
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「供養」は元々仏教の用語です。
仏教の行事に対して使われる言葉です。
死者の冥福を祈る行事や行動を指します。
但し、死亡直後の葬儀などでは使われません。葬儀には「弔い」を使います
本来は死者の冥福を祈るものですが、仏に対して礼拝することも供養すると言います。
「祭る」は、神道で良く使われる言葉です。
仏に対する供養と同じように神を礼拝する行動です。
日本の神社には、各々祭神が定められていますが、この定めることを祭ると言います
この神社には○○○神が祭られている、という使い方をします。
「祭り」は祭礼のことを言います。
祭礼は賑やかに行われることから、神事とは関係なく、商店街の大売出しのような行事に△△祭りなどと名前を付けます。
ネットショップなどでもパソコン祭りと名打って、パシコンのバーゲンセールをやることがあります。
仏教でも釈迦の誕生日(4月8日)には「花まつり」といって賑やかな行事を執り行います。
3月3日の上巳の節句をひな祭りと呼びます。
「供える」は仏事、神事のどちらでも使います。
仏壇や祭壇に花や食物などを飾ることを言います。
仏や神に花や食物を捧げたとする行為です。
正月に年神に餅を捧げる形をとったものが独立して、正月に餅に飾り付けをして飾りますが、これを「お供え」と呼びます・
「弔う」は、死亡直後の死者の冥福を祈る行動をさします。
葬儀のことを間接的な表現として「弔い」という言い方をします。
葬送の行列見て、弔いが行く、という表現をします。
あるいは、葬儀があったことを、弔いがあったという言い方をします。
日本は、歴史的に長い間神仏は一体であるという考え方をしてきました。
神仏混淆(しんぶつこんこう)、神仏習合、本地垂迹
明治(1868年)になって政府が無理やり分離したのが現在の姿です。
このために、日常語では、神事仏事の用語を余り厳密に区分せずに使っています。
No.1
- 回答日時:
私は専門家ではなくて、一般人の感覚にすぎませんが、次のような違いがあるのではないでしょうか。
いずれも、亡くなった人(の霊魂)に対して生者が想いを表す行為ですが、
「供養する」……亡くなった人(の霊魂)を慰めて、心安らかになって極楽(天国)に行けますように、と生者が祈る宗教的行為。生者が個人で行う場合もあれば、複数で行う場合もある。
「祭る」……亡くなった人(の霊魂)を、神様の一人としてシンボル化してあがめる宗教的行為。地域共同体として行う場合が多い。
「供える」……亡くなった人(の霊魂)を供養するために、墓前に花や食物などをささげる行為。
「弔う」……亡くなった人にお別れをすると同時に、残された親族や関係者に対して、残念です、悲しいことです、という生者の思いを伝える行為。
もっと詳しい方からの回答を、私も待ちたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
主席の次はなんと言う?
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
任意団体との人材派遣契約について
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
花火大会では雨が降る?
-
多数決で決まってことを急に変...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
夫が部下の女性から誕生日プレ...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
「於」 読み方
-
MLB 同じ帽子
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
満20歳までって20歳を含みますか
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
大学の友達に手紙を書きました...
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
誕生日おめでとうって言われた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ成人の日ですが、大人...
-
どうしてPTAは加入届出制にせず...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
MLB 同じ帽子
-
多数決で決まってことを急に変...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「於」 読み方
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
会社で選挙の投票でこの人に入...
-
友達に
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
満60歳ていつ?
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
おすすめ情報