
いつもお世話になります。
今度、新築(奈良県内)するにあたり、地鎮祭を行うことになりました。
神主さん(建築事務所《以降Aとする》が手配)には、御玉串料の3万円(Aからの指定された額)をお渡しします。
以下の事柄について、するべきか、またする時の金額をお聞きしたいです。
(1)神主さんへのお車代(神社から地鎮祭の場所まで車で15分くらい)
(2)工事関係者への祝儀 ・Bさん(Aの社長 一級建築士)
・Cさん(Aの社員 一級建築士)この方が主体でBさんと
わが家の設計をされました。
・Dさん(Aの社員)地鎮祭のテント設営などのお手伝い
・Eさん(棟梁)
上棟式でご祝儀と大工さんへの持ち帰り用折詰などをする予定です。その場合は地鎮祭の工事関係者へはご祝儀はいらないのかなと思うのですが。みなさんはどうされましたか?また何か他に気づかれましたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築士で設計をしてますが、地鎮祭でご祝儀を頂いたのは30年以上前に一度だけありましたが、それ以外は有りません。
大きな建物の場合は工事施工者の方が菓子折り等を記念品として用意する事は今でもありますが、家の地鎮祭では祝儀はおろか、折詰なんて皆無です。
3万円は神主さんへのお礼と思いがちですが、本来は神様へのお供えで有って「幣帛料」あるいは「初穂料」と書くのが正しいと偉い神主さんに教えられた事が有ります。
「玉串料」は正しくは有りませんが、特別失礼にはならないようです。
神主さんは神に使える身ですから、代理とし幣帛料を受け取り神事を行います。
したがって、神主さんにはそれ以上なにも要りませんし、工事関係者も神聖な土をさわる事による神様への御祈りつまり地を鎮める事と工事の安全無事を祈願するだけで、建て主から祝儀等を頂く意味は全くありません。
祝儀を欲しがる言い方をするようなら、そこの社員教育は疑問かもしれません。
仮に要求されても、「うちは何もしないつもりです」と言えばよいわけで、それで工事に手抜きや災い等の心配はありません。
何もしなくて、何も言わない。
神事の後のお神酒で乾杯でおしまいです。
テントや砂等の用意は本来は工事経費に入っていますが、会社によっては実費を請求される事もありますが、その場合はその分だけの支払いは仕方が無いかもしれませんが、言われなければそのままです。
ご回答ありがとうございました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
おそらく祝儀と足代はしないと思います。主人とよく相談して決めます。
「玉串料」ですが、建築業者からもらった地鎮祭の説明書のところに、「玉串料」と書くように
指定がありました。わたしもちょっと違うなと思ってました。ただ、失礼ではないとのことなので、
業者指定の通りに書きたいと思います。
建築業者からは、祝儀の催促とかもないです。なにせ、初めてのことだらけで、インターネットとかで調べたり、
友人に聞いたりしてるうちに、心配になってきたので、今回質問してみました。
No.1
- 回答日時:
地鎮祭は、土地の神を鎮めて、工事の安全を祈願する神事です。
施主ばかりでなく、建築業者や建築士事務所なども施主同様に「祈願」する立場の儀式ですから、関係者にお礼や祝儀はそぐわないと思います。
地域の慣習があるので、わかりませんが、経験上地鎮祭ではそのような振る舞いはあまり経験がありませんし、お施主さんにもそう事前に伝えています。
しかし当方東日本で全く質問者さんとは異なる地域です・・・・・・
まあた神主さんも自己で遠方の方へ依頼する場合以外、業者側が手配したのであれば、「玉串料3万円」にすべて含まれており、他には一切かからないのが通常だと思います。他に用意するのは「お酒」ぐらいでは?
建築業者なども奉納する「お酒」は持参すると思います。
上棟式とは、違いますからあまり業者側へ気を遣う必要はありません。
神主さんにも依りますが、結構あっさりとすぐに終わってしまいますから・・・・・・・
この回答への補足
質問を閉め切ろうと思いますが、
どちらの方の回答もよかったので、迷いました。
今回はベストアンサー率の低い方の方をベストアンサーにしました。
oyazi2008様、ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
地鎮祭の建築業者などへの祝儀は、今はほとんどしないのですね。
地鎮祭の本来の意味を教えていただきましてありがとうございました。
おかげさまで、理解したうえで判断できそうです。
おそらく玉串料だけになると思います。
主人とよく相談したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 政教分離原則の限界に関する次の説明のうち,誤っているものを一つ選びなさい。 ①政教分離原則は,国家が 1 2022/12/11 10:59
- その他(行事・イベント) 新築祝いをお隣からいただきました。お礼に何を贈ればよいですか 3 2023/01/10 21:13
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(住宅・住まい) 地鎮祭についてです。 夫婦2人で住む家を建てるのですが、お互いの家族を呼ぶことになりました。 参加者 4 2022/10/16 19:49
- その他(行事・イベント) お寺は無許可で建てて良いのでしょうか? 3 2023/06/17 00:50
- 宗教学 【統一教会の霊感商法はおかしくない。】日本人は霊感商法を違法だと思っているが、日本人は 3 2023/02/09 19:40
- 一戸建て 契約後の軒の深さ 変更について 1 2022/09/21 08:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上棟の日が仏滅だった方います...
-
上棟式でのご祝儀についてお願...
-
神主へのお礼
-
上棟の時の差し入れついて。今...
-
リフォームですが祝儀を渡すも...
-
上棟式に来てくれた親類へのお礼
-
上棟札は大事ですか?
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報