dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、英語圏では書く時には筆記体とブロック体ではどちらが割合が多いのでしょうか?

また、筆記体とブロック体についてはそれぞれ英語で何という呼び方が一般的なのでしょうか?

ぜひお教えくださいませ。

A 回答 (3件)

一般論としてアメリカのような先進国では自分で字を書く必要がだんだんと少なくなってきているのできれいで読みやすい筆記体(いわゆる行書体)で文字を書ける人は少なく、ブロック体で文字を書く人のほうが多いと思います。



しかしながら自分で文字をよく書く必要のある人は上手、下手は別にしておのずと筆記体で書くようになると思います。理由は単純、そのほうが速く書けるからです。

『筆記体(行書体)で書く』は write in cursive, 『ブロック体で書く』は write in print です。
    • good
    • 9

アメリカの田舎ですが、10週間程度、小学校の授業を連日見学したことがあります。

また、あるクラスでは私に全員が手紙を書いてくれたこともあります。でも、筆記体は本当にないです。丸文字風とかあるんですが。先生自ら筆記体を使いませんし。1つの地域の4つほどの小学校のことですので、全部がそうとは言えませんが、筆記体はアメリカの小学校では絶滅危惧種だと思います。
そもそも、最近は、小学校でiPadとかまであり、文字を鉛筆で書く習慣すら、なくなるかもしれない状況です。もちろん、まだ、そこまではいっていませんが、そういう日が来るのも遠い未来ではないかもしれません。

なお、日本の中学校でも、最近は筆記体を教えない学校が増えております。読めればよい程度です。これはおそらく、アメリカとかで筆記体がなくなってきている影響だと思われます。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 3

アメリカなどでは筆記体はほとんど使わない(書けない)らしいですよ。



書けるのは自分のサインぐらいだそうです。

以前、テレビでやってました。

アメリカ人に書かせたらメチャクチャ、ある程度の年代の日本人がちゃんと書ける。

今、日本の英語教育では筆記体は教えないらしいですね(こんな書く方もあるよ、程度)。

筆記体はウイキによると『日本語文字などの漢字圏において同様のものとしては「行書体」「草書体」などがある。英語ではそれぞれ「セミ・カーシヴ(semi cursive、準筆記体の意)」「カーシヴ(cursive、筆記体の意)」と呼ばれる。』とあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!