dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様宜しくお願い致します。

6畳の畳部屋のカビにとても困っています・・。
一昨年から気になりだしたため去年全面畳を新しく張替えました。・・が今年に入りまたカビの発生でまいっています。
畳のカビに効く薬品をネットで購入し一面散布、乾燥させましたが全く効かない所か呼吸するにも苦痛なくらいカビ臭くなってしまいました・・。

そこでまた畳の張替えと考えたのですがイタチゴッコのようにまたカビが発生して取替え・・を繰り返すのではと心配で困っています、、。

いっそのこと業者さんにお願いしてフローリングに、、とも考えましたがお金がありません。
低予算で自分でフローリングにする方法を教えて頂けるととても助かります。

皆様宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#3です。



利用規約で宣伝行為が禁止されておりますので、特定の業者をご紹介できませんが、ネットで『カビ 防除』などのキーワードで検索すればかなりの数の業者が閲覧できるはずです。
しかし、昨今はリフォームを名乗った詐欺まがいの行為が横行してりますので、業者選択にはくれぐれもご注意ください。
よく原因も追求せずにやたらと換気装置や防カビ施工などを勧められる場合は要注意です。

築後どれくらいの建物かわかりませんが、一昨年から気になりだしたというあたりが私も気になります。
それまでは永年、何の問題も無かったのですよね?その部屋の下だけでしょうか?床下全体の問題なのでしょうか?
給排水の漏水や換気口の問題、雨漏り、床下の土の乾燥状態など、色々と納得のいくまで点検してみてください。

対応が遅くなると、カビよりもシロアリの問題なども出てくるでしょうから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご親切にお返事ありがとうございます。

『カビ 防除』ですね。ありがとうございます。
早速探してみます。

この家は祖父が建てたもので古く、築40年以上経っています。一昨年までは梅雨が来てもカビ臭いと感じた事はありませんでした。
しいて言えば5~6年前、私が家を離れていた2年間、壁にくっつけていたベットの上に沢山の荷物を置かれて換気をしていなかった、、、そこの下の壁と床を挟んだ土台の木、、がカビている、、、。
ちなみにその壁の裏は廊下を挟んでお風呂場になって北側です・・・。

床下全体や他の部屋にはまだ広がっていません、、。
床板ではなく壁と床を直角に挟んだ木なのです、、、説明が下手ですみません・・。

カビからシロアリもでてしまうのですか・・・。
2年以上も毎日カビの事ばかり気になって、、、カビ吸い続けていたら体にも悪いですよね・・・。
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2005/09/22 17:52

確かにフロアーにするのも得策と思いますが、まずはどうしてカビが出るかカビ予防を先にされた方が良いでしょうね。


(今なら畳を上げる事が出来て床下施工も可能だから)
ならば現在炭を液状にして床下地に塗るものがあり
これは結構効果を発揮しております。
また床下が土の場合は炭施工の前に土部分に防湿フィルム等を敷き詰める(出来ればシリカゲル等をその上に敷くとなお効果的です。)
両方ともご自分で購入施工なら、安価で済みます。
その施工をして、カビの発生を抑えされない時は、
やはり専門家に一度ご相談ください。
それだけのカビが発生してるという事は、本来柱・土台・壁等が腐食している気がします。
進行が進んでいれば、床どころではすまなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

takkupapaさんのおっしゃる通りカビ事体を何とかしなければいつまで経っても解決できませんね・・・。
去年畳をはがした時に床側面の柱、、というか木枠の所に黒カビを見つけたのですが何の対処もしないまま新しい畳にしてしまいました・・・。

土台の枠がカビているように思います。
このような場合は畳やさんではなく、どのような業者さんに見てもらうのがよいのでしょうか・・・。

ご親切にありがとうございます。
よかったら教えて下さい、、、。

お礼日時:2005/09/22 13:53

こんにちわ



まず、単純に畳からフローリングに張り替えると、厚みの違いによる床の高さの違いが発生するとともに、敷居や畳寄せ(部屋の周囲床面に見える見切り材)がむき出しになってしまいます。
その畳敷きの部屋の周囲はやはり畳ですか?廊下や洋室などの板張り(フローリング)ですか?
あくまで低コストで収めるなら、単純に畳の下の床板の上にフローリングを貼る方法だと思いますが、仕上がりの高さを考慮して計画する必要がありますね。
また、厚み調整に合板を貼り重ねると、洋材が高騰している加減で非常に高いものになってしまいますので、ご注意を。

