
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この走れメロスという作品は善悪を書いたものではないので。
王様は印象が悪いですが、他の人が信じられなくなり作品の王さまになってしまい
メロスは王様があったことが無い人間だった。
メロスは王様との約束を守り友を解放し、王様の心を解放した。
だから両方とも立場は違えど人間なんです。
こういう話だと理解しています。
もし、どっちかが良くてどっちが悪いとかだったら王様はメロスの友人を時を待たずに殺してたし。
メロスも身内の結婚式に参加後戻らなければ友を殺させることで逃げられるのですからね。
No.1
- 回答日時:
この作を読んで、メロスとディオニス王との二人が悪人であるか或いは善人でであるかと云う立場では作者は描いて居ません。
人とは弱きものなれども誠の心(信義の心強ければ)屹度は誠は通ると云う立場で描かれて居ます。発表年代を考えると成程とも思えるのですが。(昭和15年でもう日華事変は既に始まっていましたから)従って、「良い人、悪い人」と云う括りで読むべき作品ではありません。
但し、高等学校の課題か何かで出された場合は、それとは鳥渡違った見方が出来ます。他の人に感覚的にではなく説得出来る論証をせよと云う例題として挙げられたと云う事です。例題として適切か否かに就いては記者は疑問を抱くものですが、版権の問題がなく知名度の高い作品の一つとして択ばれたのでしょう。
このような事では、両名とも何れも成り立ちます。論証の稽古では、自身の考えではなく悪人としての論証をせよとか善人としての論証をせよとか云うようの課題を与えられる遣り方あります。
この場合は、先ず善人とは悪人とは云う判断の基準を設ける必要があります。
悪人としては、自らの利益しか考えぬ、他の人の迷惑を顧みぬ、自らの不徳が招いた事態に関して反省をせないで他に求める などです。
すると、両名とも悪人となります。
メロスは、セリヌンティウスの迷惑を顧みず人質とした、ディオニス王を誅する事による世の乱れが招く(であろう事)を顧みず事に及んだ。
ディオニス王は、人々の信を得られずそれを苛政を以て報いた(信を得られないのは、王の不徳の致す処と云う考え方もある)、メロスを処刑せずに人質を処刑すれば人々の見せしめになるとの考えからメロスの言を容れた。
などです。
一方、善人としては、他を信じ且つ自らもその信に応える、誤まりを糺す事を畏れない、自らの誤りを認める事に吝かではない などがでしょうか。
メロスは、ディオニス王の暴政を除かんと自ら事を起こした、セリヌンティウスの信に応うべく戻って来た、幾許か不信の感を抱きし事を正しく吐露した。
ディオニス王は、メロスの提言を容れる丈の度量がある、最後にメロス達の信義を見て自らも信義の道を歩まんとした。
などでしょうか。
記者に云わせれば両名とも人間としての脆さ弱さを持ち合わせると共に夫々の信義を以て行動する強さがある人間であると云うのが両者への評です。
御参考にならば幸甚です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目標としてきた人物
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「スイカ甘いかしょっぱいか...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
ここで官能小説っぽい表現の文...
-
“利用”と“使用”と“応用”の違い
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
「強者の余裕」という表現の初出
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
(ヤバイ)は悪い汚い言葉ですか?
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
小悪党の最後はどうなるのでし...
-
何を見るともなく見る
-
日本語の自論と持論の違いって...
-
ブサイクの存在価値について
-
600万円詐欺の溝田誠三容疑者
-
R18文学賞は性自認が女性なので...
-
駐車監視員の娘さんが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報