dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在フローリングの根太部分を探しています。

それで下地探しのマグネットで探すものを購入しました。
とりあえず、探してみたら確かにある一定間隔でマグネットが反応する場所を発見しました。

多分フローリングの固定?などの釘だと思うのですが、この金属部分の下が根太の可能性はどのくらいなのでしょうか?

ほぼ100%?
それとも大工さん次第なのでアテにならない?

できるだけフローリングに空ける穴を減らしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは!



>一定間隔でマグネットが反応する場所を発見しました

二重張りの床の場合はあまりあてになりません。

一般的な施工をしているのであれば・・・
根太はフローリングの長辺に対して直角に入っています。
仮に二重張り(根太の上に 捨て貼りコンパネ+フローリング)の場合でも
通常根太はフローリングに対して垂直方向に走っています。

普通は、フローリングの短辺の継ぎ目が根太の芯と考えて大丈夫です。
通常根太は303mm(1尺)ピッチで入れるコトが多いのですが、
中には、455mm(1尺5寸)ピッチで入っていることがあります。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/17 13:13

フローリングの下は 直接 根太ではなく 構造用合板なのでは?


大引き
 ↓
根太
 ↓
構造合板
 ↓
フローリング

ではないかな なんで 深さにもよりますがたぶんフィニッシュを

感知してるのではないかと?

空洞の木の感知はできませんか?


根太にじか張りなら 455 か300 程度で根太が有ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/17 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!