dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 '80年生まれ、男子です。

 一昨年まで、製造業の製造ラインの仕事をしておりました。学生時代に情報処理を専攻していたのでその関連の仕事を改めて目指したい。特にCADは今後製造業でもより重要なものになると考え、その技術を習得し働きたいと、現在もAutoCADで勉強中です。
 CADだけではなく、パソコンに関する知識や技能を用いた職に勤めたいと考え、まずパソコンの設置や保守、管理、LAN構築等の仕事はどうかと思っています。
 実際にこれはどんな仕事なのか、具体的にどこかでわからないかと思って質問しました。
 他にもパソコンや情報処理の仕事ならシステムエンジニアやプログラマー等もありますが、他にもどんな仕事があるのでしょうか。
 
 皆様のご教授を、お願いします。

A 回答 (9件)

CADオペレーターとして職を得るなら、人材派遣会社からだと可能ではないでしょうか?派遣の求人にはCADオペレーターという職種をよく見かけます。



あと、以前勤めていた職場(一般の中小企業)では、社内のパソコン設置や保守、管理、LAN構築といった作業は、比較的パソコンの分野に明るい営業社員の方が業務の一環として担当されていました。その担当者は特に情報処理の学業を修めたわけではないそうで、職場でパソコンを導入するにあたり必要に迫られて自分で本を見たり調べたりして、その作業をされていたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました

派遣会社にも何社か登録していますが、実務経験が無いことが障害になってなかなか決まりません。
 会社や業界によって使われるソフトも様々だと思いますので、派遣で勤めるからにはCADのプロだという意思をしかっり持って、勤めて行きたいと思っております。そのためにも今後より様々なソフトを勉強する必要があります。

 仰った各作業をなさった営業社員の方というのは、やはりパソコンやソフトウェアの営業をされていたのでしょうか?

お礼日時:2004/05/07 21:31

#7の補足です。


勤務先はパソコンやソフトウェアとは縁もゆかりもないサービス業の会社です。(営業社員という言い方が悪かったですね)

7~8年前は職場には経理部門を除くとワープロぐらいしかなく、OA機器には全くうとい上司しかいない中で、ITの分野に明るい男性社員がこれからは絶対に必要だと言って自ら稟議書を書き会社にWindowsのパソコンを買ってもらい、必要に応じて稟議をあげては1台ずつ増やし、数年かけて社員1人に1台にしてからLAN構築の必要性を説き、自分で勉強しながら保守管理までされていました。業務の内容は#8の方の回答にあるようなものでした。(CADは設置していませんでしたが)

中小企業ですのでシステム管理の担当者といっても専属というわけではなく、その社員の本来の仕事は経営企画や情報処理の分析などであり、あくまで業務のひとつとして社内のパソコンの保守管理も担当されていたという感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございました
 
 やはり、会社の大小によってやることの幅が違ってくるのですね。小さいところなら、それだけいろいろな仕事をすることになりますね。

 会社によっても、また様々だなと思いました。

 自分も目標はしっかりと持っているつもりですので、今後根気よく学習と就職活動を続け、適職にめぐり合えるよう努力したいと思います。

お礼日時:2004/05/13 22:39

以前、派遣で東証一部上場の製造業の電算部署におりました。


ご質問のような仕事に関しては、私はほとんど知識はありませんが、ちょうどそのような仕事をしている人がこの部署にはいましたので、素人的に回答してみます。

その会社はそれなりに大きな企業でしたので、ネットワークも大規模で、沢山あるサーバーの管理業務全般の何でも屋さんは、トラブル対応で大忙しでした。

「ネットワークに入れないよ!!」
共有データはネットワーク上に置いてあるので、入れないと仕事になりません。

「CADが起動できないよ!!」
サーバーが止まれば、CADのライセンスもその中にあるので、全てCAD端末が止まってしまいます。

あと、
「サーバーの容量が残り少ないよ!!」
「自動バックアップがとれてないよ!!」
といった感じでしたね。

社員も派遣も全て、固有のIDで各端末にはログインします。そのIDによって、入れるサーバー、入れないサーバーの設定も、その人が管理していました。ですので、社内の機密保持の観点から、派遣(外注者)が行う仕事ではないですね。
その人の業務としては、いろんな種類のCADデータの管理やCADソフトのトラブル対応なども含まれていましたので、当然CADの知識もありましたけど、これは業務上身に付いていったものでしょうね。

AutoCADを学ぶことはムダではないですが、CADオペは所詮派遣だし、理工系卒でなければ、他の回答者の方が言ってみえるように、CADオペの先には設計はないでしょう。
ネットワーク管理の仕事の方から入ったほうが、先があるし(潰しが利きます)、面白そうですよね。(個人的な意見ですが。。。)

ちなみに、上述の人は、高専卒で、中途ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございました

 私は、最初はCADオペレーターからスタートして、徐々にそういった情報処理に関する仕事か、設計までは兎に角、少しでも自分で提案が出来るようになって行きたいと思っております。

 社内での情報処理管理となると、やはり正社員である必要があるのですかね。
 また私も勉強を続けて少しずつでもその知識も身に付けたいと思います。

 その方は高専で情報処理を学習されたのでしょうか。

お礼日時:2004/05/13 22:36

>学生時代に情報処理を専攻していた


と書いてますが学生の時になにか資格(ソフトウェア開発技術者試験,基本情報技術者試験,MCP,CompTIA等)を取得しましたか?

