重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
猫を二匹かってます。一匹は、お利口さんでちゃんとトイレができますが、もう一匹の猫は洋服の上、マットにオシッコして、ウンチを廊下や二箇所でします。
洋服がなければトイレでするのですが、油断して落としてたらそこでオシッコします。
ウンチは、必ず板場でします。
前に、怒ってたので最近、怒らずに優しく教えてますがなめてるのか・・・直りません
どのようにして教えたらいいですか?
去勢はちゃんと済ませて、完全室内猫です。

A 回答 (3件)

トイレの数を増やしてください。


猫は基本的に決まった場所以外では排泄はしませんので
他で粗相をする原因は100%現在のトイレ環境に不満が理由です。

猫は同居してるとしても気に入ったトイレ環境が違う、
または自分以外の猫の使用を嫌がる猫もいます。

トイレの設置数は頭数+1個、2匹ならば2+1=最低設置数は3個です。
あくまで理想数の話ですが、それだけ神経質ですよという事なんですね。

現在使用してくれない理由がトイレ本体なのか、設置場所なのか、
砂の種類なのか、敷いた砂の厚さなのか、理由は色々ありますが
トイレ数が1個または2個でも全く同じトイレ仕様であれば前述の理由だと思いますよ。
    • good
    • 0

トイレの共用が問題ですかね?



おしっこは衣類の上で、ウンチは板場という事は、足が濡れたりするのは嫌なのでしょうね。

その猫専用に、「おまる」のような猫トイレを用意してみては?

あれなら、砂を踏まなくていいし、システムトイレよりもコンパクトだし・・よくする場所に置いて独占させたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

トイレ以外で排泄されてしまうと、大変ですね。



基本的に、通常の猫なら、トイレは教えなくても、猫砂があれば、
自然にそこで排泄しますし、猫砂の認識がない場合(システムトイレのチップ)でも、
最初に、これが猫砂だよと教えれば、認識する猫が多いのですが、
たまにそうでない猫もいます。
また、きちんと出来ていたトイレが、急に出来なくなる事も有ります。
その場合、殆どの場合、何かしらの原因が必ずあります。

原因はいくつか考えられます。

・トイレが汚いので、トイレでしたくない。
 (質問者様が汚くないと思っていても、その猫からすると汚い)
 (一度でも使用したら、もう使いたくないと思う猫もいます)
 (トイレの臭いを嗅いで、考えてトイレをやめた場合等はトイレが汚い可能性があります)

・他の猫と共用のトイレが嫌。

・トイレを使用している最中に、嫌な事があり、それが刷り込まれたので、
 トイレで用を足したくない。

・泌尿器科系等の病気(排泄時に排泄痛がある等、病院で診て貰う必要があります)

・洋服やマット,板の上がトイレだと思い込んでいる。

・去勢ということは、オスだと思いますが、
 オスなので、自分の臭い付けの一環で行っている(スプレー行為)

・老化現象

今、わたしが思いつくのはこのくらいです。
トイレが汚くてしたくない場合、トイレを我慢してしまうので、
病気を併発している可能性もあります。

病気ではない場合に、トイレ以外の場所での排泄をやめされる方法として、
根気が必要ですが、
「トイレ以外の場所で排泄すると、嫌な事が起こる」
とういう事を刷り込みます。
例えば、トイレ以外で排泄している最中に、
猫に質問者様が行っていると気づかれないように、
霧吹きで水をかけるとかです。
同時に、トイレでしたら嫌な事は起こらないという事を刷り込みます。
又、排泄行為をしそうになったら、トイレに連れて行く事も大事です。

順番としては以下が良いと思います。

1.トイレ以外で排泄行為をしそうになったら、トイレに連れて行く。
2.トイレ以外で排泄行為時、トイレに移動が間に合わなかった場合は、
  猫に気づかれない様、猫の嫌がる事をする。
3.トイレで排泄しても、嫌な事は起こらないと思わせる。

ただ、泌尿器科系の病気の場合は、3は難しいです。


あと、子猫の頃、ペットシートに排泄させていた場合、
ペットシートに似た物(吸収素材)という事で、布製のものに排泄してしまう猫もいます。
猫砂がない状態なので、うんちも、砂が無くてもして良いと思っている事もあります。

これら以外にも、色々な原因の可能性はあると思いますが、
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!