dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在離婚を前提に別居をして1年になる知り合いがいます。

奥さんの方は妊娠6か月~産後1か月の間は里帰りしていました。
ご主人はその間、何度も少ない休みを使って会いに行っていたようです。
産後2か月~4・5か月程はご主人と暮らしていましたが、
喧嘩をしてそのまま子供を連れ、再び奥さんは実家に戻りました。

奥さんのご両親は産後の妻に対して、精神的ストレスを与えたと激怒。
その後何度かご主人が今後の話し合いの為、奥さんの実家を訪ねたそうですが
娘と孫に会わせる事を拒否し、喫茶店等で話をしたそうです。

そこで疑問なのですが、結果このご主人は子供と会えたのは
産まれた時と産後の2~3か月のみ。それ以降は奥さんと
奥さんのご両親が一切会わせず、現在に至りはや1年過ぎました。
ご主人が望んだとしても、それを拒否する権利なんてあるのでしょうか?
奥さんならまだしも、そのご両親が会わせないと言い張る事自体が信じられません。

ちなみにご主人からのDVなどは一切なく、
子供に危険が及ぶ事も無いと思われます。ただ会いたいだけだと。

今その子は2歳になるのですが、幼子には父親と会う権利すらないのでしょうか?

A 回答 (1件)

巷では「子供の権利」と言われており、事実そのように扱われてます。

もちろん2歳では自主的に行使出来ないでしょうから、実質的には父親の権利と思ってもいいでしょう。ましてや別居といっても婚姻状態で実子なのですから、なおさらです。たとえ離婚しても父親は父親です。養育費を払い父親として面会していいことになってます。

正攻法で行くなら、家庭裁判所に訴え調停することです。妻の両親と話しても無駄です。

老婆心ながら、あなたは知り合いとのことですが、当然父親があなたに真実を全て馬鹿正直に話してるわけではありませんので、注意は必要です。喧嘩は一人では出来ないの諺通り、父親にも何らかの原因はあるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今この夫婦がどこまで進んでいるのかは分かりませんが、
父親としては家裁で訴えてもいいくらいですよね。

私はどちらかというと、旦那さん側の知り合いではなく
奥さんの方の知り合いなので話はそちらから聞いています。
もちろん私は夫婦間の事に口出しする立場ではないですし、
こういったケースは夫婦共に問題があっての事だとも思っています。
なので、中立的にみてはいるつもりですがそれでも奥さん側は
酷いかと・・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2014/03/12 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!