上記の資格のうちどれかを持ってたらまだ20代前半なので、実務経験なしでもSE,PGとして採用してくれる余裕のある中小規模のSI会社があるかもしれないですが、何も持ってないなら厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございました
 
 学生時代には情報処理技術者試験や、初級システムアドミニストレーターの試験を受けましたが残念ながら不合格でした。ですから特に高度な資格は持っていません。

 SEとなると最高峰でしょうからそこまで行かず、質問にあるようにパソコンの設置、保守、管理等、LAN構築等の仕事が出来ないかと思って質問しています。
今はCADの仕事を目指しています。以前は製造現場での仕事をしていましたので、今度はIT関連の仕事がしたいと思い、特にCADは今後重要になると考えたのです。
 CADだけではなく、パソコン等、情報処理的なことができるようになりたいと思っています。

お礼日時:2004/05/04 19:23

おまけ



>確かにCADのみでは技能の範囲が狭いのでパソコンの設置や保守、管理が出来る。LAN構築などが出来るようになって行きたいと思って勉強しています。CAD利用技術者試験でも、かなり情報処理の知識が問われます。AutoCADは全てのCADの基礎ですから

上記の内容はワタシが会社で片手間にやっている内容です中小の企業であればそういったシステム管理者は
専属で設ける事は出来ないので大規模でなければ
自社の社員の誰かが個人レベルでやっているものです
またAutoCADは全てのCADの基礎というのは
間違った認識ですAutoCADはAutoCAD以外の
何者でもありません
ちょっとキツい言い方ですが
現実とはかけ離れた誤った認識をされているように
思えます 一言で言えば
現実はもっと厳しいものなんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました

CAD、特に3次元は様々なソフトがあって、会社や業界によって異なります。(例えば、自動車設計ならCATIAが主流)そのそれぞれのソフトは皆操作方法が異なります。それに年々新しいソフトが出ており、バージョンが違うと大分違う事もあります。ですから私はいろいろな種類のソフトができるようになりたい。そう考えています。
 Offisでもそうですが、実に幅が広いので例えば事務の仕事ならそれに必要な範囲で、CADなら設計でもそこで必要な範囲でできるだけでしょう。

あなたは、どんな会社で勤めてらっしゃるのですか。何の設計をされているのですか?
以前も、こちらでCADに関しての質問をしたのですが、その意見もまちまちで業界によっても異なりました。
CADソフトはほとんどがAutoCADが基に作られています。ですから私が通っている学校ではそれを中心にしているのです。今学校での学習は取り掛かりで、就職してからまた様々なソフトを覚えて行きたいと思っています。
 ここで質問したかったのはCADでは無くパソコンの仕事に関して、パソコンの設置、保守、管理、その他LAN構築等。それらはどのように仕事をしているのか。どんな知識や技術がいるのか。それを聞くために立ち上げたのです。

お礼日時:2004/05/04 15:36

CADに対して過大な期待をされているようですが、


いままでの回答にも有ったとうり、紙で鉛筆や
三角定規を使うのが進化した物です。

これをワープロソフトで例えると原稿用紙と万年筆と
同じでしょう。
 ワープロソフトの機能を全部完璧に使える人よりも
半分くらいしか使えないが、ベストセラー小説を
ワープロソフトで書けるひとのほうが収入は多いでしょうし
 小説家と同じソフト、パソコンを使っても売れる
小説はかけません
 小説を読む人はどのソフトで書いたとかパソコンの機種
はまったく関係なく中身で評価します

 ワープロソフトを使って、作る文章に値打ちが
あるわけで、操作に熟練しても小説の値打ちは上がりません、小説家以上にソフトに熟知しても小説の中身が
よくなる訳ではありません
 ワープロが一般的では無かった時代には自筆原稿を
ワープロに入れなおす清書的な仕事が有ったはずですが
今は少なくなっているとおもいます。
CADも設計者が自分で使う時代になってきていますから
操作に熟練しているだけの人は、必要なくなるでしょう
 設計が出来る人はCADの機能の全部を使っていなく
ても差し支えありません

CADも建築なり機械の設計を学問的に身につけて
操作しないと、中身の無いことしかできませんから
CADよりも設計の勉強をする方をお勧めします。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前も回答くださいましたね。ありがとうございました。
 CADに関して自分の考えは以前の質問でお礼を投稿したとおりです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=816623

 ここでは、CADではなくパソコンに関する仕事についての質問をしています。CADを使えば当然パソコンを使いますから、その設置、保守、管理、その他LAN構築など。学生時代に情報処理を専攻していましたので、その関連の仕事はどのようなものかと思って、質問したのです。
 その関係でご存知の事がありましたら、教えてください。お願いします。

