dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慰安婦にについて、以前河野談話が出されました。

談話の中には旧日本軍が強制的に慰安婦を連れてきたことを認めている趣旨の文言もありますが、なぜこのような強制性を認めるような記述をしたのですか?

数年経過した第1次安倍内閣では強制性が認められるような証拠はなかったといっているのに、なぜ河野談話の時はそのような記述をしたのですか?

河野談話を作成した際は、強制性が認められるような証拠があったのに、安倍総理の時に調べ直したらそんな証拠はなかったなんてそんなことあるのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

当時の慰安所に軍の関与が有ったか?



答は…有りました。

各慰安所には 必ず憲兵が警備していたとの事だが考えてみたら当然の事ですね、慰安所内では栄え有る帝国陸軍軍人が『丸腰』どころか『丸尻』出して油断仕切ってる訳で、もしもそんな所へゲリラにでも襲われたらとんでもないからなのだが。

また、慰安所間を娼婦が移動する時も軍のトラックを利用し、護衛付きです。

それも当たり前、戦地なのだからバスも電車も無いし、敵襲受けるかも知れないからです。

あとは性病予防や治療の為に軍医様に往診や治療を無料でしてもらっていた。

これが軍の関与が有ったって事です。

だけども慰安婦集めるのに軍人が人狩りの如くに動いた…つまり嫌がる一般人の婦女子を強引且つ強制的に連行した軍の強制性に関して言えばそれは無かった。

軍の関与と軍の強制性が同列に語られあたかも同じが如くに扱われる事が問題。

所謂、河野談話なる物は軍の関与=強制性とした所に問題が有ったし、日本政府の見解として出す官房長談話の内容を韓国政府側がチェックして自分等の何の根拠もない主張や文言を組み込んだ物です。

つまりその時点で河野談話は日本政府の純粋な見解とは言えなくなったわけですよ。

しかも、強制性に対する証拠は慰安婦だったと韓国側が連れて来た数人の聞き取り調査のみ…、後日その内の何人かは嘘で有った事が証明されてる。

安倍総理大臣含め河野談話を認めない多くの日本人たちは上記の理由で見直して正確を期したいとの主張です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。河野談話を撤回するべきと思うのですが、元慰安婦の証言が嘘だったということで撤回ってできるのかなと個人的に考えてしまいました。でも、撤回しないとアメリカではどんどん像が作られているし、嘘が本当になってしまいますよね。どうにかならないものかと思います

お礼日時:2014/02/13 01:24

簡単に経緯を書きます



1、韓国より韓国国民への示しとして会談の場を設けたい。
これを実現させたらもう慰安婦問題を韓国政府として問題としない
※要は裏取引みたいなもの。この部分は公式文書など残ってませんので個人の伝聞などの記事で憶測されています。

2、日本側が韓国より提出された内容を検証してなかった
下記参照
http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/236.html

他の記事より抜粋
>しかし、談話の根拠は元慰安婦女性からの聞き取り調査だけで、9年3月の参院予算委員会で平林博内閣外政審議室長は「個々の証言を裏付ける調査は行っていない」と答弁。河野氏自身も同年、自民党の「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」の会合で「強制的に連行されたものかについては、文書、書類では(証拠は)なかった」と述べている。

 証拠がないにもかかわらず、政府が強制性を認めたのはなぜか-。河野談話作成にかかわった石原信雄元官房副長官によると、当時、韓国側は談話に慰安婦募集の強制性を盛り込むよう執拗(しつよう)に働きかける一方、「慰安婦の名誉の問題であり、個人補償は要求しない」と非公式に打診していた。日本側は「強制性を認めれば、韓国側も矛を収めるのではないか」との期待感を抱き、強制性を認めることを談話の発表前に韓国側に伝えたという。
(産経iza-2007.3.1)

3、完全に認め、謝罪をした訳ではないが韓国側が歪曲した内容にして大袈裟にした

>河野談話では軍の関与を認め「おわびと反省」を表明したが、これにより「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」という曲解が広まった[17]。

だが、談話が発表された当時は保守派からも河野談話を評価する向きがあった。事実、1993年9月2日の産経新聞朝刊正論欄にて保守系論客の上坂冬子は、当時の細川護熙総理大臣の日本が誤った侵略戦争を行ったという発言に対し、「何と粗雑にして迂闊な発言であろうか」と批判し、それとの比較で、宮澤前内閣での河野洋平官房長官の従軍慰安婦に関する談話を「近年、稀にみる名文といってよい。相手方のささくれ立った気をしずめ、同時にこちらとして外せないポイントだけはさりげなく押さえて、見事な和解にこぎつけている」と評価している。



結果的に迂闊な行動で揚げ足を取られたとの解釈もできますね。
先に書いた1の理由で「韓国国民を納得させれば今後の追及はしない」
これを信じて相手側の主張を否定して刺激することを避けた結果ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 大変わかりやすいご回答ありがとうございました 経緯がどうれあれ、結果として紙に残っている以上、これをどう整理して、日本の認識を示すか、ですね。安倍総理に頑張ってほしいです

お礼日時:2014/02/13 01:19

そもそも、河野談話の河野洋平は、自民党を離党して新自由クラブを結成し、新自由クラブが国民から支持されなくなると自民党に出戻りしたような信念のない議員です。



そのような、政治的信念のない議員が「個人的な見解」で慰安婦と言われる朝鮮人売春婦に旧日本軍が強制的に関わったとされるのが河野談話であり、日本政府が公式に認めた発言ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 大変勉強になりました!!

お礼日時:2014/02/12 09:25

これは、慰安婦について当時の日本軍が関与(強制的に)していたかどうかの問題で、当時も軍が関与したと言う証拠は出てこなかったはずです。

にも拘らず、河野談話によって軍の関与を認めることにより、韓国の主張を認めて、この問題を終結させようとしたと記憶しています。韓国自体も、認めることで補償を求めないと言う姿勢でしたので。

しかし、これが逆効果になってしまって、現在ような大きな問題に韓国がしてしまったのです。ただ、この河野談話は閣議決定されていませんので、あくまでも談話であり、政府の正式な見解ではありません。

従って、安倍首相は慰安婦について強制はなかった、軍の強制関与はなかった、証拠となる資料はどこにもない、との姿勢ですから、安倍内閣によって菅官房長官が正式な見解を出して閣議決定すべきだと思います。

質問者様は河野談話が発表された時点で強制性が認められる証拠があったと仰っていますが、それはどのようなものなのでしょうか? ソースは何ですか?
朝日新聞の捏造記事が発端で従軍慰安婦が問題視されましたが、のちに捏造であったと認めていますし、軍によって強制的に慰安婦にされたという資料はないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。また、「質問者様は河野談話が発表された時点で強制性が認められる証拠があったと仰っていますが、それはどのようなものなのでしょうか? ソースは何ですか?」のご質問ですが、私の不勉強で大変失礼しました。回答者様や他の方がおっしゃるようにそもそも証拠はなく、談話本文に「甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、」とありますが、これは虚偽の証言だったようですね。
でも、河野洋平氏が以下のリンクにあるように間接的に強制連行を認めるようなコメントをインタビューにのせていることも、日本が強制性を認めているようにみえるので、よくないと思います。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%CF%CC%EE%C3%CC …

しかし、こんな談話をいくら事態を収拾したいとしても、やるべきじゃなかったと思います。河野氏は、そこらへんの見通しがつかなかったのでしょうか?脇が甘いというか、信じられません。

悔しくて仕方がないです

お礼日時:2014/02/11 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!