のご指摘の「÷」という記号と「/」という記号を同一の等式の中で使っていることは確かに非常識だと質問者も言われてみれば思います。
しかしながら、この等式は質問者の独創物ではありません。
そして、質問者は数学の専門家ではないので、たとえ非常識であっても、「÷」の記号と分子及び分母の関係を表す「/」が使用されていても、等式の表現としては実用上問題が無いように思えます。質問者は数学の専門家ではないので、大きな間違いをおかしているのでしたら、是非ご教示願います。
そして、質問の意図は、質問者がこの等式の右辺の数値を、自信を持って産出できないところにありました。できましたら、この等式の右辺の値をご教示願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- 法人税 社葬などの経費計上の考え方について 2 2022/03/25 15:18
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SIMカードのロックについて 1 2022/03/29 15:02
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 福祉 株式会社の存続は可能か、どうするのがいいか 6 2023/05/17 16:13
- 数学 【 数I 連立不等式 】 問題 aを定数とし、連立不等式 x-6a≧-1・・・① { ∣x+a-1∣ 3 2022/07/11 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
関数y=2x²において、xの値が1...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
中1数学の問題。 『長椅子に4人...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
xかけるxって答えなんですか?
-
③で、なんで3分の5πは答えにな...
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
aの2乗かける4乗の答えはなんで...
-
一次方程式と二次方程式の連立...
-
1から5までの5枚の番号札から1...
-
2√2−√2の答えは?
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
インターネット検索を使ってク...
-
(X+2)(X+3)(X-2)(X-3)を展...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
算数の問題教えて下さい
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
中1数学の問題。 『長椅子に4人...
-
一次不定方程式の問題を解いた...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
2√2の答えを教えてください!
-
xかけるxって答えなんですか?
-
割合の問題について 24Lが30%に...
-
数学の問題です! 2けたの正の...
-
一次方程式と二次方程式の連立...
-
簡単な算数教えてください 1時...
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
おすすめ情報