お礼日時:2004/05/04 15:13

>CADに特化(設計者以上にCADに長ける)できるようになりたい。



このぶぶんがよくわかりません
ワタシ自身CADも使うし設計もします
設計する立場で言わせて貰えば設計以上にcadに特化
って具体的にナニするの? って疑問に思います
先にも書いたようにcadは紙と鉛筆の代用に過ぎません


>ですからCADに特化した人間は絶対に必要だと思うのです。一昨年、3D-CAD技術者のアウトソーシングの会社で説明を聞いたことがあるのですが、同じようなことを仰っていました。

そりゃ言うでしょうね売りたいんですから

>ですから私も最初はCADオペレーターでスタートして、少しずつ設計までは兎に角自分で提案が出来るようになりたいと考えています。

cad操作と設計業務は全く別物です
cad操作の延長上に設計業務があるものではありません
誤解のないように・・

3D-CADの思い描いているイメージは
グラフィック系のようなものとは似て非なるものです
フォトショップなどのようなソフトは操作を覚えた
ところで”作品”が出来上がるものではありません
しかし3D-CADは操作を覚えれば誰でも同じ「絵」が
出来上がります また3D-CADの到達するところは
”誰でも簡単に”というものです
ワタシも1部のcadで3Dのものを使いますが
使えて当たり前の感覚ですし
企業も”CAD技術者”という意識は既にないでしょうね

以上ワタシ論ですが現場では上記のような状況が
もはや当たり前になっています
夢を壊すようですがソレが現実なんです
    • good
    • 0

CADオペについてですが


残念ながらAutoCADは事務所で鼻くそを
ほじくりながら使う程度のものですので
その操作自体で「職」として成り立つのは
難しいでしょうね CADは基本的に紙と鉛筆の
代用に過ぎません、企業が必要とするものは
CAD操作ではなく”設計業務”なのです
設計の結果をCADを使用して図面データ
としての保存を出来る人というのが求められている
人なのです 3D-CADにおいてはどうかといえば
これも結局のところ2Dと変わらず同じことでしょう

PC関連で飯を食うという事は
以前に比べて難しくなりました
一般ユーザー層がターゲットであれば
職として成り立つ事はきわめて難しいでしょうし
企業相手であればソレ相応の責任と実績がなければ
勤まるものではありません
一番簡単なのはそういう会社に就職して
社員としてそういう部署へ配属される事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございました
 CADはあくまで手段、設計が必要という意見はよく聞かれます。特に設計をしている方はそういう考えですね。会社によってはCADだけではなく設計が出来ないと、というところもあります。ですから私も最初はCADオペレーターでスタートして、少しずつ設計までは兎に角自分で提案が出来るようになりたいと考えています。
 CADは実に奥が深いです。これはOffice等のソフトに関しては皆言える事だと思います。実際に勉強していても、「CADだけでもこれだけ大変なのに、その上設計など出来るのだろうか?と思ったことがあります」特に3Dは、様々なソフトがあります。ですからCADに特化した人間は絶対に必要だと思うのです。一昨年、3D-CAD技術者のアウトソーシングの会社で説明を聞いたことがあるのですが、同じようなことを仰っていました。

 ですからぼくは、CADに特化(設計者以上にCADに長ける)できるようになりたい。確かにCADのみでは技能の範囲が狭いのでパソコンの設置や保守、管理が出来る。LAN構築などが出来るようになって行きたいと思って勉強しています。CAD利用技術者試験でも、かなり情報処理の知識が問われます。AutoCADは全てのCADの基礎ですからしっかり勉強する価値はあると思っています。
 ぼくもこのように目標は持っているのですが、実際に現実の社会での経験が無いので、情報を求めて質問しました。
 また気がついたことがありましたら、ご教授ください。お願いします。

お礼日時:2004/05/04 10:00

こんにちは。

システムの営業やっています。パソコン関連の仕事というと他には下記のような事だと思います。

(1)ヘルプディスク担当:エンドユーザーからの質問への対応(PCの初歩からパッケージやシステム全般等、幅広い)
(2)営業:CADソフトを売る営業もそうですし、エンジニアが行う仕事をとってくる役目
(3)プリセールス担当:営業とシステムエンジニアの中間。技術知識をもとに営業支援を行う。

またシステムエンジニアやプログラマーといっても範囲が非常に広い(言語や対象システム、業種業界等)ので人材紹介会社等のコンサルタントと話をすると良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました

パソコン関連といっても、実に多種多様ですね。現在自分が目指しているのは、まずCADオペレーター、それから、自分にも出来るかと思ったのは、質問に書きましたように、パソコンの設置、保守、管理、LAN構築等、ただ,実際に実務を経験していないのでそれらは具体的にどんな仕事なのか、と思ったのですがね。
また、詳しくご存知でしたら教えてください。お願いします。

お礼日時:2004/05/03 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!