重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

21歳女性です。
コンビニで早朝勤務をしています。
そのため朝食は5時に食べます。

勤務時間は6時から3~4時間です。

来月末には辞める事が決まっているのですが
バイトを初めてから2ヶ月強、朝食に悩んでいます。

仕事前という事と、食べ終わってから10~20分の休憩をしたら
すぐ出かけなくてはいけないというので、自分の中で重たすぎないものしか食べることができません。
(以前は朝からステーキとか普通に食べてましたし、今でも食べれるのですが、仕事前はさすがに無理です。時間的にも)


朝食の支度にかけられる時間は10分で

・ホットサンド(8枚切食パン2枚・マーガリン・ハム)
・卵掛けご飯(たまに、プラス揚げ物)
・グラタンコロッケバーガー等の総菜パン

の3種類です。

勤務は、週4回で、内2回が3時間勤務、その他2回が4時間勤務です。

これまでの経験上、3時間勤務の時はパン食、4時間勤務の時はご飯と決めています。
(パンだと4時間持ちません(ホットサンド)。総菜パンであれば、ギリギリ耐えられるといった感じです)

卵掛けご飯にプラスする揚げ物は、唐揚げ1~2個とか、小さめの鰺フライ半分とか
味に飽きて、アクセントにといった感じです。

最近はホットサンドは手間がかかるため、
時間的にも卵掛けご飯か、総菜パンといった感じです。

なので2種類を週2回ずつ食べている感じですが
ホットサンドに変わる手間のかからない朝ご飯は無いでしょうか?

総菜パンはコンビニで買うか、コンビニ近くのパン屋さんで買うかですが
コンビニではグラタンコロッケバーガー以外はちょっと…という感じで
パン屋さんはシフトによって必ずしも買えるわけではないので、メニューが偏る感じになっています。


朝から食べたくないものとして
・甘い物(チャージ系のゼリーや、甘いパン)
・シリアル(3時間もたない)
・ご飯(卵掛けご飯やお茶漬けであればいいのですが、普通にご飯とおかずだと、我が家のお米の品種的にもきついです)

お茶漬けに関しては、腹持ち悪いので食べていません。

麺類も腹持ちの都合上、食べていません。

何か良い朝ご飯あったら教えて下さい。
(朝は疲れてるし、眠いしなので栄養面よりも手軽さ、楽さ重視です)

A 回答 (3件)

冷凍庫と電子レンジがあるなら、


オカズを挟んだものか、混ぜご飯にしたおにぎりを前日に用意しておいて
ラップして朝レンチンで食べると良いのでは。
よる寝る前に用意できるなら、冷蔵庫にいれておけば
レンチン時間も短縮できます。

ベーコンやソーセージなどをにぎれば(スパムおにぎりみたいに)
お弁当と変わらないカロリーを摂取できると思います。
あと、おかずなんかも。

基本的に前日用意(夜の残り物などをラップで保存)→レンチン でいけると思うんですが
それではダメなんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夕食の残りであればあるのですが
それだと朝からは重たいので…
夜の内に次の日の朝食の用意というのは全く思いつきませんでした。
ただ、難しいと思います。

お礼日時:2014/03/10 19:51

5時朝食


 昼食
 夕食
__
5時寝起きの水分補給 牛乳。おまけ(パン1枚)朝食無し
10時以降朝食
15時昼食
19時夕食
就寝時間
への変更は?

田舎の場合、生活の都合上6時起きで朝仕事、9時頃朝食だった。慣れがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多少の空腹であれば我慢できますが、コンビニでの仕事は結構激務ですし
空腹による吐き気の中、仕事をするのは辛いです。
確かにそういうのにできれば、いいんですがね。

外で働く以上、試しにやってみて失敗するわけにもいかないので難しいです。

お礼日時:2014/03/10 19:54

ホットサンドより手軽なオープンサンドなどいかがでしょうか?



キューピーの「パン工房」などのスプレッドをパンの表面に乗せて焼きます。(焼かずにそのままでもOK)
私はツナ&マヨが好きでよく食べますが、ほかにもいろいろな種類があります。検索して調べてみてください。おにぎりの中の具としても使えますよ。

また、冷凍食品に抵抗がないのであれば、若鶏のから揚げや、炭火焼チキン、ハンバーグ、コロッケ、スパゲティなどを使って、コッペパンやロールパンを買って間に挟むとか…。いろいろな種類があるので飽きにくいかと。あと2ヶ月、頑張って!!\(^0^)/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!