一応、美観の良いように敷居・畳寄せとほぼ同じくらいの高さになるような施工方法でご説明いたします。
1.畳をはがして、部屋4方向全ての床板(畳の下の捨て貼り)から畳寄せ・敷居までの高さを測ります。
2.1で採寸した寸法のうち、最も小さいものから1~2mm引いた数字が仕上げるべき寸法です。
仮に採寸した寸法を55mm(ほぼ畳の厚み)とすると、仕上げ寸法は54mmということになります。
3.仕上げ寸法(54mm)から24mm(捨て貼り合板12mm+フローリング12mm)を差し引きます。
これが『転がし根太』のサイズになります。
4.畳の下の床板(捨て板)が杉板などのはめ込みだけの場合は、そっくり構造合板(コンパネ12mm)に交換します。
この際、根太への固定は釘ではなく、コーススレッドで行います(床鳴り防止)
また、合板の場合も、もう一度コーススレッドで増し締めしておいたほうが無難でしょう。
5.『転がし根太』をホームセンター・DIY店などで購入。
巾は45mm、長さは部屋の短辺方向+α程度のものが使用しやすいでしょうが、厚みは上記3.のものを用意します。
ぴったりのものがなければDIY店でプレーナをかけてもらうか、極力厚みの近いものを使用しましょう。
6.転がし根太を施工します。部屋の周囲には『きわ根太』がいりますので、4辺ともぐるりと囲むように施工します。根太の貼り方向は部屋の短辺方向が原則ですが、既存の床板の下の根太が短辺方向に入っているのであれば、それに直交するほうが無難です。
転がし根太を303mm間隔に置き、2~300mm間隔でコーススレッドで床板まで届くように締めこみます。(出来上がるとちょうど目の字のようになりますね)
7.出来た根太組みの上に、合板12mmの捨て貼りを行います。
合板の長辺方向と根太方向を合わせ、合板同士は根太の上でつながる(1本の根太に2枚の合板が乗る状態)ように配慮し、合板をカットしながら貼り込んでいきます。
8.合板の捨て貼りが済んだら、フローリングを貼り込みます。
フローリングの板目は長辺方向が原則ですが、新設の転がし根太と直交方向になるよう計画します。
フローリングの貼り方は下記URLを参照してください。
9.フローリングを貼り終えたら仕上がりです。
敷居・畳寄せから1~2mmほど控えたきれいな仕上がりになっていますでしょうか?
10.お疲れ様でした。

話しはコロッと変わりますが、そこまで畳がカビる原因は何なんでしょうか?
畳の張替えとは畳おもてのみの張り替えですか?
もし現在使用している畳がわら床なのであれば、畳表(いぐさ)の交換だけではすぐにカビると思います。
スタイロ畳などのような床(心材)を替えるだけでもそれなりに発生を抑制できると思いますが。
また、床下に古井戸の気抜きがあったり、床下が常時湿っているような状況ではフローリングに変えたとしても万全とはいえないと思います。

一度、カビの発生原因を詳しく調べられた方が良いのではと思います。

参考URL:http://naosuzo.com/diy/diy01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧にお返事ありがとうございます。

フローリングにする・・といってもとても難しい作業なのですね・・。考えが甘かったです。

そして根本的原因のカビを何とかしないことには全く先には進めないですね、、、。

またお聞きしたいのですが、カビ発生のこのような場合は何の業者さんにお願いするのが良いのでしょうか・・。
畳は古い畳を捨てて、新しい畳にしてもらったのですが・・。
家の木材の方に黒カビが、畳には白カビが、、、、、
よかったらまた教えていただけると助かります。

お礼日時:2005/09/22 13:44

価格優先で


1.ベニアイタを適当に購入。
2.床の寸法に合わせて切断
3.畳を捨てて畳の替わりにベニアイタをすく

工法としては「畳の厚さ分ベニアイタを積み重ねる」ので比較的簡単化と思います。
床材様ベニアイタの場合には.横からたたいて2枚をつなぎ合わせるようになっています。この板をもし使うのであれば一番上だけに使用してください。低価格にするのであれば.この床材用ベニアイタは使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ベニア板ですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/22 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!