dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体育館の鋼製床下地で根太の張り方を教えて下さい。
ジョイントが同じ列に並ばないよう階段状?にする配列がよく分からないです。
例えば長手15945mm×根太方向13515mmの体育館だと根太はどの様な長さを繋いだ配列になりますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

NO1さんには悪いのですが質問の趣旨は判りました。


根太定尺部材のやり取りの話ですね。
多くの場合は根太方向中央振り分けで跨ぎかそこにジョイントの
交互配列で十分では?これで一列おきに交互にジョイントがきます。
あとは最初列3,515+4,000+4,000+2,000。第2列1,758+4,000+4,000+3,757とかですか?
大引きの位置もあるので施工図上でやってみるのが一番ですが。
いずれにせよ会社の先輩、上司にお聞きになる事でこんなところで聞くことではありませんね。
ひょっとして、こんなことも知らんのかなどと叱責受けるのを避けたいのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧に詳細をありがとうございます!
とても勉強になりました!

お礼日時:2017/02/07 19:21

根太の張り方ってのが先ず判りません。


根太は通直且つ一定ピッチです。
下地合板の馬踏み張りなら判りますがね。
体育館アリーナ部分の床施工なのでしょうが
専門業者がこんなとこで聞かないでほしいなぁ。
施主が泣くよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!